表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/250

戦国哀歌48

殺せば殺されるの、因果律に僧正は思いを馳せる。

僧正は思う。





長老が言った負けるが勝ちの意味を。





その言葉には深い意味合いが込められている。





因果律。





長老の言辞には因果応報の深遠なる法則性が窺えると僧正は思いを馳せる。




例えば信長が一向宗を殲滅せしめても、信長も又煩悩多き徒然なる者ならば殲滅、滅する事は自然な理なのだ。





因果応報とはその自然なる摂理の整理整合された姿に他ならない。





人の生死を陰陽の表と裏を成す理とするならば、因果応報の法則性はその自然なる摂理を支え整合性を保つ基盤に他ならないと、僧正は思う。




殺せば殺されるの因果的整合性を、あくなき戦闘と言うのは、その破壊性に相矛盾して形作り、その整合性を無駄なく美しさを感じる程に整えていると僧正は思う。





信長は我が信者を残忍に殺戮しながら、自分の殺されるその死期を早めているのだ、それが長老の言う負けるが勝ちの意味なのだと念じ、僧正は念仏を唱え、黙想した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ