表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編集

この紙袋いっぱいの愛を

作者: 譜楽士

 バレンタインになると、いつも思い出すことがある。


 小学生のときに、クラスで一番チョコをもらっていた彼。


 彼は、元気だろうか。



 ◇◆◇



 私が小学校のとき、マラソン大会でずっと一番だった彼はいつも、ものすごい数のチョコレートをもらっていた。


 四年生のときは、ついに紙袋を持ってきた。

 親に持たされたのか自分で持ってきたのはわからないが、結構大きな紙袋、それを見たときはさすがに私も「うわぁ。」と思ったものだ。


 子どもは正直だ。


 かけっこが速いから。

 他の子よりもたくさんもらっているから。


 それがモテる理由になる。


 子どもらしくて微笑ましい――かどうかはともかくとして。


 とにかく彼は、その紙袋に足るくらいのチョコをもらっていた。


 それは彼の才能でもらったチョコかもしれない。

 あるいは、彼の努力で勝ち得たチョコかもしれない。


 どちらかはわからないが、彼はやはり五年生でもマラソン大会で一番になった。


 だから来年も彼は紙袋を持ってくるのだろう。

 そう思った。



 しかし、その予想は思いもよらない形で覆されることになる。


 五年生の最後の頃、転校生がやってきた。


 彼もまた、足が速かった。

 六年生のマラソン大会では、一番にはなれなかったが、二番になった。


 その後のバレンタインは、すごいことになった。


 一番になった彼のチョコの半分が、二番の彼に移った。


 一番の彼はその年も紙袋を持ってきたが、それはいっぱいにはならなかった。


 いっぱいにならなかった紙袋を提げて、一番の彼は学校から帰っていった。


 子どもは正直だ。


 かけっこが速いから。

 まだまだ知らないことの多い、外から来た転校生だから。


 それがモテる理由になる。


 彼は努力したのかもしれない。

 はたまた、才能だったかもしれない。


 子どもだから、そういったもので大きく左右されるのだろう。


 けれど結局、それは大人でも似たようなものだろうと思う。



 中学にあがるとき、その二人は別の学校に行ったが。


 その後の話は、二人とも聞かない。



 では、あの紙袋はどうなったのだろうか。

 それは、私にはわからないが――。



 ◇◆◇



 バレンタインになると、いつも思い出すことがある。


 甘い匂いに、きらびやかな包装。

 子どもも大人もひがんだり、笑ったり、もらったもらわないで様々な感情がうずまくその日に。


 紙袋を見つけると、ふとその記憶がよみがえる。



 小学生のときに、クラスで一番チョコをもらっていた彼。


 彼は元気だろうか、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  参考にしたい文体です……。  箇条書きのような淡々とした文章。句切りのクセも好きです(´д`)  赤い龍の作品もそうですが、《登場人物独自の見解》が描かれており、個性が出ていて好きです…
2015/02/14 16:39 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ