表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
視える宮廷女官 霊能力と薬の知識で後宮の事件を解決します!  作者: 島崎紗都子
第2章 あたしが宮廷女官? それも皇后付きの侍女!
9/51

1 魔の巣窟 後宮

 一颯の姉を守るという頼みを引き受ける代わりに、蓮花の両親を殺した賊を見つけて捕らえる。

 それを条件とし、蓮花は宮廷へあがることになった。


 そして、蓮花の後宮生活が始まった。

 一颯の姉はこの国の皇帝、赦鶯(シャオウ)陛下の皇后で宮廷にいる。

 いや、今の言い方はおかしい。

 皇后なのだから宮廷にいるのはあたりまえだから。

 皇后付きの侍女として入宮した蓮花の主な仕事は、皇后の身の回りのお世話だ。

 辺鄙な田舎で自由に育った蓮花にとって、後宮は想像以上に窮屈な所だった。


「とんでもないところへ来ちゃったかも」

 空を見上げ、ため息をつく。

 季節は春。

 梅の花が咲き、風が吹くと辺りに芳しい香りがふわりと漂った。

 澄みきった青空に、舞い散る梅の花びら。時折、広い空を悠々と鳥が飛んでいく姿が見えた。のどかな昼下がりだ。


 窓際の長椅子に腰をかけている皇后は、何やら難しいことが書かれている書に目を通し、時折、まぶたのあたりを指先で揉みほぐしている。

 その姿を見た蓮花は、静かに部屋を退出する。


 皇后付きの侍女として仕事をすることになったとはいえ、たいしたことができるわけではないから、もっぱら雑用ばかりだ。

 もっとも、頭を使う仕事より、そのほうが気楽でいい。


 必要最低限の作法は、香麗夫人から教わった。もちろん、最初は蓮花が宮廷にあがることに夫人は激しく反対した。

 夫人に後宮がどんな所か、どれほど恐ろしい所かを懇々と聞かされ正直、心が折れかけやっぱり行くのをやめようと思った。が、やはり両親を殺した賊のことはあきらめきれない。


 そのことを夫人に話したら、涙ながらに納得してくれた。

 どんな環境にもすぐに慣れ、たいていの人とはそつなく馴染める蓮花だが、後宮はそれほど生やさしい場所ではなかった。


 ぶっちゃけ、いずれ後宮を出ると思っているから、窮屈なしきたりも耐えられたし、特別親しい者を作らず、ある程度距離を置いて接すると決めていれば、人間関係も別にどうってことはない。

 だが、蓮花に関わってくるのは、なにも生きている人間ばかりではないというのが問題であった。


 さすがは宮廷。

 信じられないほどの霊が浮遊している。

 それも、恨みやら妬みやらの負の感情を放つ者がほとんどで、霊的なことに敏感な蓮花にとっては、しんどいものがあった。


 皇后が暮らすこの永明(えいめい)宮にも、無数の霊がうろついていて、正直、生者と死者の区別がつかない時もある。

 この間はうっかり死者に話しかけてしまい、周りの者に気味悪がられた。そのせいもあって、蓮花は変わり者だとか、頭のおかしい気の毒な娘と思われ、みんなから距離を置かれている。


「皇后さま、菊花茶(ジュファチャ)をどうぞ」

 集中して書を読みふけっていた皇后は、蓮花の声に我に返り視線をあげた。

 書物を卓の上に置き、蓮花が差し出した茶器に手を伸ばす。茶器の蓋をずらして開けると、器の中で菊花の花が開き、甘味のある香りが漂った。赤い枸杞(くこ)の実も浮かべられている。


 菊花茶には目の健康の維持と、心労からくる目の充血を取り除き、瞳を美しくする効果がある。さらに、鎮静作用もあり心を落ち着かせる効果も。

 浮かべた枸杞の実も目に良い生薬で、菊花茶と相性がよいのだ。

 目の疲れを気にしている皇后のために、蓮花が厨房でいれた茶である。

 茶を一口飲んだ皇后は、ほっと一息ついた。


「休まれたほうがいいのでは?」

 皇后の顔色が悪い。

 たぶん疲れがたまっているのだろう。

 最近あまり寝付けないようだし、今日の朝食も食欲がないと言って、ほとんど手をつけていなかった。


 心配だから、侍医を呼んで診てもらおうと言っても、たいしたことはないからと断るのだ。

「これに目を通したら休むわ」

 そう言って、皇后は再び読み物に視線を落とす。

「皇后さま、(リン)妃さまがいらっしゃいました」

 侍女の声に、皇后は手にした読み物を閉じる。

 客人の訪れに、書を読むのをあきらめたようだ。


 凜妃さまちょうど良いところに! と、心の中で蓮花は親指を立てる。

 現れた凜妃に、皇后は慈愛に満ちた笑みを浮かべて迎えた。

「ごきげん麗しゅう皇后娘娘(ニアンニアン)。汁物を作ったので、ぜひ皇后さまに召し上がっていただこうと思いお持ちしましたの」


 凜妃は窓際に設置された長椅子に腰をかけた。

 ちなみに娘娘とは目上の女性への敬称だ。

 皇后が暮らす永明宮には、毎日たくさんの妃嬪が挨拶にやって来る。

 その中でも凜妃は誰よりも皇后を慕い、話し相手として私的に訪れた。


 凜は封号で、名は舒紅花(シユホンファ)といい、十六歳の時に後宮に入り現在は二十歳となるが、まだ陛下との間に子はなく、家柄もあまり高くないため、後宮内での彼女の立場は低い。

 しかし、凜妃は自分を卑下することなく、持ち前のおっとりとした口調で周りの者を和ませた。


 人懐こくて愛らしい雰囲気を持つ彼女を、皇后はまるで本当の妹のように可愛がっている。

 蓮花も穏やかな性格の凜妃に好感を抱いている。

 凜妃の侍女は手にしていた提盒(おかもち)の蓋を開け、汁物の入った腕を取り出し皇后に差し出す。


 腕の蓋を開けると、ふわりと甘い香りが漂ってきた。

「まあ、銀耳蓮子湯リヤンズーインユータンね」

 腕の中身は白きくらげ、棗、枸杞の実、蓮の実を甘く煮込んだ薬膳デザートだ。これに、梨など季節の果物を入れると、なおうまい。

「最近、お肌が乾燥すると仰っていたので作ってみたの。白きくらげは美肌にいいのよ」


 トロトロになった白きくらげに棗の甘酸っぱさ。ホクホクとした蓮の実の食感を味わいながら、心と体を元気にするスープだ。

 蓮の実は胃腸を整え、心を落ち着かせる効果があり、棗は貧血の改善。枸杞の実は先ほど説明した通り。まさに今の皇后にぴったりの食べ物だ。食べやすいから食欲がなくてもするっと口に入っていくだろう。


 さすが皇后を慕うだけあって、気遣いのできる凜妃だ。

 皇后は匙でスープをすくい、一口飲む。

「さすが料理上手の凜妃ね。おいしいわ」

「最近、顔色があまりよくないから心配しておりました。皇后さまのためでしたら、いくらでもお作りいたします」


 蓮花が後宮へ来たときからすでに、皇后の体調はあまりよくなく、それが心配だった。

 ふと、凜妃の目が机の上に伏せられた書に向けられた。

 帳簿のようなものだ。

 凜妃の視線に気づいた皇后は苦笑いを浮かべる。

「皇后さま、何か悩み事でも?」

「ええ、(ジン)貴妃の無駄使いには本当に困っていて。何度忠告しても改める気がないの」


 どうやら後宮のやりくりに頭を悩ませていた。

 景貴妃は皇后の次に権力のある人物。

 正室の皇后につぎ、側室の最高位である皇貴妃、そして貴妃という順番になるが、皇后が存命の時は皇貴妃という位はたてないので、貴妃は実質上、皇后の次に偉い立場となる。


 後宮では皇后と景貴妃の二派に別れて勢力を争っている。

 景貴妃の実家はたいそうな名家で勢いがあり、陛下も一目おくほど。

 従って、皇后もあまり厳しく言えないのだ。


「先日も、盛大な宴と料理で陛下をもてなしたと聞きました。皇后さま、私も何かお手伝いいたします。なんでも仰ってください」

「凜妃の心遣いには感謝するわ。妃嬪みながあなたのように物分かりがよければよいのに。そうだわ明玉(ミンユー)、先日陛下から頂いた薄紅色の反物を持ってきて」

「かしこまりました」


 明玉と呼ばれた侍女は、いったんこの場から下がると、指示された反物を手に戻ってきた。

「汁物のお礼に、この薄紅色の生地をあなたに贈るわ」

 凜妃は目を丸くする。驚いた顔も愛らしいことこの上ない凜妃さまだ。

「恐れ多いです。それに、褒美をいただくために料理を作ったわけでは」


「もちろん分かってるわ。ただ、この色は私には若すぎる気がして。あなたにならぴったり似合いそうよ。もらってちょうだい」

「感謝いたします皇后さま」

 凜妃は立ち上がり、皇后に頭を下げ反物を受け取った。そして、さらに驚きに目を見開く。

 反物をめくったその下に銀子が並べられていたからだ。

「聞いたわ。実家に不幸があったそうね。その銀子は私からのお見舞いよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 腕の蓋を開ける 椀の誤りでは
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ