表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
50/248

(近江)4

 庭先に新顔が現れた。

堀部弥平と堀部弥吉の親子だ。

きょろきょろと辺りを見回した。

私と視線が会うと安心したらしい。

小走りで寄って来た。

「お招きにより罷り越しました」二人して跪いた。

 血が繋がっていない親子だが、息が合っていた。

それに比べると、私は父や兄とは血が繋がっていたが、

息が全く合っていなかった。

まあ、今更だ。

堀部弥吉が私を見て言う。

「小耳に挟んだのですが、お公家様がいらっしゃったようです」

「取次役方に回したのだろう」

「いいえ、門番と押し問答を繰り返しておるそうです。

城主に取り次げ、取り次げの一点張りで、一歩も引かぬとか」

 聞き分けのないお公家様だ。

そんな奴に備えて門番には殺す殺さないの裁量を与えておいた。

殺したら琵琶湖の魚の餌にしろとも言ってある。

さあ、どうなるか。


 近藤勇史郎と土方敏三郎が戻って来た。

犬の太郎と花子、それに美濃で生まれた子犬四匹を連れ、

城の裏山を散歩して来たのだが、妙に顔色が悪い。

たぶん、子犬の我儘に振り回されたのだろう。

でもそのかいあってか、子犬が二人に懐いていた。

近藤が私に報告した。

「裏山で山窩衆の狩人達と遭遇しました。

彼等に、殿に感謝していると告げてくれと頼まれました」

「何かあったか」

「屯田の村の店のことです」

 郡代役方に、全ての屯田の村に商店を置くように指示した。

その村の利便性は当然として、

近辺の村や山窩衆や河原衆も顧客として捉えた。

商店では生活必需品を取り揃えるだけでなく、

山窩衆や河原衆から持ち込まれた物の買い取りも行わせた。

「あれか、上手く回せているみたいだな」

「怪我した将兵の雇用先にもなっているので、皆が感謝しています」

 郡代役方には、売買価格に目を光らせるようにとも指示した。

悲しい事に、お金が絡むと必ず澱み、歪みが生じるからだ。

「簿記はどうだ」

「はい、勘定奉行所が滞りなく行き渡らせています。

人が足りないところも有るようですが、

その場合は屯田の村学校の子供達に手伝わせておるそうです」


     ☆

     ☆


 三好長慶は執務室で書状を読み、首を傾げた。

先方の右筆の手になるものだろうが、要領を得ぬ。

これは判じ物か。

悩むだけ時間を無駄にさせられる。

すると下座から声がかけられた。

「如何いたしました」

 松永久秀。

才気走る傾向にある男。

長慶は松永が、一族の者達に毛嫌いされているのは知っていたが、

割と愛嬌もある性格なので側に置いていた。

悩みの元の書状を手渡した。

松永は恭しく受け取り一読すると、片頬を崩した。

「この方は相変わらずですね」

「だから困ってる。

こいつは何がしたいんだ」

「甘い汁を吸いたいだけだと思います。

戦端が開かれるまではこの調子でしょうね」

「相手するだけ無駄か」

「いいえ、とんでもないです。

公方様とのお手紙の争いになりますので、

殿には頑張っていただきたいのです」

 長慶が片眉を釣り上げて久秀を軽く睨んだ。

「ワシはその公方様に代わって政務を執らされているのだぞ」

「書くのは右筆です。

それに、もう少しの辛抱です。

京雀どもが阿波幕府と揶揄しています。

これが続けば公方様も腰を上げざるを得ぬでしょう」

「本当に腰を上げてくれるか」

「上げなければ、そう仕向けるだけです」

「頼むぞ」


 阿波は三好氏の本貫地。

三好氏は昔から畿内での政争が袋小路に入ると、

管領である細川氏により渡海させられた。

戦いの度に公方様を朽木谷に追いやった。

お陰で三好氏が政務を代行するのが毎度の事。

京雀や京烏には馴染みのある光景。

今では誰もそれを不思議に思わない。

管領である細川氏や禁裏ですらもだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ