表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
199/250

戦国哀歌199

木津川河口での再度海戦、信長水軍の圧勝に依り、十年に及ぶ石山合戦は朝廷の勅使講和を批准、幕を閉じるに至った。

影の読み通り荒木村重は度重なる懐柔工作にも翻意せず、信長への反旗を翻したまま篭城、抗戦の布陣を崩さずに推移して行く。





信長は細部に渡る戦況を軍議に量り分析、結果戦略見直しを企て、荒木村重討伐の傍ら、再度本願寺との講和をまさぐり朝廷への打診を為して行く。





しかし本願寺包囲の要、荒木村重を欠いた事に依り、秀吉が攻めあぐねていた三木城に再度毛利勢が兵糧弾薬を支給出来る態勢となり、信長は苦汁を飲みつつ、朝廷を通し併せて毛利勢にも講和を申し入れたが、本願寺側はこれを間接的に拒絶した。




そんな最中信長の水軍は木津川河口で兵糧弾薬を本願寺側に補給するべく毛利水軍と再度衝突、号砲轟く砲撃に依り毛利水軍を蹴散らし、完全に石山本願寺への兵糧弾薬の補給路を断つに至った。




この事態を憂慮した本願寺側は朝廷を通し、屈辱とも言える恒久的な講和を申し入れ、信長との本願寺法主立ち退きの旨誓約書を交わし、十年に及ぶ石山本願寺合戦は幕を閉じるに至った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ