表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

二話 「骸骨と串肉とアカガミ」

 レイフ・レシペントは人間である。そして彼は、この世界で随一と言っていいほどに、色神についての知識がない。

 彼は色神の統治しない島で生まれ、色神というものを知らずに育ち、色神がいない、人々に忘れられた島を旅してきた。

 そのため、彼は色神という存在に無知であり、この世界を救ったと言われても、そうなのか程度の感想しか持てない。

 故に、この島に来たのも、単なる観光であった。

 ただ、気まぐれに、なんとなく。

 ただ、この島が賑やかだったから。

 ただ、この島が楽しそうだったから。

 そんな適当な理由を付けて、彼はこの島を訪れた。

 その選択が、彼のこれからの人生を大きく変えるとも知らずに……


 ルカと別れてから半刻が過ぎたあたりだろうか。

 パスレルの一番大きな広場で、彼は手ごろな椅子に座り、時間を潰していた。

 そして、先程までは持っていなかった大量の串肉が入った袋を手に持ち、溜息をついていた。

 きっかけは些細なことだ。




 小腹のすいたレイフは、街を一人で歩き、何か良い物はないかと探していた。

 中立都市パスレルは、偽りの都市とは言われつつも、祭りに訪れる人数は軽く一万を超える。

 そのため観光客狙いで露店を開き、各地の名産品や名物の食べ物を売り出し、路銀を稼ぐ者も多い。

 そんな中、レイフが訪れた露店は、不思議な店だった。そして、奇妙であった。

 まず、奇妙なのはその店の立て看板だ。そこには大きく『焼き猪』と書いてあるだけだ。

 普通の店ならば、何かしらメニューの一つでも書いてあるだろう。だが、その店はそれ以外に、何の情報も無かった。

 特に奇妙な点は、店主そのものだ。

 店主の男は、骸骨の面で顔を隠し、黙々と串肉を焼いていた。骸骨だ。顔を隠すだけなら別の面もあるだろうに、何故かその店主は骸骨の面を付けていた。

 更には、ボロ布のようになった、小汚いマントを羽織っていた。

 ある者は、その姿を見て死神だと言った。

 ある者は、あの店の物を食ったら死ぬのではないか、とまで言った。それほどこの店は奇妙であった。

 立て看板は良いとして、店主が変人-あれ-では、客も寄り付かない。このままでは、あの店は、何の売上も残せずに撤退することになるだろう。

 しかし、その店主が変人であれば、レイフもまた変人であった。彼は、怖いもの知らずで、何より、見た目を気にしないのだ。

 単身その店に入ったレイフは、その髑髏面の店主に声を掛けた。外から、驚きの声が上がる。


「この肉、何の肉だ?後、焼き猪ってなんだ」


 単刀直入だった。しかし骸骨面は笑顔でその疑問に答えた。


「猪肉だよ。自家製の猪肉を串で焼いたもの、それが焼き猪さ。良かったら一本どうだい?」


 片手で器用に焼きながら、ほいとレイフに串肉を渡す。レイフは、臆面も見せずに齧り付く。


「どうだい?」

「まあ、悪くないな。塩多めで、三十本くらいくれ」

「おっ、あんちゃん気前いいねえ、良かったら、タダで持って行ってくれ。うちの店に来てくれたのは、あんたが初めてだからな」

「いいのか?」

「おう。その代わり、ヴェインって島に着いたら、うちの店来てくれ。普段はそこで店構えてるんだ」


 カチカチと髑髏面は笑う。その姿は、誰がどう見ても悪魔であった。


「覚えておくよ。それじゃあな」


 そう言って、レイフは大量の串肉を貰い、髑髏面の店主と別れた。

 異様な光景だった。

 髑髏面の男と、人間の少年が、笑い合っているのだ。

 カチカチとその髑髏面を震わせ、謎の肉を焼く店主と、それを大量に購入する少年。

 このやり取りが、後に噂となり、更に客足は遠のくことになるのだが、そんなことをレイフが知る由もなかった。




「さて、この大量の串肉、どうしたものか」


 レイフは、串肉の処理に悩んでいた。

 かなり食べたが、それでも二十を超える串肉は、とてもじゃないが一人で食べきれる量ではない。

 いっそルカがいれば……と考えるレイフであったが、別れたばかりだ。そうもすぐに会えるとは考えにくい。

 一人でこの量を処理するのかと落ち込むレイフ。その姿を、仁王立ちで見つめる男が一人。


「…………」

「…………」


 視線が交錯する。

 第一印象は、ただただでかく、そして赤い。

 2マートルを超えるであろう身長に、燃える炎のような赤の長髪。大男。

 引き締まった両腕は丸太のように太く、鋼鉄の塊でさえも、あっさりと貫通するだろう。

 冒険者、それもすぐにカッとなるタイプだと、レイフは予想した。


「あの……何か用か?」

「あぁ、良かったら、君の持ってるその肉、私に分けて貰えないかなって思ってね」


 刺激しないように、声を掛けた。

 だが、予想に反して聞こえてきた声は、気の良い青年のような、透き通った声であった。


「俺一人じゃちょっと手に負えなくてな。良かったら一緒に食べてくれ」

「おぉ、本当かい!」


 大きな声で、子供のように喜ぶ赤髪の男。彼はレイフの隣に座り、串肉を頬張り始めた。


「あんた、名前は?」

「あぁ、私のなまへは、アカガミといふ」

「食ったまま喋んなよ……まあいいや、俺はレイフ」

「レイフ君か、よろしく頼む」


 レイフに指摘され、肉を飲み込んだアカガミは、彼の手を握り、握手をする。


「君は、何のためにこの島に来たんだい?」

「何のため、か……まあ、端的に言えば、観光だな」

「観光って、色神を見に来たのかい?」

「いや、そもそも俺はここに来た時点では色神なんて知らなかった。良かったら、詳しく教えてくれないか?」

「ほうほう、色神を知らないと!ならばこのアカガミが、君に詳しく教えてあげましょう。この串肉のお礼にね!」


 串肉を両手に持ちながら、高らかに叫ぶアカガミ。やれやれと首を振りつつも、レイフはアカガミの言葉に耳を傾けた。


「色神とは、かつてこの島と、この島を取り囲む七つの島を、世界の災厄から救った七人の勇者のことさ」

「さっきの、色神を見に来たのかって言葉から考えると、もしかして、まだ生きているのか?」

「ああ、色神には権能というものが備わっているからね。老衰はしないのさ」


 まるで自分のことを話すかのように、楽しそうに語るアカガミ。


「権能ってなんだ?」

「あぁ、権能というのは。色神が持っている固有の力さ。君は、能力とか、魔法ってものを知っているかい?」

「まあ、一応は」


 頭の中で、能力と魔法についての情報を引き出す。

 能力とは、後天的に入手する異能の力で、一日の使用制限があるのだ。更に、その修得には多大な時間が必要で、修得しても使いこなせる者は一握り。

 対する魔法は、自分と合う物であれば簡単に習得でき、扱うことが出来る。魔法は体内にある魔力と、空中に漂う魔素を詠唱によって形にすることで発動する。そのため、便利ではあるが、自分の魔力が枯渇しては使えないため、これもまた、一日の使用制限がある。

 共通点は、使用回数に制限があるということ。こんなところだったはずだ、とレイフは頭の中でまとめた。


「能力や魔法と違って、権能は何度でも使うことが出来る強力な力でね。それを色神一人一人が持っているのさ」

「どんなのがあるんだ?」

「ふむ……ちょっと待ってくれ」


 串肉を齧りながら、何かを思い出すような仕草を見せるアカガミ。

 少しの間彼は目を瞑り、答えた。


「赤神の権能は、鋼体というものだ。皮膚を硬質化させ、物理攻撃に対する完全な耐性を得る。青神は、明鏡止水? だったかな。黄神は絡繰を自在に召喚する力で、他は……忘れた!」

「おい……」

「ははは、すまないね。私は赤神以外、あまり詳しくないんだ」

「自分と同じ髪色だからか?」


 レイフが尋ねると、きょとんとした表情で見るアカガミ。

 その後、にやりと笑い、アカガミは返答する。


「まあ、そんなところかな。さて、私はそろそろ行くよ」


 含みのある言葉を残し、アカガミは立ち上がった。見ると、串肉を全て食べ終わっていた。


「ご馳走様。良かったら、後で舞台を見に来てくれ。もう少ししたら、第二部が始まるからさ」

「へぇ、出るのか。アシスタントか何かか?」

「それは来てみればわかるよ。じゃあ、また後で!」


 人が出せる速度を超え、走り出すアカガミ。

 レイフが瞬きした時には、その姿は粒のように小さくなっていた。


「さて、この残った鉄串は……まあ、洗えば投針-ピック-くらいにはなるかな……?」


 片付けながら使い道を考えるレイフ。が、取り敢えず持っていこうと考え、串を袋に戻す。

 そして、先程のアカガミの言葉が気になったレイフは、麻袋を肩に掛け、立ち上がった。


「あいつが何者か確かめるためにも、舞台、見にいくか」


 彼は独り言を零しながら、舞台に向かって走り出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ