表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/86

プロローグ

祝!新連載!!

「おっさん」シリーズの第三弾です。

前作を読んでいただきたいた方も、勿論お初の方も

楽しんで頂けたら幸いです。


書きかけではありますが、外伝ともリンク致します。

非常事態宣言の中、暇つぶしの一助になれば……と思います。



警報の鳴り響く室内。

壁は分厚い金属で出来ていて、およそ人の手ではヒビすら入らないだろう。

廊下のあちこちには、兵士風の男達や、資料を抱え走り回る者がいる。


「培養匣を破壊するなんて……」

「探せ!アレが野に放たれる前に、何としても探し出せ!最悪、始末しても構わん!」

「……始末、か……出来るのならばな……」


ここはどうやら、何かの研究施設らしい。しかもその研究というのが、焦る人々から、まともなものでは無い事が伺える。


研究員が呆然と見ている培養匣に【MGC-00】と書いてある。棺を立てたようなその匣は、何本もの管が付いており、匣が砕かれた際に飛び散ったであろう液体が、辺りを浸している。

およそ科学という概念すらないこの世界において、この施設は異様と言えるだろう。




この世界の最先端技術は、科学技術では無く、魔術である。そしてこの施設も、魔導研究の最先端であった。否、異端と言うべきかもしれない。

現に破壊された培養匣には、数多の魔法陣が書かれてあり、匣の中に居たモノに、様々な術を施していた。


「こ、国王陛下に、報告すべきでは無いのか?」

「ならん!せっかく他の部所に先んじて、完成間近なのだ!知られてはならん!他の部所にも、国王陛下にもだ!……警報を切れ。やむを得ん、直ちに施設を隔離する。」

「わかりました。では速やかに導師達の避難を……」

「必要ない」

「しかし!」

「私は直ちにと言ったぞ」

「……くっ、わかりました……隔壁閉鎖。潜行」


施設は丸ごと地中へと沈む。まるで底なし沼のように、音もなく全てを呑み込んでいった。





「ラキ様ー!おっきい壁だにぃ!」

「あぁ。ようやくルシウス王国だ。」


旅の二人組みが、国境の関所にやって来た。

一人はまだ子供のようだ。スンスンと匂いを嗅ぎながら、忙しなく周囲を見ている。髪の間から獣の耳がピンと立ち、口元から長めの八重歯が覗く。長い尾を ベルトのように腰に巻き付け、時折ふにゃりと揺れている。赤紫の胸当てとスカートが、グラデーションが掛かって輝き、動く度に色が変わって見えた。

もう一人、ラキ様と呼ばれた男は金髪碧眼、漆黒の軽鎧に緋色の外套、腰には剣……の代わりに木の棒を提げていた。


「それにしても、長い待機列だな。二時間というところか……」


入国を待つ者が、壁に沿って並んでいる。二人も並ぶと、列の様子を伺っていた。


「ふむ。確かに噂通り、獣人の類いも多いな。周りの者も、それを不思議に思っている様子も無いか……らっく、ここならお前の主人とやらの情報も、何かしら掴めるかもしれんな」


「そうかにぃ?早く会いたいにぃ!」


それからきっちり二時間後、二人はようやく入国の手続きをする。


「私の名はラキュオス、冒険者をしている。旅の途中だ。コイツは連れのらっく、これがギルドカードだ」


「ふむふむなるほど……カードも本物のようだな。まぁ、武器も所持して無いようだし……よろしい。入国を許可する」


門番の男は、カードを石盤に翳し、真贋を確かめると、お尋ね者の手配書と見比べる。手配書に該当する物が無かった為、すんなりと通して貰えた。腰に提げている棒っきれをちらりと見て、ふんっと鼻を鳴らすと、男は既に次の旅人に目を向けていた。

次回投稿は、9日の予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ