表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
205/248

(西から迫る兵火)18

 慶興殿にお味方するのか、そう問われても困ってしまう。

昨年の丹波口の一件は、三好家に味方した訳ではない。

確かに、丹波口から近江に入って来た尼子軍の先鋒を攻撃した。

それを三好家へ味方した様に捉える向きもあるだろうが、違う。

尼子軍先鋒が、松永長頼と松永孫六を追撃した勢いで、

知ってか知らずか、当家の領土を侵した。

それを確認してから、領土侵犯として迎撃した。

単なる偶発的な対処なのだ。

建前はそうなのだ。

建前は。


 皆が、大戦の予兆、と認めた。

亀の甲より年の劫、大人衆の言を信じるべきなのだろう。

ここで大事なのは当家の立場。

さあ、どうする。

 慶興殿に加勢を求められた訳ではない。

求められても困ってしまう。

慶興殿は友人ではあるが、彼は三好家の当主ではない。

彼個人との友誼を根拠に、三好家へ味方する訳には行かない。

建前は大事。

そう、建前は。


 私は決めた。

「伊賀の混乱が近江に波及するのを避けたい。

防げる兵力を国境に配置してくれ」

 伊賀に手を入れたのは尼子家。

その手が伊勢や紀伊にも伸びていると考えるべきだろう。

「三好家の後背地勢力を牽制するのですか」

 芹沢嘉門が疑問を呈した。

流石は参謀役方筆頭、話が早い。

 後背地の伊勢や紀伊は、守護や守護代、国人地侍が割拠していた。

加えて寺社も多く、血縁地縁で雁字搦め。

その筆頭は伊勢北畠家であるが、だからといって盤石ではない。

何時でも突き崩せる。

それでも迂闊に手を出せば火傷する。

火傷だけで済めばいいが、済まないだろう。

これまでの一揆勢根切り以上の覚悟なくしては手は出せない。

私は言い訳はしない。

「国境に近付く一揆勢を追い返すだけで良い。

それを見せつける事によって、伊勢や紀伊をも牽制してくれ」

「伊賀への深入りは」

「必要ない。

伊賀は伊賀の者達に任せる。

伊勢や紀伊もそうだ、これ以上領地は増やさない」


 私は右筆を呼び寄せた。

「ここまでの事情を記した書状を尾張の義兄に送ってくれ。

特に大事なのは、当家はこれ以上の領地は必要ない、だな」

 義兄の領地拡大志向は知っていた。

伊勢侵攻は義兄の元々の構想。

それを今回は利用させて貰おう。

伊東康介が私を直視した。

「殿、本当にこれ以上の領地は不要とお思いですか」

「ああ、そう思う。

占領した領地を治めるには大勢の文武官が必要だ。

ところが現状、文武官は不足気味。

足軽や職工、商家の子弟で補っているが、それもそろそろ限界。

それらの事は皆も知ってるだろう。

・・・。

それよりもだ、国を富ます為には、商いの手を広げる方が早い。

その為に若狭や越前で水軍を増強している。

水軍でもって戦も行うが、商いも行う」

 私は自信を持って皆を見回した。

半々か。

納得してそうなのが半数、首を傾げてるのが半数。

これは仕方ない。

当主権限で実行するしかない。


 芹沢嘉門が私に尋ねた。

「殿が畿内の事情に関わりたくないのは知っております。

ですが、それでも巻き込まれるのは必至。

その辺りの塩梅は」

 火中の栗は拾いたくない。

だけど、当家にはそれを拾いたい者達がいた。

明智家幕府を夢想している者達が。

少数だが、存在しているのは周知の事実。

けれどそれに乗っかる訳には行かない。

「理由の如何に関わらず、戦場は領地の外とする。

絶対国内には戦火を持ち込まない。

折角ここまで育てたのだ。

荒らされるのは御免だ。

皆もそう思わないか」

 これには全員が同意した。


 勝手知ったる領土内に敵を引き込み、殲滅する考えもある。

しかしそれでは領土が荒らされるだけ。

勝ったは良いが、土地が荒らされたでは目も当てられない。

愚策も愚策、愚の骨頂だ。

 兎に角、戦は外に限る。

出来れば敵地が望ましい。

壊して良し、焼いて良し、死体を残して良し。

勝って無事に撤退できれば言う事はない。

後始末は敗者にお任せ。

序に賠償金も毟り取れる。

良いこと尽くしだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ