表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
47/248

(近江)1

 近江の統治に忙殺されてるのに面倒な連中がやって来た。

実家の御一党様だ。

祖父祖母、母、兄、弟、妹、叔父一家、もう二つの叔父一家。

地縁血縁の者達を含めると五十名近い人数だ。

 実家で謹慎している間に身の振り方を考え、

どうするのか決めると思っていたのだけど、

近江にノコノコ姿を現した。

これには取次役方の面々も困った。

それを上に投げられた大人衆も困った。

 結局、私に丸投げされた。

大広間で代表者と会う事にした、 

祖父・光継、叔父・光安、兄・光秀。

私が許すと三人が揃って顔を上げた。

兄が真ん前で、祖父と叔父がその後ろ。

揃いも揃って顔色が悪い。

 あっ、うちの大人衆に気圧されていた。

みんな仕事が詰まってて超不機嫌。

その捌け口が目の前の三人か。

仕方ないよね。


 私が黙っていると、困った顔で叔父が口を開いた。

「光国様、浅井久政を討ち取り、戦に勝利したこと、

土岐明智家を代表して言祝がせて頂きます」

 これは兄が口にする言葉だったのだろう。

叔父の顔がそう語っていた。

当の兄は、ようやく目を覚ましたのか、うんうん頷いた。

これでは話が進まない。

私も大人衆も忙しいさなか、わざわざ貴重な時間を割いた。

それを無にするつもりか、この兄っ。

「皆様の御用向きをお聞かせ頂きたい」冷静に言った。

 ようやく兄が口を開いた。

「我等はどうしたらいい」

「はて、美濃を任せている取次役方から説明があったでしょう」

「聞いた。

それでどうして我等は土地を追われるのだ」

「父が兵を挙げて私を討とうとしたのはご存知か」

「それは承知している。

しかし、それは父であって、我等ではない」

 祖父が二度三度、深く頷いた。

叔父は私から目を逸らした。


 私は開いた口が塞がらなかった。

こんな状況をもろに実感する羽目になるとは。

同意を求めるように大人衆を見回した。

皆が同意するかのように、私に頷いてくれた。

「兄上、よく理解してくださいね。

私は、父やそれに同調した者達の家を取り潰したのです。

何もしていない者達は罰していません」

「それでは、私達は罰された訳ではないのか」

「ようく聞いて下さいね。

私は兄上達には何もしません。

ただ、取り潰した家の物は全て稲葉山明智家の所有になります。

ゴミすらも当家の物になります。

何もしていなかった方々が、

その土地に何時までも居座って頂いては困るのです。

そこは当家の土地になったのですから」

「私達にどうしろと」

「それは皆様が考えて、決める事です。

私からは何も申し上げる事はありません」

「それじゃ困る。

母や皆にどう説明すればいい」

「それは土岐明智家の現当主である兄上の仕事でしょう。

選択肢は三つ。

・・・。

帰農するのなら兄弟の誼で土地を与えましょう。

領外に出られるのなら兄弟の誼で金子を幾許か差し上げましょう。

父の仇討ちで決戦をお望みなら、

これまた兄弟の誼で武器を差し上げましょう」


 兄は目を大きく見開いた。

今にも目玉が零れ落ちそう。

代わりに祖父が口を出してきた。

「我等は血が繋がっているのだぞ。

なのに土地を奪うだと、鬼畜のような所業ではないか」

「お爺様、よく聞いて下さい。

斎藤家は当家に負けて稲葉山の地を失いました。

浅井家も当家に負けて小谷の地を失いました。

同じように土岐明智家も当家に負けて明智の地を失いました。

ただ、それだけのこと、ありふれた話です。

それでは私は忙しいので、ここで失礼しますよ」もう相手はしない。

 祖父が怒鳴り始めた。

額から火を噴き出さんばかり。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 更新お疲れ様です。 何故、実の家族に臣従させるという第4の選択を与えなかったのか疑問に思っていたのですが、よく考えたら土岐明智家の現当主は史実では日本史の教科書に乗るレベルの騒動?を起こし…
[一言] 帰農するなら土地与えるから全然鬼畜じゃねえ 近江の方と龍興への甘い対応だけが謎
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ