表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
44/248

(関ケ原)6

 あの細い奴と言われたのは私の影武者、堀部弥平。

体つきが私に似ていたので足軽から抜擢した。

槍を手渡した従者は彼の養父の堀部弥吉。

親子二人して巧みに防ぐ。


 襲撃を想定するのは武士の嗜み。

事前の段取り通りに事が進んだ。

先手と二番手は前方を警戒。

三番手は右方を警戒。

四番手は左方を警戒。

五番手は戦闘中。

 土方の五百は後方の警戒と、襲撃への対処。

二百で左右から取り囲むように加勢に送り出した。

肝心の私は土方の隣で従者然とした恰好をしていた。


 事が済むと捕らえた者を尋問した近藤が私の方へやって来た。

土方に語りかけた。

「浅井の残党だが、腑に落ちん。

美濃勢の目があるのに、こうまで大がかりに動かせるものかな」

「となれば美濃勢の誰かが糸を引いているな」

 私に聞こえるように二人は会話した。


 襲撃はさておいて、私は小谷城に無事に辿り着いた。

井戸で水浴びして戦塵を流し、温いお茶で一服。

はあ、生き返る、死んでないけど。

 時刻になったので私は大広間の上座に腰を下ろした。

ゆっくり諸将を見回した。

左に居並ぶのが美濃勢の武将達。

右に居並ぶのは浅井家の降将達。

大広間には微妙な空気が漂っていた。

勝者側の優越感と敗者側のなけなしの意地。

美濃勢は新たな領地を得たい。

浅井勢は自分の領地だけは減らされたくない。

こりゃ混じり合わねえ~よ、そう感じた。


 もう一つの六角家は未だ降伏していない。

流石は名門、六角家。

大敗した訳ではあるが、それは彼の家にとってはただの一敗。

直ちに領内の既存兵力を糾合して美濃勢を押し返した。

でもそれが限界のようで領外には出てこない。

 兵卒の被害もあるが、それよりも困ったのは武将の離脱の影響。

名のある武将が幾人も討ち死にした。

進藤賢盛、蒲生定秀、布施公雄、池田景雄等々。

深手による再起不能者も多い。

その穴をどう埋めるのか、見物ではある。


 そんな状況なので降将達の扱いには困った。

下手に藪をつついて蛇を出す訳には行かない。

特に反乱は困る。

六角家が息を吹き返す。

 取り敢えず双方の言い分を聞く事にした。

腹を割ってもらい、溜まっていたものを吐き出させた。

総大将が下手に出るものだから、ここぞとばかり喋る、喋る。

戦の手数より多いのではなかろうか。

そこまでは突っ込まないけど。

 

 明日、決定を伝える事にして解散させた。

海千山千の者達を相手にして疲れた。

私は城の台所に向かった。

頭は重いが、腹は軽い。

何か入れなくちゃ。

そんな訳で台所。

 小谷城の台所は雑然としていた。

私だけでなく他にも腹が減った者達が大勢いた。

大半は美濃衆の手勢だ。

足軽や雑兵が多い。

私は見知りの武将に尋ねた。

「うちの兵糧は届いたのか」

「はい、届いております。

敵から分捕った物も多く、不足はしていません。

ただ・・・」

「ただ・・・」

「城の賄い方が逃げたので、拵える人手が足りないのです」

 私は側仕えの長倉金八に指示した。

「当家の銭で城下から人手を集めろ。

下男下女は問わない。

台所と掃除ができる者だ」


 居館の庭で山南敬太郎の声が飛ぶ。

「そこから弱火にして油をひけ」

「魚は内臓を取り出して、中をしっかり水洗いしろ」

「その肉はブツ切りだ」

「このタレだ」

 彼は斎藤義龍を撃ち取ったことで百人頭に出世したが、

私の賄い方からは外していない。

賄い方の頭も兼任させていた。

 城の台所が混雑していたので、急遽、彼を野営地から呼び寄せた。

この庭での野点を指示した。

お茶は脇役で、食べるのが主役。

でも先にお茶が運ばれて来た。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 後の世、下した城にて野点を行った豪の者として伝わりそうです 彼が望んでいるかは別として [一言] 当代でも、配下の者達が積極的に触れ回るか? その方が戦いの際にも下し易くなるでしょうから
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ