表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
体こそ猛き剣なり  作者: かもめし
寄り道一つ目:皆川道場
9/15

其の三

 それは十年前のことだが・・・。

 貧乏旗本の三男坊であった金之助は、


「今に、剣術の世界に俺の名を轟かせてやる!」


 と野心満々たる思いを抱き、皆川道場の門を叩いた。

 家督は長男が継ぐだろうし、次男はその予備としての役割もある。滅多なことでは、三男の出番などない。金之助は、我が家に居心地の悪さを感じていたのだ。

 初めこそ、想像を絶する稽古の連続に、心折れそうなこともあったが、


(俺はきっと、あの屋敷を出て剣に生きてやる・・・!)


 この思いと、日々を通して実感する己の成長とで、どんどん修行にのめり込んでいった。

 そのうち、金之助は道場でも五本の指に入る実力者と評されるようになったが、


(やはり、俺なんかでは足元にも及ばぬ・・・)


 と思う者が、四人いた。いずれも、金之助と同様に「道場の五指」に数えられた者である。

 一人は、当時三十代の皆川林太郎。

 一人は、黒原宗太夫(くろはらそうだゆう)といって、林太郎の剣友。

 一人は、橋本源之助(はしもとげんのすけ)という男。

 そして最後の一人が、吉中宗次郎だったのだ。

 宗次郎は道場の中でも群を抜いた強さで、林太郎や他の門弟たちが打ち合って、


「三本のうち、一本を取れるかどうか・・・」


 と言われるほどの実力者であった。


「腕もあり、人柄も良い。俺はな、次の道場主には吉中を推そうと思うのだが・・・」


 当時の道場主であった皆川辰三も、そのようなことを言っていた。

 そんな吉中が、ある日、突然に姿を消した。

 表向きは、


「諸国修行のため」


 と辰三の口から伝えられたが、


「お前たちだけには、本当のことを伝えておこうと思う」


 道場の五指・・・いや、四指(しし)を集め、辰三が語ったことには、


「吉中はな、俺の手文庫に秘かに入れてあった十両を盗んで逃げたのだ」


 ということだった。

 何故、吉中の仕業と分かったかと言えば、


「手文庫の中に、手紙があったのよ」


 そう。吉中直筆の手紙があったのだ。

 詳しい事情は書いてなかったが、


「先生より金をかすめ取ること、到底許されるものではありません。誠に勝手ながら、どうか私のことは忘れて頂きたい」


 このようなことが書かれていたという。


「何に使うか知らぬが・・・貸してくれ、と一言あれば貸してやったものを・・・」


 辰三の落胆は相当なものであった。

 真実を聞いた四名の高弟も、同じ思いであった。


(師匠の金を盗むとは、怪しからんやつ!)


 とは、誰も思っていなかったのである。ここに、吉中宗次郎に対する評価が見えると言ってよい。


(その吉中さんが・・・今、衝立を挟んで俺の後ろで・・・誰かと話している・・・)


 金之助は、菜飯の米一粒一粒を味わうように、ゆっくりと喰らいながら、耳は常に背後へ集中させた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ