表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
234/248

(西から迫る兵火)46

 柳生永阿弥は再び表情を消した。

「はい、その通りです。

そうそう、公方様とその取り巻きの方々は蔑ろにされておりますな」

 安宅冬康は、自分もその一人か、そう問いたくなったが口を閉じた。

岩成友通へ視線を転じた。

自分と同じ色をなしていた。

激しい怒りが感じ取れた。

 冬康はそれとなく大広間を見回した。

ほとんどの者達がそわそわしていた。

対処に困っているようだ。

この場に居る者達は蔑ろにされている、そう見ても間違いない。

冬康は呆れの溜息を漏らした。


 岩成友通が永阿弥を睨む。

「今の話、真実なのだな」

「はい、貴方様のお命にかけまして」

 友通が苦笑いした。

「ふっ、勝手に某の命をかけるな。

しかし、三好もとなると、誰だ。

誰が勝手に尼子と談合に及んだ」

「そこまでは・・・」

 冬康が口を挟んだ。

「今、都に居るのは篠原長房だ」

 友通が冬康を見返した。

「篠原長房が勝手に三好を代表したのでしょうか」

 冬康は首を縦にしようとし、途中で止めた。

「分からぬ」

 永阿弥が割って入った。

「幕府奉公衆の大舘晴光もその場に居たようですが、

公方様には何も告げておらぬようです。

奉公衆の者達にもです。

彼の方は、陰徳でも積むつもりなのかも知れませぬ」


 冬康が漏らした。

「陰徳か・・・。

篠原もそうかも知れん」

 友通が目を瞠った。

「お屋形様への・・・」

「だろうな。

あの者の忠義はお屋形様にしかない」

 心当たりがあるのか、友通が頷いた。

「だとしても、官軍に名を連ねた一人。

我等と同様、明智家相手に安閑とはしておられぬでしょう」

「あの者は元から自分の命は捨てておる。

お屋形様への忠義一途だ。

だからお屋形様の代人気取りで都から離れぬ」

「ああ、そう言われると思い当たる事ばかりで・・・。

もしかして、勝手に冬康様の名を使っているかも知れませんな」

「ああ、それはあるな」


 冬康は視線を再び永阿弥に戻した。

「で、長逸殿は無事なのだな」

 三好長逸は松永家の領地に入り、庇護を求めた。

官軍に名を連ねた者とはいえ、そこは同僚。

松永家に断る選択肢はなかった。

「無事とは言い切れませぬ。

手当てはしておりますが、なんとも・・・」

「怪我が重いのか」

「はい、興福寺の僧が明智家の薬で手当てを行っております」

「興福寺の僧と明智家の薬の組み合わせか。

面白きものよな。

・・・。

長逸殿の家来衆は」

「坂東季秀殿、岩崎直基殿を初めとして、

多くの方々が戦死なされたのを確認しました」


 柳生永阿弥が退出しても座の空気は重い。

冬康が自嘲気味に言う。

「こちらは負けた。

しかし、他の箇所はどうだ。

山城口、丹波口、丹後口とある。

全て明智家で制せられるものか、どう思う」

 問われた友通が請け負う。

「無理とは思いますが、調べてみましょう。

某が使番と物見の手配をいたします、お任せを」

 冬康は座の者達に言い渡した。

「警戒を怠るな。

城内は勿論、城下もだ。

明智家には火盗の者共がおる。

決して油断してはならぬ」


 三好家の飯盛山城に最も近いのは山城口。

そこへ向かわせた者共が戻って来た。

何れも顔色が悪い。

組頭が報告した。

「逢坂の関は焼け落ちておりました。

尼子の重臣、米原綱寛殿、神西元通殿、共に戦死なされたそうです」

 冬康は動転した。

明智家が容赦ないのは知っていた。

しかし、こうも易々と重臣二人を討ち取るとは。

 友通が思わず尋ねた。

「明智家が逢坂の関に居座っておるのか」

「さにあらず。

延暦寺の僧兵によれば、一帯を焼き払って撤収いたしたそうです」

「一帯を焼き払った」

「はい、戦場となった一帯を焼き払ったそうです」

「延暦寺は」

「事前に通告があり、寺領への延焼は防げたそうです」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ