表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
229/248

(西から迫る兵火)41

 大和口へ入った藤堂平太は忍びの道案内で廃村に本陣を置いた。

この時代、村が消滅するのは珍しい事ではない。

賦役賦役で若者が戦場へ駆り出され、半分も戻らない。

敗残兵が盗賊化し、乱暴狼藉の限りを尽くす。

領主は年貢年貢と口にするばかりで盗賊狩りに乗り出さない。

加えて手の施しようのない旱魃、野分、長雨、洪水、冷じ。

長年の弊害が積み重なり、遂には村挙っての逃避行、

流民化が常態化した。

廃村は不思議でも何でもない。


 物見に出した者達が次々に戻って来た。

官軍の様子を詳しく報告した。

大和口の大将は三好長逸。

当初三万であったものが、都に割り当てられて今は五千余とか。

旗下の三好の兵力は三千にも届かない。

主立った武将は坂東季秀、岩崎直基の二名。


 大和の国人衆についても把握していた。

主力の一つの筒井勢は、若年の当主に代わり、その叔父が参じていた。

筒井順政。

兵力は五百。

付き従うのが重臣の森弥五郎、市原道安、小泉重四郎。

陣借として、没落した国人衆の一人、十市遠蔵。

 もう一つの大物は越智氏。

病気で伏せている当主に代わり、越智家茂が参じていた。

兵力は、筒井家への対抗心を剥き出しにしての五百。

付き従うのが飯高則祐、稲屋戸景吾、小夫実行。


 秋山勢を率いるのも代人、縁者の黒木宗州。

箸尾勢も代人、縁者の石見高芳。

井足勢も代人、重臣の梅本良介。

栄山勢も代人、重臣の岡行盛。

沢家も代人、縁者の沢久満。

楢原勢も代人、縁者の米谷慶吾。

布施勢も代人、縁者の二見行忠。

古市勢も代人、縁者の邑地家春。

芳野勢も代人、重臣の諸木野矢次郎。

それぞれの兵力は百を超えていない。

他にも国人衆や地侍が参じていたが、箸にも棒にも・・・。


 藤堂は呆れ返った笑みを浮かべた。

「五千で我等を止めるつもりか」

「いいえ、その前にまだ気付かれてもいません。

向こうの物見は全て殲滅いたしましたので」

「しかし、一人も戻らないとなると、流石に気付くだろう」

「一昼夜は潜り込ませた忍びが役立ちましょう。

そして、気付いた時には既に手遅れかと」

 物見の者が自信たっぷりに言う。

藤堂は方針を決めた。

速攻にしかず。

「一方を空けて、三方から攻め寄せる」


 問題はお味方与力衆への割り当てだ。

手柄を立てる機会を与えるのも方面を預かる指揮官の役割。

美濃一番隊三千、美濃与力衆三千、無役の六番隊三千。

それぞれに持ち場を与えた。

そして自らは穴を空けた箇所の側面にて、

万一の際の遊軍と落人狩りを兼ねての待機とした。


 もう一つ、昼日中より面会を求められていた。

各所へ使番を走らせた後、その求めに応じた。

「お待たせいたした」

「こちらこそお忙しい最中、この様に失礼いたして恐縮しております」

 柳生永阿弥。

生家の柳生は古くからの大和の土豪だ。

その家は松永久秀に仕えると同時に、武芸でも知られ始めてきた。

ただ、彼は公式には松永家とは無縁の者。

遊興の人であった。

それが松永長頼の添え状を持ち、久秀の書状を持って現れた。

藤堂は書状を読み、長考に入った。

その間、永阿弥は目を閉じていた。


 松永家からの要請であった。

受ける受けないは、戦時であるので方面指揮官に委ねられていた。

藤堂は添え状と書状を従卒に預けた。

「大切に保管してくれ。

一区切り付いたら御大将に提出する」

 藤堂は永阿弥に視線を戻した。

それに気付いたかのように永阿弥が目を開けた。

「私は中身は存じませんが、ご理解頂けましたかな」

「ええ、ご使者ご苦労様です」

「浮世の義理とお笑い下さい。

して、ご返事は」

「ただいま、認めます」

 幸い手元には硯も筆も紙もある。


 日の出と共に三好長逸は起こされた。

不寝番を務めていた武将が面会を求めている、と従卒の一人。

長逸は朝餉を後回しにして、その者を陣中に呼んだ。

「如何したのだ」

 武将が息せき切って言う。

「申し訳ございません。

張り番の忍びの者共が戻りません。

また、宿所の者共も姿を消しました」

 長逸は眩暈を感じた。

「・・・一人もか」

「はい、一人もです」

 直ちに長逸は従卒に命じた。

「まず陣鐘を撞け。

それから主立った者達を呼び寄せよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ