表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

第2話「初めてのカッパ相撲」

 数日後、颯太は商工会館の和室に呼び出された。そこには町のおじさんたちが十人ほど集まっていて、みな期待に満ちた目を向けている。

 「颯太くん、今度の祭りでカッパ相撲大会をやろうと思っとるんよ」

 中心に座っていた先日の商工会の男性——山下が声を張り上げた。

 「ワシらがカッパに変身して、川べりの特設土俵で相撲を取る!観光客も子どもも喜ぶはずや」

 部屋のあちこちで「面白そうやろ」「でも恥ずかしかなあ」と笑い声が上がった。


 颯太は思わず苦笑した。相撲大会といっても、素人のおじさんたちの余興に過ぎないだろう。だが彼らの顔に浮かぶ楽しげな光が、妙に眩しく思えた。

 「そこでな、君の出番や。普通の着ぐるみや仮装やなくて、本物みたいなカッパにしてほしかと」

 山下の目が真剣になる。

 「わしらに命を吹き込んでくれんね?」


 ——命を吹き込む。

 その言葉に、颯太の胸がざわめいた。メイクで人が別の存在に変わる瞬間。かつては何よりも好きだった感覚。だが事故の記憶が脳裏をよぎり、思わず拳を握った。

 「……分かりました。やってみます」

 自分でも驚くほど、声はあっさりと出ていた。


 祭り当日。

 簡易の控室に集まったおじさんたちは、どこか緊張した顔をしていた。

 「ほんとに変身できるとやろか……」

 「子どもに笑われたらどうしような」

 颯太は道具箱を広げ、無言で作業を始めた。


 肌色の地に緑の特殊塗料を重ね、質感を出すために樹脂を塗り込む。鼻にはわずかに鉤爪のような影を、目元には黄色のアイラインを走らせる。額に貼りつけたラテックス製の皿は光を反射し、水気を帯びたように輝いた。

 メイクが完成するたび、おじさんたちは鏡をのぞき込み、「おお……!」と声を上げた。冗談半分だった彼らの顔が、本当にカッパになった自分を信じる子どものように輝いていく。

 「颯太くん、これ……本物やん!」

 「ワシ、今日から川に帰らなあかんかもな!」

 控室は笑いでいっぱいになった。


 やがて相撲大会が始まった。川辺の土俵の周りには、子どもからお年寄りまで人だかりができている。最初の取組で、緑色のカッパ二人が土俵に上がると、観客から大歓声が上がった。

 「わぁー!ほんとにカッパや!」

 「こわいけど面白い!」

 子どもたちが笑い転げ、スマホをかざす若者たちが次々に写真を撮った。


 おじさん二人は本気でぶつかり合い、転げるたびに水しぶきを上げる。

 「きゅうりパワーやぁー!」

 と叫んでキュウリを振りかざす者まで現れ、観客は爆笑の渦に包まれた。普段は無口で知られる大工の藤田まで、土俵で豪快に笑いながら相手を投げ飛ばしている。


 颯太は観客席の端でその光景を見ていた。胸の奥に熱いものが込み上げる。

 ——笑ってる。自分の手が生み出したカッパたちで、人が心から笑っている。

 事故以来、ずっと忘れていた感覚。取り戻したくても取り戻せなかった瞬間。


 最後の取組が終わると、会場は拍手と歓声に包まれた。おじさんたちは汗だくのまま、誇らしげに胸を張っている。子どもが駆け寄り、「カッパさん、写真撮って!」と手を引く姿もあった。

 その様子を見ていると、颯太の目に涙がにじんだ。

 「……俺、まだできるのかもしれない」

 呟いた声は、川のせせらぎに溶けていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ