表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

皿洗いについて僕の考えること

 皿洗いについて僕の考えること

 

 僕は皿洗いが好きだ。皿洗いをしている時は何にも考えなくていいから。この作業をしている時には自分の考えや他者の思いに応えなくていいのだ。

 皿洗いが好きと言うと、大抵の場合、驚かれる。「なんで好きなの?」と聞かれる。僕の思いを伝えると「意味が分からない」と言われるのがおちだ。

 僕にも皿洗いが好きである根本的な意味は分からない。だけど、だんだん好きになっていき、得意になっていったのだろう。それは意識的に何回も同じ作業をやっていくことで、洗練した作業が可能になるのと同じことである。

 初めて皿洗いをした時を覚えている。お父さんがカレーを作ってくれた。お母さんは疲れていたし、お父さんは料理をして、すぐに出て行ってしまったから僕が皿を片付けた。なんだか妙に興奮していた。自分じゃ皿洗いという作業をできないと思っていたから。お母さんにしかできない作業だと思っていた。自分だけで終わらせることができた時は嬉しかった。まあ実際の結果は悲惨で、皿は汚れていたのだが。

 

 アルバイトでも皿洗いをした。接客業でホールをしていたのだが、その仕事内容の一つとして皿洗いをした。

 僕は人と面と向かって話すのは得意ではない。もちろん苦手でもないが。だから皿洗いをすることの方が、接客をすることよりも向いていることがわかっていた。しかし、店は違うのだろう。もっと積極性をだせ、もっとお客様に尽くせ。こんな言葉ばかり言われ、話すことを強要された。多様性を認めてくれないのだろう。きっと人と話すことが好きな人物が上で、そうじゃない人は下だと考えていたのだろう。上や下はそんなことでは決まらないのに。

 

 アルバイトでも皿洗いの経験を積み重ねた。自分にとって、その作業は特別なことになっていった。

 今後の人生において、誰にも理解されないだろうな。まあ理解されても困るのだが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ