表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/101

第57話 『白き監視者たち』

「ヒバリ。対象はどう?」


 白い髪の男が陣取る森の中の木の枝に、もう1人の白い髪の男が音もなく上ってきた。

 2人とも同じように若く、陰鬱いんうつな表情をしている。

 2人は共に同じ主を持つ同僚だ。


「キツツキ……姉上様に言われて来たんだね」

「ああ。あの黒い髪の子供をシジマ様に奪われる前にコッソリとさらう。それが姉上様のお望みだよ。シジマ様とショーナ様に気付かれていない?」


 キツツキの問いにヒバリは表情一つ動かさずにうなづいた。

 黒髪術者ダークネスは人の持つ強い感情の動きに反応する。

 その対策というわけではないが、元々ヒバリやキツツキはココノエで斥候せっこうとして徹底的に感情の動きを排するように訓練されていた。


黒髪術者ダークネスに僕らは見つけられない。僕らは植物や動物と一緒だからね」

「そうだね」


 彼らが感情の動きを見せるのは、絶対的な主として敬愛するオニユリのそばにいる時だけだ。

 そのオニユリのために任務をこなす。

 それがどれほどの困難や危険をともなおうとも。

 

 監視対象は2つ。

 エミルたちと、それを監視しているシジマたちだ。 

 その双方を監視しつつ、どちらにも気付かれぬようエミルだけを奪取する。

 それがオニユリの望みならば、それをかなえるのみだ。


「捕獲対象が動き出したよ」


 そう言うヒバリは目をらし、逆にキツツキは目を閉じて耳をすませる。


「4人の声が聞こえてくる」


 2人は音もなく木から降りると、各々(ひい)でた視力や聴力をかして目標であるエミルの追跡を開始した。


 ☆☆☆☆☆☆  


「ウェズリー閣下かっか。アリアドへの駐留軍は予定通り今日には到着するとのことです。しらせはまだですが、チェルシー様は問題なくアリアドを占領するでしょう」


 副官であるヤゲンの報告にウェズリーは不機嫌な顔を隠そうともしなかった。

 王国軍の副将軍であるウェズリーは公国北部の最大都市スケルツを陥落かんらくさせた後、その街に留まっている。

 次の街を攻め落とすために今は兵士らを休ませ、王国からの追加の兵力を待っているところだ。


「フンッ。アリアド程度は新型を持たせれば簡単に落とせる。チェルシーの奴め。さぞかしいい気になっているだろうな。めかけの子の分際で厚かましい小娘だ」


 腹違いとはいえ、血のつながった妹をここまでこき下ろすウェズリーの醜悪しゅうあくな言動にも、ヤゲンはうやうやしく頭を下げたまま何も言わない。

 彼は余計なことを一切口走らない男だった。

 だからこそこの横暴な上官の副官が務まるのだろう。


「チェルシーが兄の密命を果たすよりも先に、俺が公国首都のラフーガを落としてやる。そのためにはまず次の標的メヌエルテだ。ヤゲン。本国から追加の武器を取り寄せている。おまえたちの新型に期待しているぞ」

「はっ。必ずご期待に沿いましょう。閣下かっか」 


 そう言うヤゲンの胸の奥底にはわずかな無念がくすぶっていた。

 自分たちココノエの一族が磨き上げてきた技術を、このような男に我が物顔で使われてしまう。

 その無念さは胸の奥から消えてはいない。


(だが……ジャイルズ王に救われたのは事実。その恩にむくいねば、我らの生きる道は閉ざされてしまう)


 シジマやオニユリの兄であるヤゲン。

 彼らの一族の故郷であるココノエは、大陸から遠く西に海をへだてた小さな島国だった。

 土地がせていて農作物などはそれほど豊かに育つ国ではなかったが、一方で豊富に採れる各種の鉱物のおかげで、独自の技術が発展していた。


 白い髪の一族は勤勉で知恵に富んでおり、彼らは大陸でも未知であった銃火器という武器を開発した。

 それがあればこれまでの十分の一の兵力でも敵と互角ごかくに戦える。

 人口の少ない小国ココノエでも、大陸の列強諸国と渡り合うことが出来るようになるのだ。


 そう確信していた矢先のことだった。

 ほんの2年前。

 ココノエは人の住めない死の大地となってしまった。


 平野の多いココノエの唯一の高山である白神山が、大地震をともなう大噴火を起こしたのだ。

 それまで白神山はココノエの一族にとって、多くの鉱物を産出してくれる恵みの山だった。

 そのふもとには多くの鉱山街が設けられ、鉱山労働者がひしめき合って働いていた。

 だが恵みの山は一夜にして死神と化し、民に牙をいたのだ。


 噴火と共に高速で流れ落ちてくる火砕流は一気に街を飲み込み、大勢の人間が一瞬にして命を奪われた。

 その噴火に巻き込まれずに済んだ平野の街の者たちも、強風と共に吹きつけてきた有毒な火山ガスによってバタバタと倒れていったのだ。

 噴煙が上空に舞い上がり、降りしきる火山灰によって大地はおおわれ、農作物はれていった。

 少ない国土のうち、人が住める場所はごくわずかになってしまったのだ。


 生き残った民らは噴火から数週間()っても噴出し続ける有毒ガスや火山灰から逃れるように沿岸部へと追いやられていったが、岩だらけの沿岸部は残った民が暮らしていくにはせ過ぎた不毛の土地だった。

 ココノエのすめらぎであり、ヤゲンの父であるカグラはこのまま先細りをする暮らしをこの地で続けることは出来ないと判断し、祖国を捨てる覚悟を決めた。

 民をひきいて海を渡り、大陸に移住することを決定したのだった。


 だがココノエから大陸までは船で5日間もかかる上に、年中荒波が渦巻うずまく荒れた海域だ。

 途中で何隻なんせきもの船が沈み、大陸に辿たどり着くことが出来たのは出発時の半数ほどの船だけだったという。

 結局、大陸の西端である王国に上陸したココノエの民はわずか2000人弱。

 しかも途中で沈んだ船の中にはすめらぎであるカグラも乗っていたという。


 指導者を失ったココノエの一族はカグラの息子であるヤゲンが一時的に代表者となり、王国のジャイルズ王に庇護ひごを求めた。

 その際に王への献上品として銃火器を提示したのだ。

 これが功を奏し、ジャイルズ王はココノエの技術を王国のために提供するのであれば、一族を手厚く保護し、王国民として迎え入れると約束した。


 それから2年。

 白髪の民たちは王国内に住み、王国のために働いている。

 ジャイルズ王はなかなかたくみな人物で、ココノエから不満が出ぬよう衣食住についてそれなりの待遇を与えたのだ。

 こうしてココノエの民は新たに生きる場所を得たのだった。


 この数年でココノエの一族の暮らしは大きく変わった。

 変わらざるを得なかったからだ。

 自分達の技術や知識を惜しみなく王国側に差し出すことに難色を示す者もいた。

 その気持ちはヤゲンにも痛いほど分かる。


(だが、それでも私には一族を生き永らえさせる責任がある)


 大陸に生きる場所を求めて苦渋の決断をしながら道(なか)ばにして海に沈んだ父の遺志を受け継ぎ、ヤゲンは鉄の覚悟で今を生きるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ