表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
215/248

(西から迫る兵火)27

 尼子晴久の言葉で大本堂内にざわめきが広がった。

私語が飛び交った。

「明智家、近江支配の明智家なのか」

「だろうな、近江の明智家しか考えられん」

「兵は賦役ではなく常雇い、鉄砲を担いだ足軽集団なのだろう」

「総動員すると十万を超えると聞いたが」

 雰囲気が悪くなった。

すかさず、三好長逸が姿勢を正し、晴久に告げた。

「方々は尻込みなされておられる。

それでは当家が先鋒を承ろう」

 晴久は苦笑いで堂内を見回した。

「長逸殿、その前に大仕事がある。

・・・。

方々、一同うち揃って、都大路にて御馬揃えを行う。

そしてその場で、錦の御旗が下げ渡される」

 途端、全員が言葉を無くした。

全ての視線が晴久に突き刺さった。

晴久が表情を改めて言う。

「錦の御旗だ」

 堂内で驚きと喜びの入り混じった声が一斉に挙がった。

その圧で、今にも板戸が弾け飛びそう。


 晴久は皆が落ち着くを待ってから言葉を続けた。

「突然の御馬揃えだ。

方々が驚いて当然だ。

・・・。

謝らせて貰う。

すまぬ。

内々の事であったので、前以って準備させられなかった。

此度は今の軍装で御馬揃えに出て貰う。

代わりと言っては何だが、凱旋の御馬揃えも行う。

その際は贅を尽くすのを認める。

それで許して欲しい」

 途端、堂内が喜びの声で埋め尽くされた。

晴久は満足気に堂内を見回した。

上機嫌で言う。

「儂が相手では聞き難い事柄もあろう。

儂の代わりに、代官二人を置く。

明智家討伐は多胡辰敬。

御馬揃えは佐世清宗。

何なりと遠慮なく尋ねるがよい」 


 晴久は二人の代官に任せて大本堂を出た。

主立った重臣は、二人の代官を手助けする様に言い含めて、

大本堂に残した。

その為に彼に付き従う供回りは僅か。

数の少なさを補うのは腕自慢と、忠誠心の高い者達ばかり。

そのまま間借りしている居室に入った。

待機していた側仕えがお茶を淹れた。

差し出して言う。

「十兵衛が参っております」

 飯母呂十兵衛。

尼子に仕える忍び集団・蜂屋衆の頭だ。

現在、彼には自分の周囲の陰供を命じていた。


 呼び寄せた十兵衛が言う。

「三刀屋久扶様が戦死なされました」

 晴久は息を呑んだ。

言葉が出て来ない。

三刀屋久扶には密命を与えた。

山城と近江の国境である逢坂の関を確保せよ、と。

兵力は三千、多くなければ少なくもない。

明智家に露見せぬ様にその数にした。

「だとすると、策が漏れたのか」

「伏兵が置かれていたそうです」

 露見したのか。

「三刀屋久が率いていた部隊からの使番はどうした」

「ここへ敗軍の使番を通す訳にはまいりません。

国境で足止めし、治療させております」

 使番は三刀屋の供回りであったそうで、その報告は密度が濃かった。

思わず晴久は溜息を付いた。

「良い判断だ。

これを諸将に知られてはならぬ」

「使番はこれからも来るだろう。

全て足止めしろ」


 三刀屋の戦死は暫く口止めする。

逢坂の関の件自体をも口止めする。

御馬揃えの前にこの敗戦の報せを本軍に入れてはならない。

が、逢坂の関は必要不可欠だ。

近江への先鋒の突入路として、十万を超える軍勢の兵站維持としても。

各国境にも街道や脇街道があるが、逢坂の関は誰もが知る歴史ある関。

地名以上に、その確保効果は高い。

晴久は控えていた者達のうちに立原幸隆を見つけた。

彼は逢坂の関確保に関わっていた重臣の一人だ。

「どうする」

「こうなれば伏兵を避ける為にも大軍運用しかないかと」

 小手先の策を弄したのが裏目に出た。

こうなれば大軍運用しかないか。


 晴久は納得して十兵衛を振り向いた。

「山城におる明智家の忍びは」

「無数です」

 分かってはいたが、聞くに耐えない。

立原が十兵衛に尋ねた。

「蜂屋衆に何らかの手立てはないのか」

「抱えている数がそもそも違うのです。

明智家は近江の甲賀の地を手に入れた事により、

加賀にも影響力を増しています。

加えて、各地の抜け忍も積極的に抱えています」

「お主らが殿の陰供で忙しい事は知っている。

その上で聞こう。

他に信頼の置ける忍びは居らぬのか」

「臣従している家の忍びが居ります。

例えば毛利家の者達とか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ