表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。  作者: 渡良瀬ワタル
1/248

(開演)1

 久しぶりに前世の夢をみた。

殺された瞬間だ。

敵魔法部隊の奇襲攻撃を受けた。

反撃も、逃走もできなかった。

一方的な攻撃魔法で仲間もろとも殺された。

その時に受けた背中への攻撃魔法だけは今でも覚えていた。

火魔法、ファイアーボール。

初心者が最初に学ぶ魔法だが、威力から判断すると相手は上級者。

それはそれは痛かった、そして熱かった。

 私は国軍では支援部隊にいた。

平時は錬金魔法上級職として武具の開発・製造を行っていた。

戦時になると治癒魔法上級職として部隊に帯同し、

後方にて負傷者の治療・回復に従事した。

まさかその後方で戦死するとは思わなかった。


 前世に比べて現世は魔素が少ない。

圧倒的に少ない。

為か、魔法使いが存在しない。

この事実に私は喜んだ。

これで四六時中、周りを警戒する必要がない。

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を鍛え、第六感に従えばいい。

実に簡単だ、たぶん。


 館の何時もの朝が始まった。

各所で足音や衣擦れの音。

続けて雨戸を開ける音。

間仕切りを開ける音。

窓の揚戸を押し開ける音。

 私の部屋の方へ軽やかな足音が近付いて来た。

聞き慣れた衣擦れの音。

スリスリ、スリスリ。

側仕えの奥女中・お園だ。

部屋の前で足音が止んだ。

「光国様、おはようございます。

起きてらっしゃいますか」


     ☆


 お園は光国の返事を聞いて部屋に入った。

「お目覚めですね」

「丁度ね」眩しい笑顔。

 室内は何時ものいい香りがした。

手早く朝の支度を手伝い、最後に髪をすいた。

羨ましいくらいに艶々の総髪。

その総髪を紐で束ね、背中に流した。

 お園は生まれた時からずっと光国を見守ってきた。

今年で十三年目。

今や我が子も同然。

可愛くてしかたがない。

頃合いなので部屋の外に向けて軽く咳払いした。

「こほん」


     ☆


 側仕えの若侍・土方敏三郎は部屋の外で控えていた。

咳払いが聞こえたので部屋に入った。

奥女中のお園が髪を束ね終えたところだった。

「おはようございます」

「おはようございます、敏さん」お園は良い笑顔。

「おはよう、今日の予定は」光国が顔を向けてきた。

「昨日、ご説明した通りでございます。

変更は一切ございません」

 この家は美濃明智一族の本家。

本家ではあるが、それほど地力はない。

ところが光国が物心ついた頃から様相が変わった。

光国が父母に頼み事をしたのが発端だった。

「薬草園が欲しいです」薬草の本二冊を胸元に抱いていた。

 上目遣いで甘える様な仕草だったせいか、即受け入れられた。

当主は城の傍の村に薬草園作りを命じた。

肝心の薬草の取り寄せは出入りの商人。

全て大人が行った。

「そこを耕せ」

「薬草の種をお持ちしました」

「エッサ、ホイサ」

 近くで光国様が土を弄っていた。

「いい薬草園にな~れ、いい薬草園にな~れ」


 一年もすると村の裏山に広い薬草園が出来上がった。

薬草園を見た光国は喜んだ。

薬草の本を片手に園内を歩いた。

「これ摘んで」

「これも摘んで」

 必要とする部位を的確に指示して採取を頼んだ。

葉、花、茎、根、樹皮、果実等々。

採取をするのは村人達。

「プチプチ、ポキポキ、ザックザック」

 集めた物は城内に運ばれた。

それを乾燥させて磨り潰すのは光国の側仕えの者達。

「ゴリゴリ、ゴリゴリ」

 光国は本片手に、試行錯誤の末、半年で最初の塗り薬を作った。

過程で製薬の道具も作られた。

手足となって働いたのは側仕えの者達と村の鍛冶屋。

「慣れぬ仕事は疲れますな」

「疲れにはこの薬」

 光国様が乾燥させられた薬草を弄っていた。

「いい薬にな~れ、いい薬にな~れ」


 明智印の服用薬、塗り薬が売り出された。

効果があるので売れに売れた。

それを受けて光国は当主に量産化をお願いした。

当主にとっては願ってもないこと。

即座に量産化を命じた。

村に本格的な工房が建てられた。

同時に人材の登用が行われた。

薬草・製薬に詳しい甲賀忍者の登用。

畿内の山野に縄張りを持つ山窩の登用。

工房内の作業は機密保持の為に光秀の側仕えの者達。

光国は子供だったので見守るだけ。

「みんな、宜しくね」

「ゴリゴリ、ゴリゴリ」

 光国様が薬液を掻き混ぜておられた。

「もっともっと薬効あがれ~、もっともっと薬効あがれ~」


 銭が集まった、集まった。

それを光国は転がした、転がした。

鍛冶屋を増やして農具を作らせた。

鎌、鉈、斧、鍬、千歯扱き、唐箕、龍骨車、踏車等々。

勿論、武具も。

光国は指示するだけ。

指示を形にするのは鍛冶屋。

両者を繋ぐのは側仕えの者達。

当主は黙認するのみ。

「蔵の床が抜けたか、アッハッハッ」


 食事が変わった。

光国は新たに手に入れた本から「医食同源」を指し示し、

肉食を推し進めた。

鳥獣は新たに登用した山窩からの購入。

食肉からの派生で石鹸も作られた。

 一方では甲賀忍者の伝手で虫除けのお香や、

香りを楽しむお香が作られた。

【虫除け香】【花香】。

金銭が雪だるま式に膨らんだ。

当主夫妻は顔や髪に艶がでてきた。

「貴方様、蔵が足りませぬよ」

「そうか、蔵を増やせ、増やせ、あっはっは」


     ☆

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なぜか沢田研二の歌声が Ohギャルギャルギャルギャルギャルギャール
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ