表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
優しい死霊術師(ネクロマンサー)  作者: かいみん珈琲
11/11

11/事の顛末

どうもはじめまして、かいみん珈琲です。

こちらのサイトに投稿は初めてですが、よろしくお願いします。


作品の紹介として、

作風として『ゾンビらしくないゾンビ』×『死生観』というテーマです。


あくまでもゾンビ風にしているので、スプラッタなシーンは少ないです(笑)

表現もソフトにしています。


温かく完結まで見守っていただけたら幸いです。

●ヒルデ墓所


 後日。

 コレットは2人の自宅で寝泊まりしていた。

 唯一の肉親である父親はまだベッドから離れられない。

 だが、意識は取り戻して今では、ヒルデ墓所から病院に通うのが日課になっている。

 


 父親の治療費を稼ぐため、市場で職を探した。

 エインも手伝ったおかげか、日払いの配達員の仕事が見つかる。

 これで治療費や生活の足しにはなるだろう。


 初めての給料を握りしめて、エインに食費を払うと申告した。

 だが、受け取る気配がなかった。 

 死体アンデットの彼にとって、食事は皆無。

 食事は妹のメメントの分しか作っていなかったのだ。

 食い扶持が1人増えても変わらないとの事。



 一緒に住んで困っている事は、メメントとの距離感だろうか。

 ソファで寝ているメメントを起こすと、寝相悪く蹴り飛ばされ。

 水浴び後には、平気で裸体のまま部屋を歩きまわる。

 当然、注意しても聞く気がない。


 しかし、そんなメメントも日が落ちて地下室にこもると表情が変わる。

 彼女いわく『自分は死霊術師ネクロマンサー』だそうだ。

 先祖代々その血筋らしく、地下室には古い本がたくさん並んでいた。

 

 ふと、メメントに質問した事がある。

『なんでお兄さんのエインは死んじゃったのか?』と。

 しかし、メメントは答えなかった。

 まるで質問を聞いていないかのように。



 ――逆に、エインに同じ質問をしてみた。

 裏庭の菜園で土を触っていた手を止めて、丁寧に答えた。


『一族が魔女狩りで焼き討ちにあったんだ。でも運よく妹だけ生き残った。ボクも死んでいたけど、彼女は死霊術でなんとか魂を戻してくれたんだ』


『お父さんとお母さんは?』

『たぶん焼け死んだんじゃないかな、ボクは覚えていないけど……』


『死んじゃった身体でずっと辛くない?』

『全然。生きていた頃と勝手は違うけど、こうしてのんびり野菜も作れるし、妹の世話もできるし。今は満足かな』


『満足、なんだ』

『うん。メメントには感謝しているよ。死ぬ前は喧嘩ばかりしていたけど、必死に生き返らせてくれた。死んでも……あ、死んでても守りたい大事な妹だよ』


『そう、なんだ』

『それに、たぶん辛いのはメメントの方じゃないかな』


『……なんで?』

『生き延びてボクを生き返らせる間、数年はずっと孤独だったんだよ、たぶん。それまでずっと独りで生きてきたんだ』


『……自分で、ちゃんと考えて……』

『そうそう、よくいうよね。何も考えず、流されるだけだと後悔ばかりしちゃうぞって――きっと生きる事に後悔してほしくないんじゃないかな』

ここまで読了、ありがとうございました。


文字ボリュームはどうでしたか?

個人的に投稿していく中で気を付ける点として、以下の通りです。


・文字のボリューム(1000~1500文字程度)

・矛盾点があれば、その都度リライト(修正)

・擬音語や擬態語、抽象的な表現はできるだけ出さない

・ダラダラした、尺を長くする描写を控える


もし何かありましたら、コメントしていただけると参考になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ