表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
46/248

(関ケ原)8

 商人と言う生き物は凄い。

翌日には戦勝祝いを持って来た。

小谷城下町の商人より、稲葉山城下町の商人より、

観音寺城下町の商人が先に来た。

本来は取次役方を通してからの案件だが、猪鹿の爺さんが、

「あいつは六角家の御用商人です」と言うので特例で会うことにした。

 大広間で小柄な男が頭を下げていた。

私が許すと、スイッと頭を上げた。

「ご尊顔を配し奉り恐悦至極でございます。

手前は観音寺城下町にて商いをいたしておる、

蓬莱屋仁左衛門と申します」続けて、つらつらと戦勝祝いを述べた。

 誉め言葉の羅列。

面と向かって言われると恥ずかしい。

そして長い、長すぎる。

かと言って止めるわけには行かない。

言葉ははっきり分かるが、腹の底が見えないのは困りもの。

待っていると、ようやく口を閉じた。

目録を側仕えの斎藤一葉に渡した。

私はそれをチラリと流し読み。

「大儀、感謝する。

せっかく来たのだ、何か望みはないか」

 待ってましたとばかりに身を乗り出した。

「稲葉山城下町とこの小谷城下町で店を構えたいと思います。

どうかお許しを」


 その後、猪鹿の爺さんが私の執務室に来た。

「殿、どうして奴の店をお許しになったのですか」

「祝い品を見たか」

「大した物で。

それが如何いたしました」

「あれを見たら断れん。

言い分を聞いてやるしかなかろう」

「しかし、甲賀衆が店の者に紛れて入りますよ」

「当然だろうな。

目に余るようなら神隠しを許す。

ついでに他家の紐付きも本物の商人以外は神隠しだ。

表では決して血は流すな、いいな」

「はい、承知しました」

「神隠しで甲賀衆の報復を受けたら拙い。

大事な身内は稲葉山城かここに移せ」


 意外な祝い客も来た。

松永久秀。

畿内をほぼ平定した三好長慶の家来だ。

三好家は六角家とは対立しているので、

こちらの様子を窺いに来たらしい。

 だからと言って私は誰とでもホイホイ会う訳ではない。

当家の家来に松永久秀を見知る者がいないので、

本人かどうか確かめようがなく、取次役方扱いとした。

物凄く失礼ではあるが、書状も祝い品も受け取らない。

三好長慶からの書状と言われても、花押を知らないから、

これも本物の書状なのか偽物なのか、判断のしようがないのだ。

 取次役方によると、松永殿は書状と祝い品をその場に投げ捨て、

「この田舎者が」と怒鳴ってお帰りになったそうだ。

いやあ、怒らせちゃったね。

でも、待てよ、四国から来た三好の家来に田舎者って怒鳴られた。

美濃生まれと四国生まれ、どっちが田舎なんだ。


 他にも名のある人が幾人も来た。

当家の家来が知らない人ばかりなので、これらも取次役方扱いとした。

いやあ、私が得たものは稲葉山城と小谷城、国主の居城二つ。

二か国の国主ではないけど、対外的には立派に見えるらしい。

何を目論んで来るのやら。

会わなくて正解かも知れない。

 まずは手紙の遣り取りからからだよね。

文通だよ、文通。

互いの使者が往き来してから始まる清い交際。

手っ取り早いのは戦場で相対するのが早道かも知らんけどね。


 斎藤家の近江の方からの使者は大広間に通した。

実兄を討ち取ったこと、小谷城を受領したこと、その二つを書状で、

文字として残る形で祝ってくれた。

素直に書状と祝いの品を受け取った。


 気配り上手の織田家からも祝いの使者が来た。

金満ぶりを発揮してくれた。

領地は小さいのに、この祝いの品の山。

鉄砲隊を常備しているだけの事はある。

 お市ちゃんからの手紙も来た。

それも分厚いやつ。

どういう伝手で【三太郎物語】を入手したのか知らないが、

大いに喜んでくれた。

やはり子供には受け入れ易いのだろう。

 残り部分は絵本を出したいそうで、その原稿だった。

【かぐや姫】

絵師はこちらに任せるけど、刷る前に見本を寄越せと言う。

出す前提になっていた。

どうしたらいいのか。

まずは文章の添削からだよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 初対面の相手に取次もなく会いに来るのは松永が非常識すぎるのでは… 下っ端から三好家の交渉窓口として出世した人物にしては不自然すぎる行動です 三好家と敵対する展開なら会ったが高慢な相手な…
[気になる点] 浅井は国主じゃないから小谷城は国主の城じゃない 何のメリットがあって松永というか三好を敵に回すようなことをしたんだ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ