表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/42

第26話 ヤマメに人間のカレンダーは関係ない

               29


 クリスマスも正月も俺にはアルバイトの予定が入っていた。


 養魚場のヤマメに人間のカレンダーは関係ない。旗日(はたび)であっても毎日当たり前に餌を食べる。


 けれども養魚場に勤める大抵の人間は年末年始には休みを取りたいものだ。


 気楽な学生身分の俺は仕事を押し付けるには便利な存在だった。


 俺は朝晩の餌やり当番ほか各種雑用業務を一手に引き受けた。


 それだけであれば平日のアルバイトと大差なかったが暴川上流漁業協同組合の養魚場では近隣神社の初詣客を当て込んで参道にヤマメの串焼きの屋台を出店していた。


 実際にヤマメを焼く屋台の隣に運動会で使うような六本足で屋根だけあるテントを建てて机とパイプ椅子を並べて休憩場兼食事場所とする。


 あわせて生ビールを販売すると正月気分のお客さんたちが沢山ひっかかるという仕組みだった。


 休憩場は串焼きを買ったお客さん専用にしているため他の屋台で買った物を食べる場所を探しているお客さんたちも入場料代わりに串焼きを買ってくれた。


 正月三が日を、ひたすらヤマメ焼きと酔っ払いの相手で俺は過ごした。


 もちろん相棒として他にも正規の漁協職員がいるのだが毎日人が変わる。三日間出ずっぱりは俺だけだった。その代わりにお年玉以上の特別手当をもらっている。


 初詣に来た学校の誰かに絡まれるかも知れないという心配をしていたが、そのようなイベントは発生しなかった。何人か見覚えのある顔を見かけたので同じ学校の生徒はいたようだが、それだけだ。


 別にお客さんとして目の前に立たれれば普通に接客するだけのことだが気恥ずかしいので会わないですむならばそれに越したことはない。


 一月四日からは保育園が保育を開始している。


 俺はほぼ一週間ぶりに保育園に足を運んだ。


 年内最後に保育園を訪れたのは十二月二十八日だ。保育園の仕事納めの日だった。


 その日から展示水槽の管理はしていない。


 観賞魚用の電池式の自動給餌機を水槽の上に設置しておき、一日一回、ほんの少しだけ餌を与えるようにしていただけだった。


 餌を与え過ぎては水を汚すだけなので一尾当たりに換算すると極微量の餌だ。飢え死にはしないだろうが適正量には不足しているので次第に痩せてしまうだろう程度の量である。


 そこまで絞ったとしても給餌機内の餌は空になっていた。


 水槽内の稚魚たちは何日か絶食を強いられたに違いない。


 一月四日は保護者が休みである園児も多いので実際に通園している園児は少なかった。


 最近は俺が水槽をいじっていると顔見知りになった園児が寄って来る。


 なのだけれども、その中に琴音ちゃんの姿はなかったので今日はお休みであるようだ。


 俺は水槽内を覗き込んだ。


 幸い、死んだ稚魚はいなかった。


 死んだ魚がひっくり返って浮いている姿を園児たちに見せたくはない。


 俺は、いつもの水槽のお世話を一通り行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
会話の行が全くないとは恐れ入った。 それにしても華麗にクリスマス、年末年始イベントをスルーして素晴らしい。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ