表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/48

第29回『省略法の応用』&『老若男女の書き分け』

『省略法の応用』



 以下は、小説技法のひとつ『省略法』の研究をしていて、その例文として書いてみたものです。




『野球』


「えーっと、公園にある遊具で、てこの原理を使って、ぎったんばったんする奴、なんていうんだっけ?」


「そうか、点取り合戦で楽しかったんだ」




 普通は、説明の方が省略されるので、逆に、説明の方を書いて答えを省略してみました。





『ホラー』


「絶対にイヤ!、想像もしたくない」


「そんなに嫌いなの?」


「もうね、銀紙をかみしめるのと同じくらい」


「やめろ、想像しちゃっただろ!」




 説明をしなくても読者が”知っている”事を前提に省略するのですけれど、もう一歩進めて、感覚的な物まで呼び起こすことは出来ないかと思って書いてみたものです。





『徹夜で修理』


「あいつ、何かブツブツ呟いてるけれど、あれ大丈夫かな?」


「んー、どれどれ?」


「ぱっきゃまらど、ぱきゃまらど・・・」


「うわあ、こわれてる!」





 省略法で省略していい範囲を越えて省略するというのを狙っています。前後の文脈と合わせれば意味が分かるというのが普通の書き方ですが、その前後の文脈も省略してます。代わりに歌の歌詞をヒントとして書いて、読者にそこから自力で連想してもらいます。








 以下は、以前にかっぽうに書いた文章をそのままコピーして載せています。




『老若男女の書き分け』


 今朝ね、ちょこっと、「普段、書いてないだけで、その気になれば、老若男女のどれでも描写できるから!」、みたいな話を、メールでしたんですね。


 それで、まあ折角、文章にしたので、かっぽうにでも載せようかな、という事で。


 記号的に老若男女を描写する方法です。



 ・おじいちゃん


 動作の前に、掛け声をいれます。


「どっこいしょ」




 ・おばあちゃん


 ですます調にして、二度繰り返します。


「そうでした、そうでした」




 ・年配の男性


 少し硬い言葉を使います。


 休日 → 余暇

 ひま → 無聊


 みたいな。




 ・年配の女性


 自問自答します。


「えっと、なんだっけ、あ、そうそう」




 ・若い女性


 長音符(伸ばす棒)を使います。


「ねー」とか「もー」とかです。




 ・子供


 セリフの前に「あのね」とつけます。




 ・幼児


 ひらがなにして、てにをはを適宜抜きます。




 あと、青年ですが、自分が男なものですから、普通に書くと、自然と男に見えるので、意識してません、すみません。





 ちなみに、今朝、私が送ったメールへの返信は、一言。


 ”若い女性のオカマ感”

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『HAKO NIWA シークレット!』
 みんな、宝箱には目がないよね?、実はノドも無いから喋れないし、手も出ない、それどころか動けないんだよ、箱だから。異世界に転生したら、私、宝箱になってた。現在、ダンジョンに閉じ込められているので脱出しようと思うのだけれど、一ミリたりとも動けない。でも、動けないなりに頑張って、なんとかレベルを上げる方法を見つけたりして。ただまあ進化先の候補が、寄木細工に、びっくり箱、魔法瓶・・・って、動けないよ!。あれっ、もしかして幸運値が低いとかない?。とりあえず、スキル【ガチャ】は、お願い息をして。これは、箱になってしまった娘の冒険譚。まあ、最初の小部屋から微動だにしていないのだけれど。どうにか工夫して生き残るよ!。追伸、どうも脱出の鍵はロボットが握っているらしいです。

『このヒロイン、実は・・・』
 SF?、ミステリー?、コメディ?、そんな感じの短編です。

『月の音色』

『ほんのり、ほのぼのしてもらえたら嬉しいです』

『みどりの竜』

『いくとちゃんとおじいちゃん』

『誰でもショートショートが書けるという『田丸式メソッド』を改良しました』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ