99/250
戦国哀歌99
さに非ずやと、才蔵は息をついた。
旅籠の中。
煮物に箸を通しながら才蔵は思う。
出来れば自分を欺いた男と接触を図り真相を究明したいが、叶わぬ夢かと。
間者は間者の役割を為し、自分は欺かれ利用されて棄てられただけなのだ。
それを思うと臍を噛み、口惜しさだけが募る。
幸助に毒消しをもたらし、綾の喜ぶ顔を見たい。
だがそれも又叶わぬ夢のごとしか。
決戦に馳せ参じ、武勇を轟かせたとて、幸助の病は癒えない。
そして敵を何人討ち取ろうが、胸の内にある恋心は成就しない。
これが御仏の御心であり、我が試練ならば、それを甘んじて受け、戦場で死ぬのも、又仏門の生業ならば、本望かと才蔵は己に問う。
さに非ずや。
つくづく情けない。
その一語に尽きると、そう才蔵は思い、息をついた。




