表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

6:旅暮らし

「──ザ、リザ」


 心地よい眠りから引き戻され、うぅんと唸る。

 閉じたがる瞼を無理矢理こじ開けると、ガタガタ揺れていた筈の馬車が止まっていた。

 目の前を次々と通り過ぎていく乗客たち。埃っぽい車内に新鮮で冷たい空気が舞い込んで──あれ? 何度目の休憩だった?


「姉さん」

「ごめん、今。今起きる」


 寝起きの悪いリザを起こすのは、大体姉の役目だった。

 優しいクレアは辛抱強く声をかけてくれたけれど、ヴィクターは基本せっかちだ。


「さあ下りて。稼ぎ時だ」

「わかってるわよぅ……」


 生返事に呆れた顔をして、強引に手を引く弟に、リザはふらふらついていく。

 まあでも此処では着替える必要ないものね。うん、楽で良いかも。


「いいのある?」

「ちょっと待って」


 馬車から少し離れた場所にお誂え向きの木陰があり、ヴィクターはいつものように椅子と桶を設置する。

 リザはまばらに生えている草を見回り、その内の一つにしゃがみ込んだ。

 ミントやタイムは香りがいいが、必ず生えているとは限らない。

 見つけたのはノコギリソウ。これは傷やひび割れに効くはず。

 ハーブについては本と庭師に教わった。

 図鑑を見て、実物を探しに庭に行き、植わったそれを一つ一つ摘んで。

 あの時の私はただ知る事が楽しくて……ええ、まさか役に立つなんて思わなかったけれど。


「あったわよ」


 秋も半ばを過ぎた葉は硬く、手で揉んで湯に入れる。

 近頃は慣れてきて、ハーブを揉みながら湯を出すようにしている。こうした方が香りが立つ気がする。


「つからせてもらっても?」

「どうぞ。銅貨二枚です」

「やあ、ありがとう」


 早速一人目の客が来た。

 茶色の上着を着た中年の男は、気前よく銅貨を払う。

 体格が良く、腹のボタンがはち切れそうだ。靴を脱ぎながらどうにも足が冷える、とこぼす。


「はあこれは、どうにもたまらんね」

「血の巡りが良くなるそうですよ」

「風呂なんてのは贅沢品だと思っていたが、こうなると全身つかってみたくなるよ」


 男はここから北西にあるという温泉地の話をした。

 丘陵地帯に沸く温泉は町の至る所から吹き出し、住民はそれを飲むと言う。


「どうしてそんな事をするんです? 美味しいのかな?」

「なんでも体にいいとかで、医者の勧めだねえ。うーん、うまくはないね」


 そんな会話を背に、次に使うハーブを摘む。

 温泉に入った事はないけれど、湖の近くで休暇を過ごした事ならある。

 湖の上にぷかぷかと浮くボート。お父様とヴィクターは釣りに行き、私とお姉様は小さな波が寄せてかえす、小石だらけの(ほとり)を歩いた。

 まだ小さなアンナが、お母様の膝で眠っていて──


「宿の湯は温泉で、蛇口を捻ればいつでも出てくるそうだ。私は仕事で立ち寄っただけで、宿の世話にはならなかったがね。湯気の立つ大きな池を見かけたよ」


 そう言って手を広げた客へ、ヴィクターが驚いて見せる。

 そんなに大きなお風呂があったら……面白いとは思うけど、屋外だし、人が入るものではないだろう。


『あるよ、大きな温泉』

「え……ちょっと、やだぁ!」


 頭の中に景色が浮かんだ。

 周囲を板塀で囲った溜め池は、岩でごつごつしている。

 池いっぱいに湯が満ちて、もうもうと湯気が立ちこめる中、裸の人間が何人も浸かっている。思わず悲鳴を上げてしまった。


「姉さん?」

「ち、違うの! 虫が飛んできてっ」


 目にしたのは女性だったが、皆下着すら着けていない。

 ワイラ夫人が知ったら『慎みがない!』と卒倒しそうだ。


『だってお風呂だもん、当たり前でしょ。温泉ってすごく気持ちがいいんだよ』


 だとしてもなんで裸なの! 人に見られてしまうじゃない!


『そういう文化なのよね。基本男女で別れてて、みんな裸だから恥ずかしくないし。それより体を温めたり、清潔にする方が大事じゃない?』


 温泉が体に良いというのはリサも知っていた。

 怪我の療養、また病や不妊にも効果があるそうで、リサの世界でも人気らしい。

 お金を払えば誰でも入れるのだと……知らない人の前で裸になるってどういうこと!?


『私にしてみれば服着た人に入浴を手伝わせる方が違和感あるなあ。それくらいなら一緒に入った方が』


 まさか、ありえない。

 だってそれが仕事なんだもの!

 使用人が主人と風呂に入ったら大問題だ。

 クレアやアンナ、お母様と一緒なら入ってみても良いかも。でも水着か沐浴着は絶対に必要よ。

 懸命な主張にも関わらず、返ってきたのは笑い声。

 へそを曲げたリザに、柔らかな声が語りかける。


『魔法がある世界だからね。魔法で体を綺麗に出来たらなって私も思う』




 立て続けに三人の客が来たので、リザとヴィクターは大忙しだった。

 客が入れ替わる度湯を捨てて、ハーブを揉んで新しく入れて。

 合間に他の客へお茶も売る。おかわりに呼ばれ配って歩いていると、あっという間に休憩は終わった。

 二人は急いで片付けを済ませ、出発寸前の馬車にするりと乗り込む。

 この辺りの案配も、繰り返しているうちにつかめてきた。


「休憩だけど俺達には休憩じゃないよなあ」

「今のうちに食べましょ」


 初めは戸惑った買い物も、今ではすっかりお手の物。

 それでも交渉はヴィクターの方が上手い。

 リザは頭で考えていても、口に出すのが難しく、言葉に詰まってしまう。

 弟のように初対面の人に気軽な口を叩き、もっと安くしてくれと要求する度胸はなかった。断られたらどうしよう、などと考えてしまう。

 最初に男の子へ声をかけた時と、コルテの店は……あれは自分ではない。リサが話す言葉をそのまま言っただけだ。

 硬くボソボソしたパンを、お茶と干し杏で流し込む。

 声をかけられ、車内で茶を二つ売った。

『ありがとうございます』と『またどうぞ』は言えるようになったけれど、ヴィクターが言う笑顔なんて、意識しないと出てこない。

 それもきっと引きつって、変な顔になっているに違いない。




 持ち物にお尻の下の敷物と、膝掛けが増えた頃。

 旅は五日目を数え、ガタガタ揺られる暮らしにも慣れてきた。

 やはり王都を離れると人は減り、途中人が降りて荷が積まれる。

 その荷もまた次の町で入れ替わり……と荷下ろしの時間は少々せわしない。

 見える景色も建物が減り町が見えなくなって、とうとう畑も消えてしまった。

 今はただ緑の平原と、なだらかな丘が重なって見えるばかり。


「このまま順調にいけば、夕方にはイエナに着くよ」

「やった!」


 すっかり馴染みになった御者が、馬に飼い葉を食ませながら言う。

 桶に水を出していたリザは、思わず声を上げてしまった。ヴィクターがパチンと指を鳴らし、口笛を吹く。すっかり庶民の仕草が板に付いている。


「子供だけでよくやったもんだ。勤め先でも頑張れよ」


 商売上手な姉弟は、他の馬車でも評判だ。

 この御者は魔法で水を出せる……というより馬に水がやれるから御者になったそうで。

 しかし一度魔法を使うだけで疲れてしまい、後は水場まで保たせるしかない。馬は疲れ、足が落ちるので、歯がゆく思っていたようだ。

 それが休憩ごとに水を飲ませてやれると、たいそう感謝された。

 水を出せる人でも欲しいのかと、自身の感覚と現実のギャップに驚いたが、ヴィクターは涼しい顔で言う。


「言ったろ。だから加減が必要なんだ」

「……はい。その通りです」


 しょっちゅう家を抜け出し、勉強をサボる弟にイライラしていたが、『世間の事を勉強してた』なんて言われると、納得するしかない。現にこうして役に立ってるもの。

 頼もしい弟は『お得意様価格』を提案、毎日水を買ってくれるからと料金を割引いた。

 話が伝わった他の馬車でも水を頼まれるようになり、着実にお金が貯まっている。

 生き生きと『ご贔屓に!』なんて言っている弟を見ると、生まれる家を間違えたんじゃないかと思う。勉強より商売の方が楽しそう。


「やっとお母様達に会えるわね!」

「そうだな、無事に着いて……る、よな?」


 二人は無言で顔を見合わせた。

 一応、ドレスを売ったお金がそれなりに……とは言え切り詰めて安いパンを買い、安宿で夜を過ごせばなんとか間に合うか、という程度。

 町で夜を過ごすには、当然ながらお金がかかる。

 金のない者は夜通し開いている店でエール一杯、煮込み一杯で朝まで粘るらしいが、お母様がそんな場所で我慢出来る筈はない。必要なお金は使うだろう。


「よくない人間に騙されて、酷い目に遭わされたりとか──」

「俺たちも散々言われたけどさ。人さらいって本当に居るんだな」

「お姉様もアンナも危ないわよね」


 妹の目から見てもクレアは美人だし、アンナは可愛い。

 そもそもお母様が美しすぎるのよ。どうしてお父様と結婚したの? 美男美女が結婚したら、子供がどうなるかなんて想像できるでしょ!?


「ほらこんなに可愛い!」

「止めろ」


 顔の話をされるのが嫌いなヴィクターは、鼻の頭に皺を寄せた。

 そうするとものすごく憎たらしい顔になる。リザも同じ顔をして見せると、吹き出された。


「おい、流石に酷いぞ。ワイラ夫人に見せてやりたい」

「二人だけだからいいの」

「ちゃんと宿を取ってれば、そこまで心配する必要も」

「でもヴィクター、良い宿も、普通のも、悪い所もあったよね?」


 部屋は狭く汚れていて食事もまずいのに、それまでで一番高い宿代を告げられたヴィクターは切れた。

 子供だからと足元を見たのだろう。猛烈な勢いで抗議していると、他の客がやって来て宿代は半額になった。

『いつもの手口だ』『次こそ役人を呼ぶ』と言っていたので……つまりそういう事なのだろう。


「あれか。まだ野宿の方がマシだった」


 一度閉門に間に合わず、城門の外で野宿する事になったのだが、これが意外に悪くなかった。

 皆慣れていてさっさと火を炊き鍋をかけ、持ち寄った食材でごちゃまぜ鍋を作る。

 二人は水を提供したので、無事夕飯にありつけた。

 キャベツや白にんじんなど苦手な野菜だらけだったのに、これが中々美味しくて、おかわりまでしてしまった。味の決め手はリーキに似た野草だそう。

 馬車に積まれた木箱の上で寝るのも、いつもと違う感じがして楽しかった。

 もちろん離れた家族の事を考えないわけではないけれど……野性的な日々に対応するので精一杯。

 これまでは紛れていた心配が、会えるとなると顔を出す。


「大丈夫。お母様だって大人だもの。きっと無事にイエナに着いて、私達を待って──」

「ん?」


 はて、気のせいだろうか。

 蹄鉄の音を響かせ、すれ違った馬車に鮮やかな色が見えて目を擦る。

 振り向けばそこにあるのは、真っ赤な幌をかけた馬車。


「すごいわね、あんな派手な馬車があるなんて」

「ものすごく目立ってるけど……普通の荷馬車だよな?」

「はぁーっ、すんげえなあ」


 空の飼い葉桶を仕舞っていた御者が、去る馬車を目で追いながら言う。


「今イエナの方から来ましたよね。そういう馬車があるんですか?」

「いやぁー、俺もこの商売長いけど見た事ないねぇ。お祭りでもあるのかね?」


 色付きの馬車はそれから何台も見かける事になる。

 赤に黄色に青とバリエーションも豊富な上、どの馬車もピカピカだ。

 なんとなく──胸がざわつく感じがした。


「おっ、あそこにいるの俺の知り合いだなあ。ちょっくら聞いてくるわ」


 街道沿いの休憩所に、鮮やかなオレンジ色の馬車が停まっている。

 御者が話を聞きに行き、なにやらひとしきり盛り上がった後、小走りで戻ってきた。


「おい、なんか、祭りじゃないみたいだぞ」

「何だったんです?」

「銀貨十枚で馬車を綺麗にするついでに、好きな色に塗ってくれる人がいるんだと」

「色?」

「何やら魔法だとかいう話だったが、本当かね? 赤ん坊を抱いた女と、年若い娘があっという間にピカピカにしてくれるそうだ」

「……は?」


 ヴィクターの手から桶が転がり落ちた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
常識の違いからくるズレは面白いです 一部貴族の暗躍もありそうな中、庶民の生活を気にしない言動は 下手すりゃ、どっちのお貴族様も庶民の生活のことを気にもしない恐ろしい存在で終わる 匙加減の難しいところで…
まさに世界名作劇場なろう風 少し昔の作風に現代のアレンジが効いて面白いです 家族の輪、幼い少年少女の冒険、旅する世界の面白さと怖さ、現実より少し優しい人々、バックステージに隠された悪意 そこに転生や知…
まだ六話なのにすごい惹きつけられます。 自分の中では書籍化もアニメ化も決定済みですね♡
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ