表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
34/248

(美濃)4

 正月行事が一段落したのは七日過ぎ。

私は久しぶりに仕事から一日だけ開放された。

居館を出て本丸に上がった。

本丸から領内を一望した。

あっ、動いている。

あちらの水車、こちらの風車、それぞれ一基。

年末に設置だけで終わった。

それが稼働していた。

流石は職人魂。

二月先の予定を前倒ししてくれた。

 夢が広がる。

この地は水害に遭い易い地勢にある。

長良川と木曽川に挟まれている。

半面、水に恵まれた地とも言える。

要は水を制すればいいのだ。

堤防で全土を囲い、水車と風車を活用すれば、

穀倉地帯に生まれ変わる。

 前世では上下水道が完備していた。

魔道具を大がかりに利用したものだ。

しかし今世には魔道具がない。

でも代わるものがあった。

職人魂だ。

彼等は魔力や魔道具がなくとも、それに近い物を作り上げていた。

要は工夫と熱意、そして発想力。

是非とも彼等には期待したい。

上下水道を完備した穀物生産都市・稲葉山を。


 夢想していると隣に猪鹿の爺さんが来た。

大人衆筆頭・伊東康介と参謀・芹沢嘉門も一緒だ。

爺さんが私の顔を覗いた。

「殿、少しは休めましたかな」

「みんなの顔を見たら疲れて来た」

「ほっほう、軽口が出れば大丈夫ですな」

「悪い話だろう」

「当然です」

 真顔で返された。

返す言葉がない。

早く聞いてくれ、聞いてくれと催促する顔をしていた。

「それで」

「近隣の領主が新年の挨拶にかこつけて、頻繁に密談しています」

「当家のことか」

「勿論です。

攻め口を論じています」

「ほう、当家の攻め口か、知りたいな」

「いえいえ、見つけられずに苦慮しています」

「そもそも、攻めるほどの兵を動員できるのか」

「無理ですな。

昨年の当家の焼き討ちが効いていて、年貢そのものの集まりが悪く、

家の体裁を維持できるかどうか、甚だ怪しいものです」


 芹沢が加わって来た。

「この際です。

こちらから先に攻めてしまいませんか。

小うるさい連中は取り除くべきです」

 伊東が賛同した。

「川の向こうに足場を築いて置けば、この先の戦術に幅が広がります」

 橋頭堡か。

彼の言い方だと防衛拠点ではなく出撃拠点だな。

「西濃や東濃を攻めるのか」

「はい。

中濃勢は間にある斎藤家の領地が障害になるので、

敢えて越えようとはしないでしょう。

しかし、西濃勢や東濃勢は違います。

誰かが声を上げれば、付和雷同して手を組みます」

 芹沢が言う。

「手を組まれる前にこちらの力を見せつけるべきです」

「分かった。

大人衆の評議に諮ろう。

具体策を練ってくれ」


 私は猪鹿の爺さんに尋ねた。

「稲葉山明智家はこの先も血を流す事になるのか」

「当家が望まなくても周囲が望むでしょう。

お嫌いですかな」

「いや、国人の家に生まれたから覚悟はしている。

ただなあ、商品がなあ」

「どうされました」

「血に塗れた明智印がどう思われるのかなと、少し気になった」

 爺さんは首を傾げた。

「そうですか、・・・。

そうですね、いい機会です。

ご本家とは別の名前にしますか」目を輝かせた。

「何か案があるのか」

「明智と稲葉山、美濃以外なら宜しいですね」

「そうだ、何か思い付いたか」

「そうですね、例えば、店ならば大陸からの唐来屋。

薬は大陸から伝わったとして漢方薬。

酒はこれも大陸の貴婦人の名を冠して楊貴酒」

「面白そうだな。

工房に任せた方が意欲も上がるな。

商品名、工房名、店名、職工達に命名するように伝えてくれ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ