表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
225/248

(西から迫る兵火)37

 御簾設置に側仕え達が挙って賛同した。

御簾を下ろした状態であれぱ何の問題もないと。

「職工の村で少量でありますが作っております。

主に都向けです。

産物取締役方の蔵に在庫がある筈です。

某が確認してまいります」

 一人がそう言い、私の返事も待たずに退出した。

なんて腰の軽い奴。


 私は取次役方の者に尋ねた。

「尼子家の者達はどこから入って来たのだ」

 現在、官軍と交戦中なので畿内と接する関所は全て閉じさせた。

なのに連中は新堅田に忽然と現れた。

「新堅田の者達も驚いておりました。

忍び衆や山窩衆が出し抜かれたのかと」

 新堅田は堅田を焼き滅ぼしてから、新たに築いた湖畔の港町。

当然、当家の領地。

敵味方が睨み合う中、人目を避けて通り抜けられる訳がない。

必ずどこかで誰何される。

それがなかった。

だとすると、近場の比叡山か。


 私は側仕えの中に忍びを探した。

いた、猪鹿蝶。

「お蝶、何か耳にしてないか」

「何も耳にしてはおりません。

配下の者達にも油断はなかった筈です」

「すると飯母呂十兵衛の手腕か」

「敵を褒めたくは有りませんが、

飯母呂十兵衛が噂通りであれば無理からぬ事かと存じます。

・・・。

ただ、言い訳をさせて下さい。

我等は、比叡山を越えて来たのではないか、そう推測しております」

 なるほど。

比叡山は当家に対し、これまで表立った敵対的行動はしていない。

どちらかというと日和見を決め込んでいた節が見られた。

そこの僧か僧兵に扮していれば誰何なしで通してしまう。

盲点であったか。


 何にせよ飯母呂十兵衛は要注意だ。

当家の忍び衆の網を無にしたのだ。

一人の忍びとして及第点が与えられてしかるべきだ。

だが、現実はそうではない。

彼の不幸は仕える家そのもの。

与えられる禄が少ないので、数を揃えられない。

戦力維持に汲々としている、その辺りだろう。

 一人の優れた忍びであっても、伸ばせる手は限られている。

一時的に戦局を覆せても、敗北の日延べに貢献するに留まる。

個は数の暴力には所詮敵わないのだ。

私は猪鹿蝶に確認した。

「飯母呂十兵衛が率いる蜂屋衆の現状は」

「前線に出張っている奴等を削ったので、それに懲りたのか、

このところ前に出て参りません」

「ほう、では今はどこに」

「役方筆頭によると、当主の周辺を固めるのに徹しておるとの事です」


 私は取次役方にも確認した。

「奴等の動きを掌握しておるな」

「はい、具に目を光らせております」

「敵忍びの気配は」

「全くございません」

 配下が削られるのを厭っての事だろう。 


 日を改めて尼子家の使者と会う事にした。

小笠原長雄、飯母呂十兵衛の二人が広間に腰を下ろしていた。

小姓が声を上げた。

「お屋形様がお成りです」

 大人衆が、多数の国の守護である尼子家が相手であるのなら、

これを機にお屋形様を称するべき、そう拘った。

私には判断に付きかねるが、

経験豊富な大人衆の言であるので受け入れた。


 大広間の者達全員が平伏する衣擦れの音。

当然、使者二人も。

私は小姓と右筆、それぞれ二名が座するのを待ち、

大広間の者達に告げた。

「一同面を上げよ」

 再び、一斉に衣擦れの音。

うちの大人衆や役方筆頭衆、奉行衆は満面の笑みを浮かべていた。

使者の二人は渋い表情。

足軽大将風情に屋形号を称されて怒っているのかも知れない。

それでも口には出さない。

御簾の前に控えていた取次役方筆頭が声を出した。

「お屋形様、尼子家よりご使者が参っております」

「ほう、その二人か」

「はい、小笠原長雄殿と飯母呂十兵衛殿でございます」

 二人が改めて平伏した。

私は二人に声を掛けた。

「面を上げてくれ」


 揃って顔を上げると、まず小笠原長雄が述べた。

「押し掛けてしまったこと、深くお詫び申し上げます」

 軽く頭を下げて続けた。

「尼子のお屋形様より此度の使者を申し付かりました。

某が小笠原長雄と申します」

「某は飯母呂十兵衛と申します」

 私は先を促した。

「して、使者の用向きは」

「我がお屋形様より書状を預かっております。

まずはそれをお改め下さい」

 懐から封書を取り出した。

それを取次役方の者が受け取り、

御簾の前に控える土方敏三郎に差し出した。

土方は裏表を改め、指先で中身の具合を探った。

何も問題はない様で、上座を見た。

私の後ろに控えている右筆の一人が進み出た。

手にはお盆の様な書類受け。

それを御簾の下から差し出した。

土方が封書をそれに載せた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 光国「お屋形ではない、親方だ。家臣からは職人として認められてる。」
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ