5年目、ささやかな木婚式を貴方と
目の前に二つ、カップをコトリと置かれた。
小さく丸い木製のカップ。中には湯気を立てる熱いコーヒー。
いつも仕事に疲れていて何でもかんでも私任せのくせに、急に「俺が淹れるから」と言って聞かないと思ったら、買った覚えのないカップとともにそれは出てきた。
「今日で5年だろう」
この男はいつもそうだ。不器用で言葉足らず。結婚して子供が生まれてもちっとも変わらない。
そのくせ、考えることは私と似通っているから厄介極まりない。小さな不満など、それだけで全部許せてしまうから。
きっと、私がこの人を選んだ理由もそれなのだろう。
「私からは、これを」
差し出すのは木製の夫婦箸。名前入り。
紙婚式から花婚式まですっ飛ばしたくせに、5年たって急に記念品を送り出したりする。全く気まぐれなものだ。
貴方も、私も。
旦那は急いで席を立ったかと思うと、冷蔵庫から何かを取り出してきた。
包装を破るように剥がし、中から取り出したのは一口大の小さなケーキのセット。
誕生日プレゼントを開けるのを我慢できない子どものように、急いで箸を開封して食べようとする。
こういう時は足並みを揃えるものではないのかと、私が不満を顔に出していると、はっと気がついたように箸を止め、私が手を付けようとするのを待つ旦那。
一緒に食べよう、くらい言ったらどうなのか。
本当に、この人は口下手で困る。
いつもいつも、私が合わせてあげなければいけないのだから。
私は自分の箸を開け、ケーキを一つ摘まむ。すると旦那も一つ、ケーキを食べる。
「あと何年だろうなあ」
旦那はポツリと、そんな事をこぼした。
あと何年。子供が寝静まったあと、静かに二人でコーヒーを飲みながら、過ごせる時間。
親ではなく、夫婦でいられる時間。
あと何年だろうか。子供がもう少し大きくなったら、こんな時間は無くなるだろうか。
そんな意味だろう。全く、気の短いことだ。
「何年でも」
そう。何年でも。作ろうと思えば作れる時間。
何年先でも。子供が一人立ちすれば、またやってくる時間。
わざわざしみじみ惜しむようなものでも無い。これからいくらでもやってくる。
この人の側に居られるのなんて私くらいのものだから。
寿命が尽きるまで、何十年でも。