表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
2/248

(開演)2

     ☆


 光国の側仕え筆頭・近藤勇史郎は館の奥庭に足を運んだ。

目の前で当主の次男の光国が朝から汗を流していた。

相手をしているのは側仕えの若侍・沖田蒼次郎。

仕えていても沖田は容赦がない。

木刀で打ち込む、打ち込む。

「エイッ、ソリャ」

 それを必死で受け流す光国。

光国と木刀が悲鳴を上げ続ける。

「クッ、ウウッ」

 付け入る隙を窺っている様だが、反撃するには至らない。

ついに木刀を打ち落とされた。

離れたところに寝転がっていた犬二頭が起き上がった。

一頭が光国の側に身を寄せ、ク~ンと鳴く。

慰めている様にも見えた。

もう一頭は木刀を咥え、光国に歩み寄る。

一頭目が雌犬の花子、二頭目が雄犬の太郎。

光国の愛犬だ。


 両者の稽古を見守っていた土方敏三郎が近藤に気付いた。

「城へ向かう刻限ですか」

「そうだ。

皆様方がお集まりだ」

 光国は荒い息遣い。

沖田は余裕の表情。

お園が光国に駆け寄り、汗を拭う。

「蒼さんは大人げないですわね」

「私より三つ上だから、元服してもまだ子供」屈託がない光国。

「それは心外ですね」笑顔の沖田。


 館の背後の山に明智城。

館は当主が平時の政務を行うものだが、城は違う。

内外に貫目示す為に建てられた。

一方で籠城をも考慮のうち。

 その明智城の大広間に主立った者達が集められ、

明智家の去就を決する評定が開かれた。

一段高い上座に当主・明智光綱。

左右の板壁沿いに親族衆、一門衆、土豪衆、地侍衆が序列に従い、

向かい合う様にして腰を下ろしていた。

左列の筆頭は嫡男・光秀。

次席は次男・光国。

右列の筆頭は祖父・光継。

次席は叔父・光安。


 美濃国は混乱していた。

切っ掛けを作ったのは現国主・斎藤義龍。

実弟の孫四郎と喜平次を謀をもって殺害した。

これに激怒して挙兵したのが三名の親であり前国主の斎藤道三。

双方が国人衆、土豪衆、地侍衆を味方につけようと躍起になった。

 乱世では有りがちな近親者間での醜い争い。

だが、巻き込まれる周囲はたまったものではない。

味方した方が負ければ、そこに付いた家も潰される。

一蓮托生、迷惑な話だ。

 美濃の国人である明智家にも双方からの誘いが来た。

共に条件は良い。

けれど勝った場合だ。

安請け合いはできない。

 叔父・光安が縁を伝って集めた有力者達の動きを説明した。

優勢なのは現国主の斎藤義龍陣営。

搔き集められる兵力は一万を優に越える。

斎藤道三陣営は後塵を拝していた。

こちらは五千に届かない。

光安が言い切った。

「道三様は勝てません」


 誰も何も言わない。

大広間の空気が重い。

私はその訳は知っていた。

家中の者達も全員が知っていた。

祖父・光継が下座を見回して口を開いた。

「ワシへの遠慮はいらん。

明智家が浮くか沈むかの評定だ。

生き残る為にはどうするのか、それを話し合わねばならん」

 祖父の娘、私にとっては叔母が斎藤道三の正室なのだ。

当主・明智光綱にとっては妹。

叔父・光安にとっても当然、妹。

側室の子である斎藤義龍よりも身近な存在。

比べ様がない。

比べ様がないが、一点一画も揺るがせぬ現実が目前に迫っていた。

 堰を切った様に意見が溢れ出た。

大まかには三つ。

人情から道三につく。

義理から義龍につく。

中立に徹して兵を出さない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 良い出だしですね、一話で生産、二話で戦略というのはかなりテンポが良いと思いました。 [気になる点] 携帯で読む人も多いので、もう少し段落を分けた方が読みやすいかもしれません。二話まででは主…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ