表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

001 このエッセイを始めるにあたって -簡単なご挨拶-


 皆様こんにちは。伊吹梓(いぶきあずさ)です。

 

 私・伊吹は、現代ドラマのカテゴリーで


『お母さんは二歳児です。-楽しい陰にいつも哀しさ。嬉しい傍にいつも寂しさ。認知症の母との日々-』


という介護をテーマにした小説を連載しております。


 この小説は、実体験からヒントを得た、短編連作の連載です。

 介護の実体験がベースですから、現在の日本の社会システムの中での出来事です。特に世界観などの説明は不要でしょう。

 

 しかし、ですね。

 介護業界というものは、構造が非常に複雑。

 私も、母の介護が始まって5カ月ほど経ちますが、つい1週間前まで勘違いしていたことがあるほど分かりにくい。


 いま家に来ている人はどこの所属?てか何する人?

 通っているリハビリセンターと、母の家に来てくれるヘルパーさんと、計画表を作ってくれた人って、所属は別なの?

 え、この契約書ってどこのやつ?

 あれ、利用キャンセルはどこに連絡するの…?


 本当に、脳がウニになります。もう冗談でなく、耳から溶けた脳が(したた)り落ちるんじゃないかって、それくらい分からないんです。


 ん?誰?いま「ニワトリ」とか聞こえたんだけどさ?


 …あ、気のせい?そう?うん。そうだよね。そのはずだよね!(圧)


 とにかくですね!

 分かりにくい構造や手続き、専門的過ぎる機器、普通に聞いても何が何だか分からない!となると思います。

 これらもストーリーの中でご説明していこうと思ったのですが、あんまり細かくて、ちょっと難しいものがあるんですね。


 ですので、今後こちらで、私・伊吹と、当該小説の語り手・染谷琴音(そめやことね)の二人で、豆知識的なイメージでこれらのことをご紹介しようと思います。


 尚、介護のシステムも機器も、2021年現在のものですので、今後大きく変わるかもしれないことだけはご承知おきください。


 それでは皆様、今回はご挨拶のみといたしまして、次回から本題に入って行こうと思います。


 では、また!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ