Rimfire 1
BIG-C防衛部隊の現状は、最悪の一言に尽きた。
私兵集団の一部を倒す毎に防衛部隊はそれ以上の出血を強いられる。
先のBIG-C防衛線の頃、まだ子供であったヒューイ・ローダーはかつての戦闘を味方の主観が入った情報でしか知らない。
曰く、精鋭たちが率いる誇り高き防衛部隊と、自分達がよく勝手に付け回しては困ったように微笑んでいた傭兵のお兄さんが私兵集団を殲滅した、と。
子供達にはただの優しいお兄さんに見えたが、私兵集団の襲撃の際、確かにヒューイは自分達がお兄さんと呼ぶ男の傭兵である側面を垣間見た。
男は子供達を時計台の地下に作られたシェルターに全員を避難させ、「ちょっとだけ行ってくるけど、頼むから泣かないでくれよ」と泣きじゃくる、早熟ゆえに事態の深刻さに気づいた少女に告げ、「あと、任せたぜ?」とヒューイ達、少年達に告げて出て行った。
BIG-Cの教育が偏ってるのも原因ではあるが、人が撃たれて死ぬなど理解出来なかった少年少女達は泣くよりも先に呆然とした。
少年達に向けられた、言外にある「少女達を頼む」という言葉も理解できないほどに。
その結果、BIG-Cは勝利したが、何故か男は出て行くことになった。
当時、子供だったヒューイには理解できなかったが、今では分かる。
大人達は恐れたのだ。
そして男が消え、古い考えばかりが最初に出てくるこのコロニーは平穏に酔いしれ、こんな苦戦を強いられている。
何が、精鋭率いる防衛部隊だ。
ヒューイは震える体で、鼻で笑うように息を吐く。
「気持ちで負けるな! 我々には守らなければならない家族がいるのだ!」
彼は檄を飛ばす小隊長を見て悟ってしまった。
自分達は、もう勝利することではできないだろう。
BIG-Cでは子供達は小さい頃から有料ではあるが、施設で教育を受けることが出来た。
そして子供達は騎士道精神を学び、正直な子供はそれに傾倒し、ヒューイのように当時から冷めてしまっていた子供はそれを受け入れられずにいた。
しかし、コロニー有力者の一人娘で傭兵と一番近かったローレライ・アロースミスだけは騎士道精神を受け入れた上で自らの新しい道を見つけ進んで行った。
古臭い騎士道精神を切り捨てるわけではなく、それを成す為の手段を新しい考えで構築する。
司令部や小隊長達が彼女のように新しい考えを持った優秀な人間だったのなら自分達は生き残れたのだろうか?
もはやヒューイは弛緩する体を維持できない。
辺りはもう双方の銃声と仲間の断末魔とその死体に溢れていた。
弾丸が肉を打つ音をヒューイがその耳に捉えた次の瞬間、先程まで檄を飛ばし続けていた小隊長の頭部が弾丸により吹き飛ばされ物言わぬ死体となったソレが地面へと倒れていく。
もう手遅れだ、勝手にしてくれ。
そもそも敵は狂っていた。
大型の粒子砲で防衛部隊を消す為だけに前線の味方ごと粒子砲で吹き飛ばしていた。
防衛部隊が倒すより先に私兵集団によるフレンドリーファイアが自らの部隊のほとんどを吹き飛ばしている。そのように躊躇いもなく高威力兵器を使えるような連中に騎士道と旧式の兵器しかないBIG-Cがどう勝つというのか?
彼は身を隠していた土嚢に身を預けて座り込み、旧式のアサルトライフルを投げ捨てる。
一際大きい粒子の閃光と破裂音に飲み込まれながらヒューイは愛する人への想いを胸に塹壕ごとこの世から消えた。
せめてローラだけは生き残れますように、と願いながら。
そして同時刻、チャールズ・アロースミスは指令本部で頭を抱えていた。
BIG-Cは時計台と河を背に、かつて聳え立っていた建物達は朽ち果てた現在では大まかに分けて北、西、東の3つの大きな街道がある。
私兵集団の進行はすなわち3つの街道の制圧。
最初に西の最前線の部隊が数で押し切られ、東の最前線の部隊が私兵集団が所持する起動兵器に搭載された粒子砲により吹き飛ばされた。
その威力は配置した防衛部隊と塹壕と私兵集団すら吹き飛ばすほどだったそうだ。
1番、戦力を厚く配置している北の街道の最前線部隊も時間の問題だろう。
北の街道に関しては唯一残った装甲車が鎮座していて、責めあぐねているのかもしれない。
チャールズ・アロースミスは楽観的な考えに縋り付いていた。
実際はもっと単純で享楽的な理由ではあるが、彼にはそれを知る由はない。
敵対者や第三者から見れば滑稽であっても彼等はとことん真面目なのだ。
だから、彼等は傭兵の男以上に策謀や翳め手に弱いのだ。
もし細い裏道に配置した少数の部隊を無線での連絡を取る前に殺されていたなら?
信頼という不確かな感情で定時連絡の重要性を理解しなかった彼等はどうなるのか?
「アロースミス指令! お逃げ下さい!」
言われた時にはもう遅く、接敵を許してしまいアサルトライフルから吐き出された弾丸はチャールズの腹部に突き刺さる。
経験のない苦痛に彼は地面に倒れ臥す。
そして間髪おかず放たれる、冗談のような大音量の銃声が幾多も木霊した。
チャールズは終わりを覚悟し、せめて一矢報いようと傍らに置いたアンチマテリアルライフルに手を伸ばし顔を上げたその時。
「お父様!?」
血相を変えた彼の一人娘とその向こうにかつて返すことの出来ないほどの借りを作ってしまった、黒髪の傭兵が見覚えの無い眼帯をし、見覚えのあるバイクにまたがってそこに居た。
+=+=+=+=+==+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+==++=
「ローラ嬢ちゃん、この速度で走るバイクを両手離しで乗りこなすのと馬鹿でかい銃声に耐えるの、どっちなら出来る?」
「手を離すなんて出来るわけがないでしょう!?」
ローラは男の突飛な発言に思わず怒声を挙げる。
バイクは150kmオーバーで走行中だ。とてもじゃないが、そんなことは考えられない。
「なら、覚悟だけはして置いてくれ。本当に馬鹿でかい、冗談みたいな音がするから」
男はハンドルから左手を離し、器用にバイカーズバッグから冗談のような拳銃を取り出した。
「衝撃もなかなかでさ、絶対振り落とされないようにしっかり掴まっていてくれよ」
男の雰囲気が昨晩の傭兵の隣人と対峙している時の物になったと気づき、ローラは必死に男の背中にしがみついた。そこには色っぽさなどなく、ローラの整った顔に浮かぶ必死な様だけが緊迫した状況を表していた。
時計台の下に皮肉のような白いパワードスーツを纏う部隊を視認し男は、左手に持った冗談のような拳銃を正面に構え躊躇うことなく引き金を引いた。
しかしローラにはその事実が男の体が大きく揺れた事、パワードスーツの纏う私兵が吹き飛んだ事、そしてかつて聞いた事のない音量の銃声で目眩を感じた事でしか理解が出来なかった。
その銃はかつての世の中でハンドキャノンという分類で分けられ、パイファーツェリスカと呼ばれていた世界で最も高威力のリヴォルバー銃の発展型である。
私兵集団が纏うパワードスーツを貫通する威力を持つ銃は男の持つハンドキャノン、徹甲弾やグレネードやロケットなどの高火力銃器、そして私兵集団の銃火器のみだった。
文字通り冗談のような銃声が幾多も木霊する。
ハンドキャノンの装弾数5発を撃ち切る頃には時計台の下に配置された部隊に急襲を掛けていたであろう私兵集団の部隊は全滅していた。
物言わぬ死体となった私兵達と、防衛部隊を避けるように、時計台の下で男はバイクを止める。
「お父様!?」
ローラがバイクから飛び降りてチャールズに駆け寄る。その間、男は周りを警戒するように見回しながらハンドキャノンから空薬莢を地面に捨て、新しく装填する。
「おい、どうなっている?」
赤く染まる肩を抱き蹲っていた防衛部隊の兵士に男は尋ねる。
「……3つの街道にそれぞれ大隊を配置し……裏路地などは小隊に任せ……正面から迎え撃とうとしたのですが――」
「分かった、もういい」
兵士の説明をさえぎり、男は深い溜息をついた。
彼らの戦争はもう終わっている。最悪の負けと言う形でだ。
正直、勝てる戦争ならともかく負けると分かっている戦争に付き合ってやる器は男にはなかった。
常に勝てる戦争だけをしてこれた訳ではないが、今回の戦争は予想通り不利過ぎる。
おそらくあの時可愛がっていた子供達の何人かは戦場に出ているだろう。
そしてほとんどが死んだはずだ。それも大人達の愚直すぎる戦い方のせいで。
それを糾弾した所で何かがあるわけではない。
男はただ、見切りをつけていた。
「ローラ嬢ちゃん、防衛戦から敗走戦に切り替えるべきだ」
「……やはり覆りませんの?」
「防衛部隊が思うような勝利を得るのはもう不可能だよ」
防衛部隊の心の支えであるチャールズ・アロースミスは凶弾に倒れ、戦力の要であった装甲車は2台も失われた。
加えて私兵集団は機動兵器を持ってきていないはずがない。
彼らの仕事は「脅威をちらつかせながらも、弱者に希望を持たせた上での記憶の奪取と駆逐」だ。
分かりやすい兵器を使わない理由がない。
「やはり薄汚い傭兵などアテにするべきではなかったのだ!」
鼻息荒く現れた初老の男が肩を怒らせながら怒声を放つ。
「所詮貴様のような薄汚い、伝統も持たぬようなゴミには分かるまい! アロースミス家の財産を奪い、敗北主義を撒き散らすような薄汚い下等民族が!」
「なら伝統で勝ってみてくれよ。考えずに銃を撃って弾が切れたら突撃なんて、歴史がある時代でもほんの一時期の話だぜ?」
男は初老の男の戦場にいる人間とは思えない程の清潔な服を見て鼻で笑う。
「しかし、卿の活躍においては勝利を掴む事が出来るかもしれませんな。大した働きぶりで」
「……ふん! 貴様のような薄汚い傭兵には分からぬ、貴族の仕事と言うものがあるのだ!」
「そうなのか。それで、貴族の一番の仕事って自らの保身の事かい?」
「貴様――」
「お兄さんも、マコーリー卿もいい加減にしてください!」
チャールズの衣服を赤く染める傷口を止血しながら、ローラが叫ぶ。
昨晩知った事だが、どうやら男は口喧嘩を売られるととことん楽しんでしまう性分のようだ。
どういう状況でも軽口と皮肉が飛び交うのは生き残る絶対の自信があっての事なのだろう。
ローラは男が言った意味を考える。
防衛部隊が思うような勝利は得ることはもう不可能。
つまり勝利条件が変えれば敗北はないと言う事だ。
防衛部隊、ひいてはBIG-C全体が望む勝利は私兵集団の殲滅。しかしそれが叶わないのなら、そこから視点を変えればいい。
戦場と言う物をこの中で誰よりも知っている男が提案した敗走戦へと。
生きてさえいれば、負けではない。
ローラは先程男と話していた兵士に問いかける。
「非戦闘員は?」
「……時計台地下の……シェルターに……」
「こちらの残存兵力は?」
「……北と西の大隊が2つずつ……東は大隊1つとかろうじて小隊を組める程度です……」
「残っている高威力兵器は? ロケットやグレネードのような」
ローラは聡明な娘だった。
防衛部隊が手も足も出ない私兵を男はほぼ1発、多くて2発の弾丸で止めを刺していた。
男と防衛部隊の違いは”武器の瞬間火力の高さ”だ。
男の冗談のような拳銃、ハンドキャノンと防衛部隊の持つ、アサルトライフルやサブマシンガン、ショットガンでは火力の違いはあからさまだ。
現に男はバイカーズバッグに入っているサブマシンガンに目もくれていない。
「……マコーリー卿の指示で……温存しているロケットとグレネードが……1番施設に……」
「な、きさ――」
「お黙りなさい。責任はいずれ追及させていただきます」
今はそれどころではない。
温存してあると言うのなら、ロケットやグレネードなどの兵器は結構な数が溜め込まれているだろう。
敗走戦だとしてもどこへ逃げればいい?
非戦闘員と負傷者を優先的に普通車両に乗せて逃がすとして、ほとんどの兵士にはで部隊ごとの撤退をしてもらわなければならない。
あまり遠くで落ち合うことも出来ない以上、コロニーceaster辺りが限界だろうか。
「手を掛けさせましたわね。マコーリー卿、彼とお父様を含む負傷者を含む非戦闘員を普通車両でceasterへ脱出させてください。その後我々戦闘員は限界まで敵戦力を削り、その後各自脱出とします」
「お待ち下さい! いくらアロースミス卿のご息女とは言え、貴方に命令される筋合いなど――」
「ならば……現場の総指揮を……ローラに譲渡しよう……」
「お父様!?」
ローラの膝に頭を預け、苦しげに息と共にチャールズは言葉を吐き出した。
「もう……我々の古いやり方で……守ることも出来ない……」
そうだな? とチャールズの意図と視線を受け止めた男が肯定する。
「その通りです。アップグレードされた武装、知られている戦闘スタイル、圧倒的な数的な差を埋める事はもう不可能でしょう。しかし――」
生きていれば、負けではない。
お 互いの言外にある言葉はお互いが教え合ったものだった。
BIG-Cから出て行く時、男は疎まれるのを覚悟でそれを告げた。
だからチャールズは一人娘の望む教育を受けさせた。それが伝統から離れたもので、戦争に関するものであっても。
そして1人で戦場を霍乱し、男がBIG-Cに勝利をもたらした時アロースミス夫妻は反論も許さずそれを告げた。
その両方は自分と誰かが生きる為には絶対に必要な考えであった。
「お待ち下さいアロースミス卿! ローレライ嬢が優秀とは言え、経験もない者にコロニーの住民の命を託されるのですか!?」
「我々の……やり方では人々を逃がす事すら……できまい」
チャールズは傭兵の男の言うことを理解していた。
だが他の有力者を束ねる立場が、それを行動に移させることを許さなかった。
しかし、次の世代の子供達はどうだろう?
短い期間ではあるが、傭兵の男と共に過ごし良くも悪くも伝統にこだわるBIG-Cの大人達と違う視点を持てた子供達なら。
「ですが、先の防衛戦のようにこの傭兵を単騎で突入させて――」
「過去のような戦法は通用しないと、今言ったばかりでしょうに……」
ローラはマコーリー卿の現状を理解できない発言に溜息を漏らす。
過去に男は確かにBIG-Cに勝利をもたらしたが、防衛部隊も男も無傷で勝利したわけではない。
防衛部隊の4割を失い、男は私兵集団と防衛部隊の放った弾丸をその身から摘出しただけの体でBIG-Cから出て行くことになった。
組合のバックアップが無い男は認めてもらえた現場から去るのは金銭的にも辛いものがあったが、傭兵である以上任期が満了すればそれまでだ。それが突然決まったものだとしても。
しかしアロースミス家の人々はそうは思わなかった。
夫妻は自らの無力を悔やみ、一人娘はただ悲嘆にくれた。
傭兵のシステムを理解していないわけではなかったが、男自らが持ち込んだパワードスーツに近い素材で出来たボディアーマーがあったとは言え、命を賭け弾丸をその身に受けコロニーを救った「お兄さん」が傷だらけの身で追い出された事に納得がいくはずが無かった。
それが傭兵であろうと、それが人を殺す仕事をする人間であってもだ。
数年でしかないが参謀になる教育を受けたローラには、その時よりも無謀な戦況に男を放り出す事など出来はしない。
「では、何のために傭兵を雇ったと言うのですか!?」
「少なくとも当て馬にする為ではありませんわ。大体、お兄さんを雇ったのはアロースミス家ですのよ? そして我々は誇りの為だけに非戦闘員や防衛部隊を危険に晒す訳にはいきませんわ」
非戦闘員の中にはローラの母、ローズ・アロースミスも居る。
争いを嫌い、傷だらけの傭兵の男に同情し、口には出さないがローラが戦闘に関する教育を望む事を悲しんでいた母は生きる為に銃を持つ事はできないだろう。
敵の殲滅が叶わない以上、傷ついた父と慈愛に満ちた母と大勢の非戦闘員を生かすためには至急脱走の手立てを立てなければならない。
「指揮権がわたくしに譲渡された以上、わたくしはわたくしの成すべき事をしますわ。マコーリー卿には負傷者を含む非戦闘員の脱出支援をしていただきます」
ローラはマコーリー卿を評価してはいなかったが、他の有力者は中央で指揮を執っていたチャールズを除いて戦場に出てしまった。
そんな彼らには敵戦力を減少と自身が率いる部隊の生還を優先させなければならない以上、非戦闘員を生きてceasterまで逃がすには、マコーリー卿の力を借りるしかなかった。
事実上の戦力外通告だが、傭兵の男が急襲部隊を殲滅するまで姿を現さなかったマコーリー卿はきっと気にする事はないだろう。
「……私に逃げろと仰るのですか?」
ローラが告げた事に大してマコーリー卿はそわそわしだし、有力者としてのプライドが態度と裏腹なことを言わせる。
加齢と共に色を失った訳ではない灰色の髪を持つマコーリー卿は有力者の中でも下の人物だった。血統が意味を持ち、実力主義だけではないBIG-Cは卿にとって権力を行使できると同時に劣等感を苛む箱庭であった。
愚直な人間が多いBIG-Cであっても灰色の髪は卑下の対象であり、その箱庭が壊され権力が行使できない以上、卿がここにいる理由など存在しなかった。
「その通りですわ。逃げて非戦闘員達と負傷した者達を生かすのです」
その事を察し、理解していたローラはそれを命令する。
脱出が成功すれば彼が求めてやまない尊敬を得られ、「何故逃げた」と糾弾されても「指揮官に命令されたからだ」と事実を告げれば彼を責める人間は居ないだろう。
「……了承いたしました。――おい、今より指揮官殿の命により我々が負傷者を含む非戦闘員を逃がす――」
負傷者の回収、非戦闘員への説明、車両の用意、1番施設の装備を開放。
マコーリー卿が端末越しに指示を出し一番近くに配置していたマコーリー卿の直属部隊が負傷したチャールズと兵士を回収しに来たと同時に卿はその場から消えた。
「死ぬんじゃないぞ……」
「心配いりませんわ。わたくしには何よりも信頼する自らの頭脳と優秀な傭兵が居ますもの。お父様こそ、お気を付けて」
父と娘は言葉短くお互いの健闘を祈った。
しかし、父と娘の会話がこれが最後となった。