表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
殺人名刺  作者: 奥田光治
6/12

読者への挑戦状

 親愛なる読者諸君に告ぐ。今回、鶴辺一成を殺害した犯人は果たして誰なのだろうか。今ここに、作者は読者に挑戦する次第である。


 この挑戦について私が言える事はただ一つ。すなわち「作中の『ある事実』に気付いた人はほとんど苦労する事なく一発で疑わしい人間(すなわち犯人)を推測できるが、それに気付かないとほぼ永久に真相がわからない」というものだ。ゆえにこの事件はその『ある事実』に気付けるかどうかにすべてがかかっていると言っても過言ではない(というか、『ある事実』に気付けさえすれば、おそらく歴代榊原シリーズの中で一番簡単に疑わしい人間がわかる)。私自身は「注意深い読者諸君の事であるから相当数の人が『この事実』に気付けるのではないか」とやや消極的な予想をしている次第であるが、はたしてあなたは無事に「気付けた側」になる事ができるだろうか。


 ……何? ヒントがほしい? うーん……それは困った……。何度も言うように、今回は『ある事実』に気付けるかどうかの一点に全てかかっているのであまりヒントの出しようがないのだが……。


 ……やむを得ない。ならば、以下のようなヒントはいかがだろうか? 「気付けない」方々はこれをぜひ参考にして頂きたい(なお、「一通り読んですぐに気付けたんだけど……」とか、「自力で解いてやる! こんなヒントなんかいらねぇぜ!」という方は読み飛ばして頂いて結構である)。



①、普段の私なら『名前すら出ていないモブキャラが犯人』など読者の意表を突くような荒業トリックを使う事も多々あるのだが、今回はあえて宣言させて頂こう。この事件の犯人は、作中の問題編にフルネームで登場したいずれかの人物の中にいる。作者として、今作についてはこの点をしっかりお約束させて頂く事とする。

②、問題編の最後に『ある事件関係者』が登場してその証言から榊原は一気に事件を解決したが、これはあくまで実際に捜査をしていた榊原が事件を解決するきっかけになったに過ぎず、榊原自身が文中で述べているようにこの証言の内容を知らずとも読者の方々が疑わしい人間を推理する事に差し支えはない。この差異をどう考えるかが一つのポイントである。ただし、榊原が最後に助言した通り今回はこの『決定的証言』抜きでの推理となるので、「誰が疑わしいか」を当てる事さえできれば推理成功とする。

③、ぶっちゃけて言うが、今回使用したネタは人によっては「ふざけんな!」「アンフェアだ!」「こんなのありか!」と言われても仕方がないほどミステリーとして許容されるかなりギリギリの部分を攻めた実験的なものである。ただし、別に私が本文中で嘘をついたとかそんな話ではない。これをどう解釈するかが大きな問題となる。


 ……以上である。さて、以上の情報からあなたは事件の真相を推理する事ができるだろうか? 幸運を祈る!   奥田光治 記

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 怪しい人物として描かれてるのは木那浅江と三益夕菜かな 大卒3年目(25歳)で趣味釣りで三益夕菜の部屋に釣り道具があるとか類似点が多い 釣り道具は川でのなんらかの犯行にも使えそうなアイテ…
[一言] 推理では実行犯は娘。 レンガを釣糸にくくりつけ、投げ釣りの要領で直撃。 殴ったにしても一撃で即しとかかなり強烈な威力だと思っていたので遠心力プラスならありうるかと。 動機はまあ、幸せを壊され…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ