表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

人生に影響を及ぼさない無駄エッセイ

キビダンゴの謎

作者: 家紋 武範

昔話の桃太郞に出てくるよね。

キビダンゴ。


私は、昔から食い意地がはっていたせいか、この桃太郞自体が大好きでね。絵本を何度も読んだ記憶がございます。


キビダンゴと聞くと腹が鳴っちゃってた記憶がありますね。


キビダンゴは現在は岡山名菓として現存しておりますが、それはおとぎ話のそれとは違う。

この妖しき「キビダンゴ」って、一体全体なに? てことよね?


まず食べたことないんだからホンモノなんて見たことない。

串に刺さってないよね。

お話の中では桃太郞、ダイレクトに錦の袋に入れちゃって、手づかみでお供たちに渡してたけど、ホントマジでどんな食べ物なわけ?


駄菓子屋にたしかにあったよ。きびだんご。

でもこれって岡山名菓と同じように後世で作られたもの。でもイメージはずっとこれに植え付けられてた。たしかきな粉が絡まってたような記憶があったけど、じゃキビダンゴって甘いの?

いやいや、精製された白砂糖が出来たのはついぞ最近。

町人にはなかなか甘いものなんて手に入らなかったはず。

そんな昔の人々の甘味といえば「柿」ね。

サツマイモとかカボチャも入って来たのは後の方だから桃太郞の時代にゃない。

躑躅つつじの蜜とかもあったかもしれんけども、団子にかけて甘い甘いお菓子にするなんて到底無理な話よ。


どうでもいいけど、躑躅つつじ髑髏どくろは漢字が似ているね。

三国志の蜀の皇帝と言えば劉備だけども、蜀は三国時代では大した活躍もしない短命王朝。しかしながら、こうして、躑躅とか髑髏とか燭台とかにこっそり隠れているなんて、浅井長政の三姉妹のごとく後々まで血を残す的な感じがしないでもない? ないね。ゴメン。

三国志が出て来たんで長年思ってることを申し上げれば、世の中に三国志と銘打った漫画や書籍があるけれど、大抵は後漢で終わるね。

まぁ面白いのは後漢末期だもんね。西遊記だって、天竺に向かうよりも、孫悟空が天界で大暴れするところが面白いんだし。


はい。今言った話はキビダンゴとなんの関連もないからすぐ忘れる方が利口。


キビダンゴは甘いのか? なんなのか?

でも、桃太郞はお婆さんに言うよね。


「日本一のキビダンゴを作って下さい!」


そもそもキビダンゴが美味しいものなのかどうか分からないけども、こう言われると美味しいんじゃないか? と言うミスリードされるわけです。


実際に桃太郞は、


いやばあちゃんが作るキビダンゴは大して美味しいもんじゃないけどさぁ。日保ちしてまあまあ少ないレパートリーの中では食べれないものではない、見栄えもそこそこよくて手軽に食べれるキビダンゴを作って欲しいなぁ。


的な感じだったけど、その中でも力を入れて作ってよ。って意味だったかも知れないしね。

ばあちゃんすげープレッシャーだと思うよ?


日本一ってなかなか出来ないもん。

明日奥さんとかお母さんに「明日の弁当日本一にして」って言ったら「はぁ?」ってなること請け合い。そのくらい大層な話よ。

勘違いして日の丸弁当出て来たらゴメンね。



さっきから何言いたいか分からないって人のためにまとめますと、甘い調味料のない時代に、キビダンゴなる食べ物はお菓子なのか? 弁当なのか? それとも肉団子的にしょっぱいオカズなのか?


ってことよ。


でふと思い立ったのは「トウキビ」「サトウキビ」ね。

サトウキビ団子。

トウキビ団子。

なるほど、これなら甘いお菓子感覚!


トウキビは漢字にすると唐黍。からの国から来たことがわかるね。唐黍って別名でトウモロコシっていうけど、漢字で書くと玉蜀黍。ギョクショクキビですよ。またもや蜀出て来た。浅井長政の三姉妹のごとく(略。

いや、なにその漢字。トウは唐でしょ?


唐から来た黍だから唐黍。

モロコシって、当時の外国を指す言葉で「唐土モロコシ」なんじゃないの~? 唐唐土トウモロコシって書くのが恥ずかしいから玉蜀黍なんて字をあてたんじゃないの? 正直にいいな! まぁその辺はいいや。さして興味もないしね。


サトウキビは南国だととれそうだもんね。精製した白砂糖は出来なくても黒糖は出来たんじゃ無い?

それ絡めてあったらめちゃ甘団子だよね~?


さぁ、キビダンゴはサトウキビ団子なのか? トウキビ団子なのか?

早速ウィキペディアで調べてみよう!



キビダンゴ(黍団子)

五穀(米、麦、粟、豆、黍(稗))の内の黍粉を使って作られた団子。



な、なにぃーーー!?


直接、黍なんてものがあったのね……。

そりゃ当然か……。黍ありきのサトウキビでありトウキビなわけだもんね。


ちなみにウィキペディアによると、トウモロコシのモロコシは蜀黍モロコシっていう穀物らしい。

分かった。玉蜀黍。じゃ「玉」はどっからでてきた?

宝って意味の「玉」? 翡翠の意味の「玉」? もう次から次へと謎が……。



黍団子。その黍にも、もち黍とうるち黍があって、もち黍の方を使うみたいですね。

で、結局甘いわけ?

餅なんてなんかつけなきゃただのびろーんなわけだもんね?


あたしゃ醤油に海苔が好きですが、最近ではチーズをのせてレンジでチンするのが好きです。


キビダンゴ。

甘いわけ?

しょっぱいわけ?


うーん。謎は深まるばかりなり。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  つアマヅラ  塩からいものだったらサイズ的に動物は腎臓やられて戦うどころじゃなくなるのではないでしょうか。  きびだんごつくることありますが、さつまいもいりなので、桃太郎の時代だと無理か…
[良い点] 桃太郎印のきびだんご! 食べさせてみたいですよね! 獣達が忠誠を誓うダンゴ! 犬もキジも猿も! ダンゴ一つと引き換えに命をかけたんですもの!
[良い点]  怪しいというか……  確かに黍団子って不思議ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ