表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
6/248

(開演)6

 道三と義龍の争いは年を越しても止まない。

双方の旗本による小競り合いの度合が激しくなってきた。

諍いが長引けば隣国に付け入られるので、

早期決戦に向けて味方を得ようと躍起。

甘言を弄した手紙が飛び交い、謀殺が横行した。

 決戦時期は誰もが雪解け後、農繁期前と予想した。

領内に賦役を課し、働き手を足軽や雑兵として徴用するので、

長期の従軍は厭戦気分を醸し出し、士気を落とす。

それだけは避けたいと、双方ともに決着を急いだ。

 これらの詳細な情報が私の手元に届けられた。

常雇いの甲賀衆からだ。

薬草・製薬に詳しい甲賀忍者を登用した縁で、甲賀郡に伝手ができた。

その伝手を太くして甲賀忍者を多数雇用した。

一時働きとか期間雇用もあるが、当人が希望すれば常雇いとした。

彼等を纏めるのが甲賀衆の一つ猪鹿家、その分家。

前当主が分家して私の下に来たのだ。

「甲賀の山里の生活には飽き飽きしました。

ここで面白可笑しく過ごさせて下され。

給金以上に働きます。

あっ、そうそう、働くのは配下の者達ですがな」

 猪鹿虎永がそう言い放った。

押しが強そうだが愛嬌もある。

その上、胡散臭くて腹が読めない。

雇わない手はない。

即、常雇い、美濃猪鹿家として薬草・製薬を任せた。

薬草園役方筆頭。

表仕事だけでは詰まらぬのではないかと、裏仕事も兼ねさせた。


 四月になると事態が大きく動いた。

斎藤道三側の大桑城にいる父から援軍の催促が来た。

兄・光秀が使番として自ら来た。

「鷺山城にて軍を合わせるので加勢を寄越して下さい」

 既に明智家が出せる兵は過剰に出していた。

騎馬二十三騎、徒士五十八名、足軽二百六十七名、雑兵百三十二名。

道三軍では最大兵力。

総大将旗下の旗本衆を合わせた数より多いそうだ。

何をか言わんや。

 残っている兵は老兵や練度不足の若年兵、二百足らず。

領地の留守を預かる祖父が渋るが、兄は一歩も譲らない。

「なんとしてもお願いします」


 道三側三千、義龍側一万五千。

彼我の差を実際に目の当たりにすれば当然の要請だ。

留守を預かる祖父が困って私に目をくれた。

兄も私を目をくれた。

しかし、無い袖は振れない。

銭雇いの者達を斎藤家内の争いで磨り潰すつもりはない。

それに兄が使番で来た理由は・・・。

「兄上、最後に父上に会った際の言動を覚えていますか」

「何を申す、ワシは惚けてはおらんぞ」

「耳にした言葉ではありません。

父上の顔に書かれた言葉です。

父上は兄者を死なせるには惜しいと思われて、

使番に出されたのではないのですか」

「まさか・・・」

 兄が腕を組み、首を傾げた。

祖父は目を瞑り、思考に入った。

私は続けた。

「加勢が出せないのは父上ならご存知です。

知った上で兄上を敢えて使番とする。

どう考えても負ける戦から引き剥がす為ではないのですか」


 兄はおもむろに立ち上がった。

「そうか、そうだな。

間に合うかは知らんが、戻る」

 祖父が声を上げた。

「間に合わん、残れ」

 兄は祖父を見た。

「皆を見殺しにはできません」

 私は兄の気持ちも祖父の気持ちも分かる。

でも、躊躇なく兄の背を押した。

「戻られるのに反対はしません。

一つ、お尋ねします。

道三様から尾張の織田様の事は何と」

 兄と祖父は怪訝な顔をした。

道三の娘・濃姫が織田信長に嫁いでいる。

濃い繋がりだが信長は尾張の国主ではない。

織田家の中で勢いがある分家・弾正忠家の当主。

美濃への途次にある岩倉織田家とは不仲。

それ以前に足下の弾正忠家を完全掌握していない。

加勢に来られる状況ではない。

「何も聞いていないが、それがどうした」兄が応じた。

「織田様が領内に美濃へ向けて出兵布告を発しました。

大急ぎで兵や兵糧を搔き集めているそうです」

「ほう、詳しいな」


 私は努めて表情を消した。

「薬草探しの甲賀者が尾張から戻って来ました」

「そうか、それで」

「今頃は先鋒を発している筈です」

「んっ、城ではそんな話はなかったな。

そうすると・・・、尾張からの使番が途中で殺された・・・。

それでワシにどうしろと」

「私如きに聞きますか。

・・・。

当初、盤上に置かれていた駒は二つ。

大きい駒と小さな駒。

そこへ新たに小さな駒が一つ加わった。

・・・。

道三様のお手並み拝見ですね」

 信長は留守兵を残す必要がある。

となると出せるのは二千前後。

挟み撃ちするには心許ないが、何もないよりはマシ。

戦術の選択肢が広がる。

 兄がニヤリと笑った。

「やはりお前は喰えん奴だな。

・・・。

土産を持って帰る。

何がいい、遠慮なく申せ」

「義龍の首」

 本当に欲しい訳ではない。

だって男の首だよ、欲しいかい。

場の雰囲気に流されて言ってみただけ。


     ☆

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ