表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
砂漠の夜は変わる甘味処  作者: ハヤセ
5/13

旅立ち

   旅立ち



 約束の日。

 私は早起きして、祖母が準備してくれた勇者の新しい黒い服を着た。白の縁取りが鮮やかだ。身がひきしまる。

 部屋を出て朝食のテーブルに向かった。席についていたライデンの一家三人に朝の挨拶をする。

 深皿に山盛りにされていたのは、手作りオーガニックシリアルと干しぶどう、それに生のイチジクが置かれていた。シリアルにかける山羊の乳は、大きなピッチャーに入れられている。

 その陰には見覚えのある黒いものが……閉じられた翼が見えた。

 ライデンの母が、お茶を準備しながら、いたずらっぽく笑った。

「あら、ごめんなさい。その邪魔なの、かたづけます」

「また何か、やらかした?」

 首を折られた悪魔っ子を、私は指でつついた。動かない。まるで、しかばねのようだ。

「お湯が沸いたから、ちょっと目を離した隙に窓から飛び込んできて、イチジクにかぶりついて」

 母は悪魔っ子の翼をつまむと、無造作に生ごみをいれる壷に投げこんでフタをした。

「イチジクを持ったまま逃げようとして、飛べなくなって。ほーんとに馬鹿な子で」

 そのまま、娘のほうを向いて、付け加えた。

「おまえも気をつけなさい」

 ばしゃ!

 ライデンの孫娘は、使っていた匙を投げ捨てるように皿の中に置くと、テーブルを軽く叩いて立ち上がった。何か言いたそうにしていたが、黙ったまま食卓を離れて部屋を出ていってしまった。

 テーブルの反対側にいた祖母が取り繕うように

「娘よ、あの子に、もう少し優しく……」

「あら、そんなつもりじゃ。それに娘の教育はわたくしの責任です」

 おっと! 

 家庭内のごたごたに巻き込まれるそうだ。これは早く出発するに限る。

 私は揉め事のきらいな勇者なのだ。

 と、思っていたら

「ストーイ!」

 家の外から、イスハパンの駱駝を止める声が響いてきた。

 手早く、朝食をかきこみ、外に出た。

 戦士は明るい灰色の服に赤い帯、頭には縦につぶれた鉤形の帽子をかぶっていた。折り目がきちんとついて新しい。黙っていれば若手の大商人と見間違えるほどだ。

「ずいぶん早いな」

「夜明けまえに出てきました。あの、ちょっと、よ、用事もあったもので、そ、そ、そ、草原に」

 奴の駱駝を見た。荷物を積んでいる。花も用意しているようだ。

 私は胸の前で、親指を立てた握りこぶしを示して元気をつけてやった。イスハパンは、一瞬、泣きだしそうな顔になってから、激しく首を縦にふった。

 ライデンの母が出てきた。

「あら、イスハパン、おはよう。ちょっと待っててね。すぐ支度させますから」

 そう言って、ひっこんだ。

 女のちょっと待っててね、は絶対信用するな、が私の堅い信念だが、イスハパンには、かなーーり、長ーーい時間だったろう。ライデンと私が使う騎乗用の駱駝を引きだし、準備の確認をして時間をつぶした。

 やっと三人で出てきた。

「ほーんとに、この子はグズで、ごめんなさい」

 ライデンの母が、孫娘の背中を押しながら、出てきて謝った。

 そんなことは、どうでも良い。ライデンの孫娘は、待たされた甲斐があるほど、きれいだった。砂漠用の白い衣装を着ていた。胸元と袖口には、若草色の刺繍が施されていた。

 濃い灰色の瞳をひきたてていた。

 刺繍……

 祖母も母も手芸の趣味はないはず。というか二人とも料理と男の扱い以外は、ぶきっちょなのだ。つまり、孫娘が自分で縫ったか? 悪くない。

 そして、朝の光のなかで出発前のお決まりの別れを交わした。


 お元気で、がんばってね、娘をよろしく、迷惑かけるんじゃないよ、水には気をつけて、イスハパンりっぱだわーー見直しちゃう、日焼けはお肌の大敵よ、食料はだいじょうぶ、お土産は気にしないでね、さよなら、さようなら、またね……


 ありったけ交わしてから、ライデンの母の冷たい手を握り、祖母の暖かい手で握ってもらった……彼女とは、もう生きて会えないかも知れない、胸騒ぎがした。

 白い毛帽子をかぶり、魔法をかけた短剣を帯に吊った。

 駱駝に乗った。

「いざ、砂漠の彼方へ。夕日の沈むところ魔物の棲家、世界の西の果て城塞へ。邪悪の魔王を打ち倒す。それが我等の使命」

 決まり文句を言ってから、別れを告げた。

「さらば」

 そのまま、後ろを見ないで駆け出した。

 私に追いつくまでの間に、イスハパンはうまくやるはずだ。

 ……やるはずだ。

 やるはず……

 ……はず……

 ライデンの孫娘が追いついても、戦士はなかなか来ない。ずいぶん後ろを付いてくる。良く見ると、肩を落として駱駝に揺られていた。駱駝もあの大男を乗せるのは疲れるだろうな。


 出発の翌日の夕方、イスハパンが手配していた通りに、東のオアシスで荷物運び用の駱駝を連れた商人たちと会った。連れている駱駝の数がやけに多く感じられた。

 三人の駱駝商人のとなりには、薄笑いを浮かべて、ダロヮの娘、密使の少女が立っていた。相変わらず腰に細身の剣を下げていた。気障なめがねも変わらない。

 商人たちが用意した駱駝は、全部が密使の女に買い占められていた。

 歳若い商人が言う。

「子供のころは、あんたの冒険に憧れていたんだけど、大人になると、こちらも商売でね。高値をつけたほうに売らせてもらいます」

 残りの二人も苦笑いした。

「勇者、この前の支払いもすんでないですよ」

 いちばん年長の駱駝商人が言った。

 まだ生きていたのか、しぶとい奴だ。

 私は説明してやった。

「城塞の近くで駱駝は放す。ちょっと借りるだけだ。街を取り返してやったのに、君たちは信義を裏切り、よそ者に駱駝を売って、私と競わせて値段を吊り上げようってのか? ビブリオの商人としての誇りは、どうした? そもそも商いというものはだな……」

 三人の商人は声をそろえた。

「商売ですから」

 あきらめて、駱駝を横取りした女と向き合った。

「なんで邪魔する?」

「なぜかって?」

 小柄な少女は勝ち誇った笑顔を浮かべた。

「僕は君と同じ。砂漠と魔物が好きだから」

 思わず、帽子を脱いで地面に叩きつけたくなった。

 僕女かよ!

 私は、自分を僕と呼ぶ女の声を聞くたびに、こめかみの血管が切れそうになる勇者なのだ。理由は無い。ただ、私の体の中を流れる赤い血潮が、わけも無く煮えたぎって頭へ逆流する。

 私の怒りに目もくれないで密使の女はつづけた。

「ハンスグラム砂漠の奥深く行くのだろう? 僕もいっしょに行く」

 ……なるほど、それで駱駝が多かったのか。僕女の分も連れてきていたのだ。でも……砂漠を甘く見ている。これから、一つ間違えば、呻きながら自分の運命を呪って、渇いて死ぬ世界に入る。私は片手を上げて、指を折りながら教えてやった。

 相手を打ち負かすには論理が欠かせない。


 一 駱駝は水袋を運べる

 二 女は水袋を運べない

 三 よって、おまえは無駄に水を飲むだけの足手まとい

 

 小柄な密使の少女もすました顔で片手を挙げた。


 一 駱駝を買うには金がいる

 二 おまえは金なしの勇者

 三 よっておまえは、水を運ぶ駱駝が欲しいなら、僕を連れていけ


 僕女は私と同じように、指を折りながら数えていった。

 ううぅ。

 私に論理をもって反論した女はライデンの母以来だ。しかも、僕女の言うことは、私よりも理屈が通っていた。

 私は論理を超えた論理で、僕女を論破してやろうと決心した。

 師匠の技を盗んで、この領域にくるまで苦労した。

 いま成果を見せてやる。

 にっこりと微笑んで、相手に余裕を見せつけてやってから論理を展開していく。


 一 私は、カロイドの奴らがきらい

 二 したがって、おまえがきらい

 三 ゆえに、さっさと駱駝を置いて帰れ


 砂漠の衣装に身を包んだ僕女は、私の理屈にたじろいだ。が、すぐ立ち直って片手をあげてまねをした。冷たい笑いを浮かべると、歯切れ良く反論してきた。


 一 駱駝たちは、僕が好き

 二 したがって、おまえは駱駝からも嫌われている

 三 ゆえに、おまえこそ、駱駝の下僕になってさっさと準備しろ

 

 私のまねをして論理を超えてきた。

 なかなかの論客である。

 ライデンとイスハパンは心配そうに私たちを見ていた。駱駝商人の目と耳もある。勇者が歳のいかない娘っ子と金のことで罵りあったとなれば、街の噂になってしまう。

 密使の女をオアシスから離れた木陰に連れていって、草の上に座った。

 ここなら二人だけで話ができる。私は再び、論理的に取引をはじめた。


 一 城塞の財宝は私の物

 二 財宝は私と魔法使いと戦士で三等分する。したがって、おまえの分け前はない

 三 よって、口の悪い僕女は、日焼けして死んでしまえ

 

 ダロヮの娘は、むっとしたようだ。


 一 城塞に財宝はない。古書の読み違いが噂の原因

 二 僕は砂漠の地理を調査する。したがって、財宝があっても勝手にしろ

 三 よって、金の無い男は、駱駝に蹴られて死ね


 私の懐に金がないのは事実だが、僕女は非論理的なってきた。こちらが優勢だ。論理の整合性、語彙の豊富さ、修辞のうまさ、私が勝っている、はずだ。

 なぜなら、僕女は財宝の分け前を自分から捨ててきた。そういうことなら、連れて行っても良い。何か別の目的があったとしても、僕女が砂漠の厳しさに負けて、とちゅうで逃げ出してしまえば、駱駝の代金は丸儲け。

 よし。あとひと押しで決める。

 私は片手を高く上げた。


 一 泣き言をいうな

 二 死んでも知らん

 三 財宝がないってのは嘘だろ?


 僕女は、だいぶ気持ちを高ぶらせているようだ。ずれてきためがねを右手の人差し指で押し上げた。


 一 よけいなお世話だ

 二 よけいなお世話だ

 三 行ってみればわかる。僕は地理学者だ


「地理? 学者? 君が?」

「悪いか」

 女密使は、胸を張って答えた。たしかに、女の黒い瞳は、可愛さや優しさや、男への媚ではなく、長い学問の困難をのり越えてきてことを示すように、晴れやかな知識の輝きをたたえて落ち着きを浮かべていた。

 この眼。ライデンの祖母も持っていなかった。

「歳はいくつだ?」

 ばしっ!

 平手打ちの返事が、油断していた私の左頬に返ってきた。

 本気で女に叩かれるのは、お袋とライデンの祖母以外、こいつが初めてだ。打たれた頬の肉と左目のまぶたがひくついた。

「失礼な。もう一度言ったら……これだ」

 わきに置いていた細身の剣に手を走らせた。

「分かった。名前は?」

「レンミッキ・ダロヮ・アル=シガティー」

「なるほど、シガテ族、ダロヮの娘、レンミッキか。よろしく」

 妥協の握手をしてから、さらりとした髪で、男物の服を着て、歳がわからないのに駱駝を買い占めて、城塞までついてくる僕女といっしょに、仲間たちが待つオアシスにもどった。

 歩きながら考えた。

 駱駝を買う金は誰が出したのか? 若い地理学者が金持ちとは思えない。

 ……カロイドの姫君を推戴する軍師ダロヮ、それと亡命者たち……魔物と結んだアル王がビブリオの街を手に入れれば、強大な勢力を誇ることになる。王位の奪回は不可能だろう。

 とすると……このレンミッキの本当の目的は……使者だ。

 私はひりひりする頬をなでながら、情勢を頭のなかで整理した。

 

 それから、僕女と駱駝商人を交えて茶を飲みながら、晩飯を食べながら、火に薪をくべながら、いろいろ話した。イスハパンは優れた従者だった。無口に客たちへ茶を配り、そつなくもてなしていった。

 焚き火を囲む七つの影が、遠くで砂漠の闇といっしょになった

 やはり、隣国カロイドの様子がおかしい。噂では、大量の樫と杉の材木を買い漁っているという。

「何だと思う?」

 私が問いかけてみると、三人の商人は、それぞれの推測を言った。

 ビブリオと隣国カロイドを分ける国境の大河、カカドウ川に新しく架ける橋の材料。でも、土台となる石材の注文はない。

 攻城用の櫓か投石器。でも、カカドウ川に攻城兵器を渡せる橋はない。

 戦争ではなく、新しい街を作るための材料。これも石材がないので『?』

 ありそうなのは船の材料だが、陸の内戦に明け暮れていたカロイドには、大型船をつくる船大工はいない。

 結局、確かなことはわからない。いろいろ噂が飛んでいるようだ。

「学者先生は?」

 聞いてみると、レンミッキはためらっていたが

「おそらく城壁を崩すための投石器。杉はカカドウ川の舟橋を固定するため、表面を焼いて硬くして……」

「だから、あの舟橋じゃ重い投石器は渡せないって」

「そう、街を守るために、わざと不便にしてあるのさ」

 商人たちが口をはさんだ。僕女はめがねをかけなおした。

「ばらして通す。渡った後で組み立てれば良い」

「そうお? 組み立て中に襲われたら、どうするのよ」

 もう一人が異議を唱えた。

 レンミッキは砂の上に絵を描きながら言った。

「橋のさきに前衛で半円形の陣地を作って攻城兵器を守る。君たちが、うかつに攻めると横から伏せておいた軽装騎兵が突っ込んでくる。アルが良く使う作戦さ」

 みな黙り込んだ。

 カロイドの王位を横取りしたアルは、紛争の絶えなかった自分の国を一代でまとめ上げた。次に狙うのは、豊かな自由都市ビブリオだ。つい最近、街に税金を寄こせと言ってきたが、市長に断られているそうだ。ライデンへの求婚をはね付けたことも、開戦のきっかけにはなる。

 でも、私は暴力が大きらいな勇者なのだ。

「まあ、がんばってくれ。私は城塞に行ってくるからな。戦争は君らにまかせた。街を渡すなよ」

「そうお?」

 商人の一人が眉を吊り上げながら、語尾も上げた。

「俺たちが負けたら、あんたが復活したときの遊び場所、なくなるよ。アルは秩序と規律が大好きだから、いかがわしい店は根こそぎだろうね。商売には税金がかかって、街は火が消えたようになるって」

 うん、それは困る。

 乗りかかった沈む舟? 毒を食べたらお皿も食べちゃってね、か。腹を壊すぞ。

 翌日、三人の商人は、口々に我々の健闘を叫びながら、手を振って去っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ