表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蜉蝣の家  作者: 識島果
2/15

レヴィンの手紙・1

「私は、その歳にしては随分と厭世的な子どもでした。それは勿論病のせいでもあったのでしょうが、それ以上に私の生まれ持った心の性質といったものが、深く関わっていたように感ぜられます。私は生きたくなかったのです。つまり、早く死にたかったのです。

 私は裕福な家庭に生まれましたが、重い喘息と胸の病気とを患っていました。それで、口煩いナニー(ばあや)と使用人の少年とともに、ロットフォードの湖近くにある別荘に長いこと滞在していたのでした。ロットフォードは非常に空気の綺麗な場所でしたから——当時、ロンドンは今よりもずっとごみごみとして不衛生で、煤煙の漂う薄汚い街でした——それが私の呼吸と胸とにいいと、両親は考えたのでしょう。けれども、私自身は両親が期待したほどにはロットフォードの素晴らしい自然に愛着が持てなかったのです。柔らかな土を忙しなくほじくってはクルミを埋める愛らしいキタリスも、青々と茂るオークの葉の匂いを乗せて湖畔を渡る清浄な風でさえも幼い私の心を大きく動かすことはできませんでした。ばあやが『坊っちゃんは身体が弱いんですからね、あまり激しい運動なんかしちゃあいけませんよ』などと言いながらまずいスープを持ってくる度に、いつも病のせいでなく息苦しい思いがしたものです。使用人の少年——ナイジェルは私よりも幾らか歳上でしたが、私の両親が此方に来ていない間には酷く意地悪な顔をしていました。

『幽霊の叫び声が聞こえるだろう』

 雷の轟く夜には彼はきまってそう言い、私を脅かしました。

『あれはおまえを連れ去ろうとしてるのさ。それで、おまえに成り代わろうとしてる。おまえは痩せっぽちで弱っちいから、すぐに幽霊の爪で引き裂かれて、ばらばらにされちまうだろうね』

 こんな風に、ナイジェルはわざと恐ろしい言葉で私を怯えさせるのがなによりの楽しみだったのです。そんなわけで、私はこのうつくしいロットフォードの思い出を愛すべき記憶として残しておくことがとうとうできませんでした。

 私の——正しくは私の両親の——別荘は、湖に背を向けるようなかたちでひっそりと佇んでいました。壁は伝統的な平たい粘板石スレートの石積みで、そのごつごつとした表面は触るといつでもひんやりしていました。すっかり色の褪めた窓枠は、かつてこの屋敷が建てられた当時には、きっと目が醒めるような青だったのでしょう。屋敷は同じくスレートを積み重ねた石垣に前方をぐるりと囲われ、まるで私を逃さないようにしているかのようでした。私の部屋は一階の一番後ろ側、湖に面したところにあったので、私はいつも両開きの格子窓から静かな湖を眺めて一日を過ごしていたものでした。

 とはいえ、ロットフォードの湖を眺めるということは言うほどに詰まらないものではありません。君にはぴんと来ないかもしれませんね。一年を通して霧がかかる湖水地方ですが、そのうっすらとしたもやの中に優雅に水面を滑るハイイロガンの群れが霞んでみえるさまは、私の心を慰めました。コクマルガラスが飛んできて私の覗く窓枠にとまり、ガラスをコツコツと叩いてみせることもありました。ときには私は部屋を出て、シダの生い茂った湖の畔に立ちました。夏でも痺れるほどにつめたく、澄みきった水面を用心しながら覗き込むと、一匹のホッキョクイワナがすいすいと背鰭を動かしていくのが見えるのでした。

 春には湖の対岸にある木立の向こうに、すばらしい青紫の絨毯のようなブルーベルが群生しているのが見えましたし、私はそこに華奢な薄羽を生やした妖精が舞い遊ぶ姿を想像しました。その頃、私は妖精というものがまだ何処かに存在するとこっそり信じていたのです。ばあややナイジェルの目を盗んで木立の中に入ってゆくと、低木の入り混じった茂みには赤い宝石のような木いちごや酸っぱい丸スグリが身を結んでいましたし、初夏になれば石塀の此方側に植わったツルアジサイやジギタリスが私の目を楽しませました。

 初めに『ロットフォードの自然に愛着を持つことができなかった』と書きましたが、こうして思い出しながら書き出してみると、私は存外ロットフォードの湖が好きだったのかもしれません。ただ、そのほかのこと——例えば、木いちごで口をいっぱいにしながら帰ったところをばあやに見つかってこっぴどく叱られたことや、そのあと三日間屋敷の外に出ることを禁じられたこと、漸くもう一度そこを訪れることができたときにはその秘密の場所をナイジェルに踏み荒らされていたことなど——があまりに私の繊細な心を痛めつけていたので、楽しかった記憶も真っ黒に塗り潰されてしまったのでしょう。

 ある夜のことでした。

 咳の発作のせいでなかなか寝付けなかった私は、喘ぎながら身を起こしました。そうすると、少しだけ調子がよくなることを経験的に知っていたからです。私はひゅうひゅうと息をして、発作がおさまるのを待ちました。ひどい気分でしたが、その間ばあやもナイジェルも部屋に駆けつけることはありませんでした。もう遅い時間でしたから、二人ともぐっすり眠っていたのでしょうね。私は震えながら枕元のランプを灯しました。部屋がほんのり明るくなって、気分が慰められたような気がしました。それから、涙で滲んだ目をなんとはなしに窓の外に向けました。いつも通りの湖を眺めて、もっと気持ちを落ち着けたかったのです。

 湖畔に佇む一つの影に気づいたのは、まさにそのときでした。私はぎょっとして、苦しいのも忘れ窓へとにじり寄りました。影は、確かに人間のように見えました。

 灯りがガラスに反射することにすぐ気づいたので、私はぎしぎしと音を立てて窓を少しだけ開けました。幽霊かとも思いましたが、恐怖を堪えて闇の中にじっと目を凝らすと、人影は丈の長い外套を羽織った男のようです。男は屋敷に背を向け、湖を見つめたままぽつりと立ち尽くしているようでしたが、ふと振り向くと此方に気づきました。暗闇の中で、ランプの光が目を惹いたのでしょう。

 男は体ごと此方に向き直りました。それでも顔はよく見えませんでしたが、男が私に向かって手招きをしたのは分かりました。

 途端に、私の心臓が早鐘のように打ち始めました。例の胸の発作かとも思いましたがどうやらそれとは違い、心臓が脈打つ度に私の全身をぞくぞくとした昂奮が駆け巡るのです。それは、まったく初めての体験でした。私は生唾を飲み込むと、自分一人がぎりぎり通れるくらいまで窓を開き、はだしの足を窓枠にかけました。そのとき足の裏に食い込んだ硬い木の感触を、長い年月が経った今でも生々しく覚えています。躊躇いや恐怖はありませんでした。そのときの私は後から思い返しても驚くほどに気が大きくなっていて、すぐそばにばあややナイジェルの気配がないか確認することさえしなかったのです。

 私は勢いをつけて窓枠を乗り越え、寝巻きのまま部屋を抜け出しました。発作の息苦しさはもう余韻さえ残っていませんでした。外気は湿ってひえびえとしていましたが、けっして不快ではなく、冒険への心地よい昂りが全身に満ちていました。私がシダを踏み分けて駆けてゆく間、男はそこから動かずに待っていました。近づいてみてみると、男はやはり幽霊ではなく、ごく普通の人間のようでした。私は男の前で立ち止まると、両膝に手をついてぜいぜいと荒い息をしました。なにしろ、このように走るのは本当に久々のことで、肺と心臓とが張り裂けそうだったのです。男は私を見下ろすと、ただ一言、『一緒に乗らないかい』と言いました。そして、湖の方を指差しました。そこには古びた一艘のボートがあり、杭に繋がれて、岸辺から一フィートあるかないかの浅瀬に静かに浮いていました。私は思わず頬を紅潮させました。その存在にはずっと気付いていたものの、自分がそれに乗ってみることが出来るだなんて考えたこともありませんでした。私は黙って頷きました。

 今にして思えば、どこの誰ともしれない怪しい大人とたった二人で夜の湖に出るなんて、正気の沙汰ではありません。しかし、まるで夢の中にいるような気持ちで、幼い私はそれを受け入れていたのです。そういうわけで、私は男の手を取ってボートに乗り込んだのでした。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ