表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
4/248

(開演)4

 私は座をぶった切ることにした。

父に視線を転じた。

「当主様、新商品を用意しているのですが、如何いたします」

 一昨日に告げてあるので無作法ではない。

それでも当惑する父。

すると叔父・光安が乗って来た。

「皆も疲れているでしょう。

ここらで一休み入れましょう」父が頷くのを見て、

「光国様、新商品とやらを見せていただきましょう」私に催促した。

 私は廊下で控えている側仕えの助さんに声をかけた。

「土方、運んでくれ」

「承知しました」

 

 土方の指示で若侍達が新商品を運んで来た。

清酒の小樽が二樽。

薬酒が小樽が一樽。

 側仕え筆頭の近藤が手際よく、樽の蓋を開けた。

ムッとした酒の香りが室内に広がった。

お園が柄杓三本をそれぞれの樽に置く。

女中二人が盃を列席者に配って行く。

それらを確認した私が説明した。

「今度は村で酒を造りました。

透明なのが清酒です。

赤っぽいのが薬酒です。

お好きにお飲みください」

 大人達が我先に座を立った。

光安が慌てて言う。

「待て待て、まずご当主様からだ」


 二つを飲んで満足そうに頷く当主様。

「光国、これも量産できるな」

「縄張りは終えています」

「また銭が増えるか」

「蔵も増やしましょう」

「他には何か」

 私達が打ち合わせる後ろで祖父達が樽酒を味わっていた。

何れも満足気な表情。

私の陰口を叩く者達も酒に群がった。

陰口を叩く口で酒を飲む。

顔を赤くして上機嫌。

私を褒めないくせに酒は褒める。

「うっ、美味い」

「こんなに美味い酒は初めてだ」

 ああ、こんな大人にはなりたくない、そう思った。


 評定が終わったので私は館に戻ろうとした。

そこを父の近習の一人に呼び止められた。

「お館様が奥の間にてお待ちです」

 案内されて行くと、四人が顔を揃えていた。

父・光綱。

兄・光秀。

祖父・光継。

叔父・光安。

四人が私を見て会話を止めた。

私は空いた所に腰を下ろした。

皆に向けて軽く頭を下げた。

「お呼びでしょうか」

 祖父が口を開いた。

「ワシが呼んでもらった」

「何でしょう」


 祖父は言葉を溜めるかの様に黙り、私をジッと睨んだ。

こういう場合、自分から口火を切るのは拙い。

どこでどう、揚げ足を盗られるか分からない。

だから黙っていよう。

祖父が焦れたかの様に口を開いた。

「光国、お前の存念を知りたい。

何を考えているのか、ここで披露してくれ」

「はて、何をどうお答えすれば満足されるのですか」

「お前が銭で雇っている者は何人いる」

「二千は超えています」

 本当はもっと多い。

無能な国主と戦続きのせいで、

衣食住職に困っている者達が流民化していた。

それらを私は銭の力で雇っていた。

その正確な数は内緒、手の内は晒せないよね。

「足軽にはしないのか」

「私が雇っている者達は矢銭を生む者達です。

戦で死なせるには惜しいので足軽にはしません」

「ワシは領地の農民は足軽、雑兵として戦働きさせておる。

お家に貢献する気はないのか」

「はて、・・・矢銭で貢献していると思うのですが。

村よりも、町よりも、商人よりも、寺社よりも、私が一番に収めています。

そうですよね、ご当主様」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ