表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
子ウサギ妖怪との非日常的な日々  作者: 樫 ゆう
第一章 そのサークルの名は『妖怪探究会』
1/29

第一章 そのサークルの名は『妖怪探究会』 01話

初投稿作品です。ジャンルはファンタジーですが、一応ミステリー要素もあるので(といっても、文章表現が甘いせいか推理シーンとかかなり雑です……)、ファンタジーなミステリーの雰囲気を楽しんでいただけたらなと思います。


ピンポーン、という音が部屋の中で響いた。

来客の予定はない。セールスか何かか?住んでまだ半月ほどなのに、すでに二回来ている。一人暮らしのおれに何を買わせようとしたのか。「二度あることは三度ある」という格言が頭に浮かび、その類だと決めつけインターホンに出た。


「すいませんが、セールスならお断りです」

 しかしセールスの類ではなかった。


「いえ、宅配便です。甲坂こうさかゆと様でお間違いないですか?」


 なんと、宅配便だったか。失礼なことをした。


「あ、はい。そうです。……誰からですか?」

「送り主も甲坂様です」


 同じ名字、ということはたぶん父さんか母さんからだろう。


「わかりました。今開けますんで」


 配達物の送り主は母さんだった。少々大きめの段ボールを受け取り、それを床にドンと置く。さっそく開けてみると、「ゆと君へ」という文字が大きく書かれた紙が一番上に置かれていた。けれど、実の息子に君付けするとは、あまり感心できない。


 

ゆと君へ


一人暮らしはもう慣れた?

ちゃんとご飯食べてる?

病気とかしてない?

大学はちゃんと行ってる?

一人暮らしを始めてまだ一カ月も経ってないのに、私は心配でなりません。家から通える範囲だったらよかったのに……。でも、男の子は一人で生きていく力を持たなきゃいけないもんね。心配だけど、うまくいくと信じています。

さて、突然だけど、これからの生活に必要だと思うものを、勝手に送らせていただきました。食べ物、飲み物、生活雑貨、などなどです。

それと、あなたの部屋に置いてあった物を少し送ります。というのも、あなたがいた部屋をちょっとリフォームして、プライベートルームにしようと思ったからです。それにはあなたの持ち物が邪魔だったので……。

家族みんなが心配しています。決して無理はしないようにね。近いうちにまた会えることを楽しみにしています。

                                            母より



 なんというか、おせっかいな母親だ。自分の子供が一人暮らしをしたばかりであれば、母親はすべてこんなにまで過保護になるのだろうか。

 まあおれの場合、小さいころから過保護に育てられた方らしいが。

 にしても、息子の荷物を堂々と「邪魔」呼ばわりするとは……。

 

 荷物の中身は母さんが言った通りのものだった。中身を一つ一つ出していくと、一番下に古い本が数冊敷かれているのを見つけた。これがおれの部屋にあった、リフォームするために「邪魔な」ものだろう。

 手に取ってみると、懐かしいと思うと同時に、嫌な思い出も思い出してきた。

 『忘れられた妖怪たち』

 『人であらざるもの―現在に蘇った者たち―』

昔はこんな本を読んで楽しんでいた。今思うと、そんな自分が憎々しい。きっと人でない何かに憧れる時期だったのだ。怪獣なり、ヒーローなり、誰しもそんな時期は来る。すでにおれにとっても、これらの本が視界に入ること自体嫌に思えていた。

ただ、一冊だけ目に留まる本、もとい何枚もの紙を紐でつなげたものがあった。題名はない。自分が作った本なのだから、ないのも当然だ。それは、おれ自身が個別に調べ、まとめあげた妖怪図鑑のようなものだった。

 こんなもの、いまさら誰が読むんだ。

 自主制作した本を再び段ボールに戻し、さっきも取りだした妖怪関係の本もその中に入れる。その段ボールを、押し入れの奥深くに封印した。

 さて、気持ちを切り替えるか。

 取り出したのは、今年度の授業の履修届だ。これを明日までには提出しなければならない。もし出し忘れたなら、今年一年なんの授業も受けずに過ごさなければいけなくなる。本当は、自分で授業を決めるという面倒くさいことはしたくない性分だ。けれど、これを考えなければ授業には出られない。勝手に授業を決めてくれる大学ならばよかったのに。

 やっぱりなるべく単位を取りやすい授業を履修したい。二週間ほど通って得た情報から割り出し、自分にとって苦労しない時間割を決めなければ。

 そんなおれの気をよそに、窓の外から子供たちの声が聞こえる。

 もう夕方だ。小学生ならばもう変える時間である。考えもせずに窓の外を見ると、子供たちが四人いて、仲良く横一列に並んで楽しそうに喋って歩いている。

 そんな様子を、呆然と見つめるおれ。

 難しいことを考えず、ただ遊びに必死な子供たち。今のおれの怠惰な大学生活に比べれば、なんと健康的で楽しそうなんだろう。

 けれど、自分もあのころに戻りたいとは思わない。確かに楽しい思い出もあった。

同時にそれは嫌な思い出でもあるのだ。

子供たちが通り過ぎていくのを見届け、吐き捨てる。


「君らの中に、妖怪がいなければいいな」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ