表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
25/248

(稲葉山城)13

 埒が明かないので私は単刀直入に尋ねた。

「父上は隠居しないのですか」

「渋っておられます」

「兄ももう十六。

継がせても問題ないでしょう」

「大殿もそう申されているのですが、首を横にされるばかりで」

「そうなると押込めですね」

 明智家が生き残る為には一門や重臣と諮り、父を座敷牢に押込め、国主・斎藤義龍に謝罪して、嫡男・光秀の相続を認めて貰うしかない。

「難しいところです」

 彼の表情もそう物語っていた。

「光秀殿の考えは」他人行儀になってしまった。

「若も決め兼ねてらっしゃいます」


 次代を担う兄とそれを支える立場の叔父。

二人揃って、これだ。

「それで私にどうしろと」

「当家と同盟を結んで頂きたい」

 分かる形で頭を下げた。

「ご当主様が聞いたら怒りますよ」

「こちらとの同盟がなれば義龍殿の牽制にもなります。

殿は嫌な顔はされるでしょうが、認めざるを得ないでしょう」

「あくまでも義龍殿には謝罪しないと」

「現状ではそうなります」

 たぶん叔父も理解してるとは思う。

それを口にした。

「同盟は役には立ちません。

義龍殿の動員力は、今回の戦いで分かったと思いますが、一万五千。

これに道三殿から離れた国人が加わるとなると、軽く二万。

私が義龍殿でしたら軍勢を二つに分けます。

稲葉山城へ抑えを置き、残りで明智家を真っ先に攻め滅ぼす」

 叔父は黙ってしまった。

父の英断がないから実家が混迷を深めている。

あ~もう焦れったい、焦れったい。

私は結論を述べた。

「義龍殿に謝罪するのが明智家の生きる道です」


 叔父が息を吹き返した。

キッと私を見上げた。

「光国様はお一人で義龍殿の軍を相手なさるのか」

「好きで相手するんじゃない。

相手が来るから仕方なくだ。

そうだろう、みんな」居並ぶ大人衆を見渡した。

 よくできた大人達だ。

打ち合わせたかのように一斉に頷いた。

自分達の行動に何ら疑問のない顔、顔、顔。

叔父が大広間を見回した。

「二万相手に勝算は」

 大人衆筆頭・伊東康介が代表して答えた。

「相手に不足なし」

 叔父が試した。

「義龍殿に許されれば、我が土岐明智家が城攻めの先陣を承ることに」

 伊東は顔色一つ変えない。

「昔から、よくある話です。

大切なのは土岐明智家の存続です。

幸い、弟様がもう一人がいらっしゃます。

だとしたら、なんの懸念もなく我等と戦える、そうでしょう」


 叔父が頭を抱えて去ったのも付かぬ間、これまた予期せぬ来客。

美濃守護・土岐頼芸からの使者が来た。

道三に追放されて近江守護・六角家に身を寄せていた彼から何故。

私が大広間の上座に腰を下ろすと、下座の使者と視線が合った。

使者だけでなくお供の二人も背筋を伸ばして、私を睨んでいた。

使者が許可もなく口を開いた。

「某は主の代理で参りました」

 それは知ってる。

私が無言でいるものだから、彼は懐より書状を取り出した。

「これは知行宛行状です」

 ほうほう、それは主君が家臣に発給する朱印状だよね。

待ってくれ。

初めてだから本物かどうかが分らん。

その前に君が言う主とやらと、そもそも面識がない。

それに君そのものも知らん。

騙りの可能性なきにしも非ず。

使者が声高に論じた。

「立場を弁えなされ。

主は美濃守護職にして京職は左京太夫ですぞ。

対してお手前は無位無官。

某が上座、お手前は下座。

それがものの道理、節義に悖りましょう」

 ええっ、早口なのでよく聞き取れなかった。

左京太夫なの、右京太夫だの、卑怯太夫なの。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 家族への情が感じられ無いよな。 見た目が丁寧な対応をしてきたから余計に無情に見える。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ