表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
29/248

(斎藤義龍)2

     ☆


 稲葉山城を攻めた時と違い、ここは何もしないでいても、

生死の狭間にいると実感させられた。

一向に止まない耳障りな争う声や音。

鼻をつく焼ける臭い。

目に滲みる煙。

 私は望んでここへ来た。

本物の戦場を体感したかったからだ。

それで頼み込んで、頼み込んで、ここへ来た。


 稲葉山明智家は銭雇いの足軽が増えた。

一気に増えたと言っても過言ではない。

それだけ稲葉山城占拠が評価されていると言う事だ。

 全体の総数が増えれば、反して全体としての練度が下がる。

連携も難しくなる。

そこで計画されたのが日帰りできる敵領地での実戦。

提案したのは参謀の芹沢嘉門と新見一葉。

二人が身心を注いで計画を練り上げた。

 屯田の村で軍事教練と農作業を行い、兵としての身心を鍛えていた。

その課程を終えた新兵を部隊に組み入れ、小勢で絶え間なく出撃して、

敵領地の村々等に攻め込ませる。

実戦の経験を積ませると同時に、敵を疲弊させる。

あくどく無謀な試みだが大人衆に了承された。


 私は計画の最後に旗本隊を押し込んだ。

そして皆を説いて、説いて、説いて。

叶えた。

 念願の戦場にいた。

正直、戦と言うより乱暴狼藉。

橋を壊し、水路を壊し、田畑を焼き払った。

今は目の前の庄屋の屋敷。

まるで盗賊の如き所業。

それは敢えて口にはしない。


「敵勢おおよそ五百、二手に分かれて向かって来ています」

 物見が報じた。

これを待っていた。

餌にかかるのを待っていた。

私が自分を餌って言うのもアレだけど。

 旗本隊の隊長・近藤勇史郎が矢継ぎ早に指示を下した。

斎藤一葉と組下百のみが庄屋の屋敷の焼き討ち継続。

残りは反転。

長倉金八と組下百は左の道を封鎖。

沖田蒼次郎と組下百は正面の道を封鎖。

土方敏三郎と組下百は右の道を封鎖。

近藤勇史郎自身は組下百で私の警護。

 正面からドンと受けて、崩れたとみせて退却。

伏兵の所へ誘導するだけの簡単なお仕事。

必要なのは部隊としての演技力。


 左で会敵。

物見によると二百五十。

盾を押し立て、攻めて来た。

指揮を執っているのは中段の五騎。

 長倉金八と組下が相対した。

盾足軽二十で敵の前進を受け止めた。

弓足軽四十が彼等の頭上に矢の雨を降らした。

槍足軽四十が抜けて来た奴を仕留めた。


 遅れて正面に敵が現れた。

こちらが残りの二百五十だろう。

五騎が先頭を切って、突っ込んで来る。

その先頭の形相が凄い。

今にも噛みつかんばかり。

左の味方部隊の攻撃に間に合わなかったので焦っているのか。

 異な物を見た。

後続の隊列に大仰な馬印と旗印。

何様。

私の勘が働いた。

側の山南敬太郎に指示した。

「賄い方は鉄砲の準備をしろ」

 今回の計画に鉄砲は無いのだが、私が我儘で入れた。

適材適所で山南の賄い方に所持させていた。

何事かと振り向いた近藤勇史郎に敵の先頭を指し示した。

甲冑姿が見事すぎる。

遠目にも銭の匂いが、ぷんぷん。

しかも後方には馬印に旗印。

斎藤義龍に戦場で相見えた事はないが、当たりだろう。


 近藤がそれだけで理解した。

直ちに沖田の方へ駆けつけた。

敵の先頭を指し示して、正面の陣を下げさせた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ