表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/178

102.対応

102話目です。

よろしくお願いします。

 ラウレンツはまだ冷静だった。

 爆発物を使う情報を知らなかったのであれば違ったかも知れないが、爆発が起きた時点で、相手は旧聖国残党かオトマイアー大将の部下である可能性が高まるのだ。むしろ爆発で被害を受けたということは、反撃の名分を得たに等しい。

「離れるな! 敵に接近して爆発攻撃を使わせるな!」


 それはラウレンツが考えていた爆発攻撃への対処法だった。

 爆発は確かに強力かつ広範囲に影響を及ぼす攻撃方法だが、同時にその影響範囲の広さが問題になる。

 乱戦になり、敵味方が入り乱れている状況では使えないのだ。

旧聖国王都での戦闘は民衆を巻き込んでの攻撃が行われていたようだが、味方の兵士を巻き込むことはしないだろう、とラウレンツは見ていた。


 兵士たちの士気を考えればまずやるべきではないし、どの勢力にしても只でさえ帝国との兵数差がある状況で、数が減って不利になるのは避けたいはずだ。

「騎兵は左右から挟撃し、歩兵はとにかく中央突破だ!」

 相手を巻き込んでしまえば、兵数で圧倒する自分たちの優位は動かない。ラウレンツの計算はそこで戦闘は完結すると答えを出している。


「敵を取り込め……何っ!?」

 突進してくる敵騎兵に対し、歩兵で分断しつつ騎兵で包囲をするという動きはうまく機能するかのように見えたが、まず包囲に動いていた味方騎兵の足が止まった。

「何が起きている?」

 と、目を凝らすよりも先に、小さな破裂音がラウレンツの耳に届いた。


 小さな爆発が騎兵たちの正面で立て続けに破裂音を響かせており、耳慣れぬ音に馬たちが棹立ちになって前方に向かうのを拒否しているのだ。最初の爆発を見た影響もあるのだろう。

 対して、敵騎兵の馬は音に慣れているかのように動じない。ラウレンツの見ている前で悠々と駆け、突進の勢いのままで味方歩兵たちの左右を通り過ぎていく。

 そして、あっという間に駆け抜けていったかと思うと阿鼻叫喚の地獄絵図が始まる。


 駆け抜けた敵騎兵が通り抜けた道が、次々と爆発し始めたのだ。

「お、置いて行ったのか! そんな真似ができるのか!」

 ラウレンツが叫んだ通りで、騎兵隊は馬に乗せていた爆発物を次々と地面に落として置き、細い紐でつながっていたそれらはどこからか着火されて連続で弾け飛んだ。

 歩兵たちはお互いに身を寄せ合うようにして左右で始まった爆発から懸命に逃れようとして、騎兵たちは爆発に怯えた馬を押さえるのに必死で、敵騎兵を追うこともできずにいる。


「まずいな……」

 惨状を後方から見ていたラウレンツは部下たちから指示を求められて奥歯を噛みしめた。

「全員を一旦退かせろ! あの場所は危険だ!」

 街道上にも何か仕掛けがなされているかも知れない。地面が突然爆発するようなことがあれば対応のしようもない、とラウレンツは一時撤退して立て直すことを選らんだ。


「では、どちらへ集めましょう!?」

 指示を出すための笛を掴んだ副官に問われ、ラウレンツはぐるりと周囲を見回した。敵歩兵は帝国方面である西へと移動し始めている。

 そうなると、場所は限られる。

「東だ。最大速度で移動しながらこのまま連中を振り切る。歩兵を前に、騎兵を後ろにして敵の動きを警戒しつつ、密集せずに移動しろ」


 命令は声と笛で伝えられ、兵士たちは顔を見合わせて命令の内容を確認しながら駆けだした。危地から離れられると分かった彼らは懸命に走り、馬もまた、小爆発が続く場所から離れていくことには素直だった。

「閣下! こちらへ!」

 副官に促され、ラウレンツは味方集団からやや外れた位置を馬にしがみついて駆けた。


 時折後方を見るが、敵は深追いしてこない。

 馬を駆けさせて数度の爆発を見せつけるように起こしては、見えなくなるほど離れていくことを繰り返し、いつの間にか姿が見えなくなった。

「逃げおおせた、か」

 敵が見えなくなると、安堵と共に言いようのない怒りがラウレンツの胸をムカムカと苛つかせる。


「このまま、王都へ向かいながら部隊を再編成する。途中の野営地で怪我人はまとめて置いていく。一気に王都を包囲し、オトマイアー大将の責任を問う!」

「責任ですか」

「責任だ。あれがオトマイアー大将の部下であるならば当然。もし旧聖国残党の仕業なら、そんな連中が跋扈している事実がオトマイアー大将の怠慢を示している」


 馬を進め、川を探して斥候を王都方面へ放つように指示を出したラウレンツは、思わぬ損害を失点と感じて、これを回復するべく何としてもオトマイアーの身柄を押さえる、と内心で息巻いていた。


●○●


「行ったか」

「はっ。約五百のうち三十名程度をけずり、ほぼ同数が退却はできても戦闘にはもう参加できないでしょう」

 デニスの報告は正確で、同じように状況を判断していたヴェルナーは頷いた。

「ロータル。よくやった」


「はっ! これも偏に陛下がご用意された火薬の力です」

「謙遜するな。道具だけで戦闘はできない。問題は使い方だ。道具も兵も、お前は良く使った。策もうまい具合に嵌ったな」

「恐縮です」

 兵を連れて戻ってきたロータルは馬を降りると、ヴェルナーの言葉に感謝の意を示した。


「それで、ヴェルナー様よ。これからどうするんだ?」

 声をかけて来たのはグンナーだ。彼は今、ヴェルナーと合流して部下たちが集めて来た情報をまとめて提供する役割を担っている。

「当初の予定では、旧聖国領内であの部隊にある程度の打撃を与えた時点で一度退くことになっていますが……」


 デニスが説明した行動方針はヴェルナーが決めたものであったが、先ほどの戦いを見たことで、すでにヴェルナーは変更を決めていた。

「思ったよりも、帝国軍の火薬や爆発への対応が早い」

 ヴェルナーが指しているのは、ラウレンツが狙った混戦による爆発攻撃の防止のことだったが。


「たかだか聖国のために、俺たちが持っているアドバンテージを失うこともないだろう。これ以上、帝国の兵士に対爆発兵器の経験を積ませてやる必要はない」

「では、これ以上は手を出さずにおきますか?」

 ロータルが聞くと、ヴェルナーは正反対の答えを出した。

「いや、逆だ。今の部隊は一人たりとも生かして帝国に帰さない」


 そこから、旧聖国に侵入しているラングミュア王国軍は四つに分かれた。

 一部隊はロータル率いる国境での防衛部隊だ。ここで完全に帝国からの干渉を押しとどめ、全てが終わるまで帝国の影響を受けないように堰き止める。

 デニスはヴェルナーの護衛から離れ、一時本国へ戻り部隊を編成して再上陸する予定で馬を走らせた。


 グンナーは王都での情報収集を進め、ブラッケやアーデルの動きを監視する。アーデルが帝国へ向かう時には、密かにその安全を守る役割も担う。

 そして、ヴェルナー自身は数名の兵士を連れてラウレンツの部隊を追った。

 王直属としてロータルの部隊から引き抜かれた五名の兵士たちは、その人数の少なさと王自らが動く状況に驚いていたが、それ以上に名誉を感じて緊張の面持ちである。


「そう構えることはない。油断なく、気を付けて周りを見ろ。攻撃の時は丁寧に。逃げるときは素早く。それだけ考えていれば良い」

 作戦行動についてはヴェルナーが考えるのだから、と。

「では、行くぞ」

 馬に乗り、街道を外れた場所を駆けるヴェルナーは、部下たちと共にラウレンツが向かった方向へと走る。


 追跡は難しくない。

 五百名弱の部隊が痕跡も残さずに移動できるはずもなく、踏み荒らされた地面と時折落ちている血痕。そして搬送中に死亡したらしい兵士の死体など、道を示すものは多様にあった。

 それらを確認しながらの追跡はほんの数時間で終わった。もとより大部隊の速度では騎馬の六人を振り切るなど不可能だ。


「……馬はここに置いていこう」

 ヴェルナーは手ごろな木に手綱を括り付けると、野営を始めたラウレンツの部隊を遠くに見ながら部下たちに休憩するように命じた。

「丁度こちらが風下だな。都合が良い」

 草を千切りとって風に流したヴェルナーは笑っていた。


「今は休もう。そして夜が更けて連中が眠りについたら……夜襲と洒落込もうじゃないか」

 夜襲という言葉を聞いて、息を飲んでいる部下たちに微笑みかけたヴェルナーは、草むらの上にどっかりと座り込んだ。

「そう緊張するなよ。今は飯を食え。そして寝るんだ。空きっ腹じゃあ、俺の魔法が腹の中に響いてしまうからな」


 陽は傾き始め、ほどなくラウレンツの野営地でも煙が上り始めた。

お読みいただきましてありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。


※大分毛色が違う作品ではありますが、4千文字弱の短編『干し柿』という作品をアップしました。

 よろしければ、こちらも読んでみてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ