表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スイリン少女  作者: 子無狐
ある宇宙人との非言語接触
9/17

ある宇宙人との非言語接触 - 01

 ――おぼろげにしか想い出せなくなった、みんなの顔。

 それでも、僕を見て、微笑んでいたように想う。

 ……だから、僕は。

 それが辛くて、故郷から旅立った。

 身を縛るようなその想いは、時間が経つと共に、霧のように薄くなっていって。

 遠い昔のことだと、心の奥底に、沈み込んでしまった。

 想い返すこともないくらいに、深く、暗いところへと。

 ――けれど、淡い光が、僕の意識を照らすのと同じように。

 眠っていた記憶が、泉から沸くように、あふれ出し始めていた。




「※※※※※※※※!」

「(おはようございます!)」


 瞳が、休息から目覚め、眼にしたもの。

 それは、僕がよく眼にしている生命体に、とてもよく似ている。

(けれど、見た覚えはない)

 似ているが、似て非なるもの。同一種の別個体、というくらいには、彼等のことも見分けられるようになっている。

 ……視覚補助機の助けがないと、名前や特徴の完全な把握は、やはり難しいけれど。

(ただ、こんな声を出す子の記憶は、ない)

 笑顔で語りかけてくる生命体の顔に、僕は、見覚えがなかった。

 あったとしても、どちらにしろ、穏やかに話しかけられるということは想定していない。――話しかけられる際は、逃れられない緊急時でしか、ないからだ。


「(……※※?)」

「(……はれ?)」


 だから、奇妙な気持ちにもなる。彼等は、僕という存在に対して、親しみなどあるはずがないからだ。

 ――さきほどより顔を傾けて、僕を見ている生命体。

 それは、太陽系第三惑星に住む、地球人という生き物によく似ていた。

 姿形的には、オーソドックスな二足歩行の生命体。ただし、同種族感の外見的な違いは、やはり僕にはわかりにくい。

 それは、僕個人の特徴ではなく、僕以外の同種族も同じだろう。むしろ、地球人を見る機会の多かった僕は、比較的見分けられる部類に入るのかもしれない。

 ……それは、相手も同じこと。人間という種族が僕達を見るときも、同じようになるだろうと、想う。

(比較する個体は、地球にはいないけれどね)

 比較、という言葉を想い浮かべた僕は、目の前の存在を観察する。

「女性型、か……」

 地球人には聞き取れないだろう発音が、僕の鼓膜を刺激した。

 僕は、久しぶりに声帯を鳴らして、言葉を発したことに感じ入る。

 その声は、少女の耳へも入ったようだ。


「(※※、※……※※※、※※※※※※※※※※※※?)」

「(ええ、と……なにか、不思議な音が鳴ってますね?)」


 不思議そうに眼を見開きながら、僕へ言葉をかけてくる。

 おそらく、僕がなにをしたのかわからないことへの、不安だろう。

(不安、なら……もう、してても、いいのだけれどね)

 どうも、様子から見る限り、僕の声に対する不安のように見えてしまった。

 ――だから、不思議だ。彼女はよく、僕の姿を見て、驚かない。

(普通の地球人が見たら、悲鳴を上げて、逃げ出していく)

 僕にとっては当たり前で、けれど、地球人にとっては異形の容姿。

 鏡で確認はしていないけれど、僕の姿は、おそらく今は丸見えだ。

 地球人よりも巨大な頭部と、大きく開かれた眼窩。四本指の手足は、地球人と比べれば、長く細い。この星で言う、魚のヒレが生えたような背中や手足も、違和感の対象になるだろう。

(なのに、彼女は驚かない)

 人間が僕の姿を見たことは、ほとんどない。赴任して慣れない頃に、偶然目撃されてしまったことが、数度あるくらいだ。

 ――そして見かけた者達は例外なく、恐怖の叫びをあげながら、逃げ去ってしまう者ばかりだった。

(……近寄られるのは、初めてだね)

 どうやら、少女はそうした地球人とは、少し違う感性を持っているらしかった。

(知っている、と、想っていたけれど。……まだまだ、調査が足りないな)

 逆に、僕は彼らの姿を見慣れていた。

 僕が潜伏して、監視していた惑星こそ、彼らの住む星だから。

 彼等の時間で、およそ数十年。ずっと、彼等の生体や変化の様子を、調査し続けてきた。


「(※※、※※※※……?)」

「(はれ、もしもし……?)」


 少女が手を振りながら、僕へと声をかけてくる。

(視界は、おそらく、ある程度は同じなのだけれど)

 仕草や表情から、少女が言葉を話しているのだと、僕にも察することはできる。

 ――けれどその言葉を、理解することはできない。なぜなら彼女の声は、僕の耳には、異音にしか聞こえないからだ。

「困ったな、翻訳機が……ないのか」

 同じように、おそらく、彼女の耳には聞き取れない声で呟く。

 ……まいった。先ほど言葉を呟いた時に、感じてはいたのだけれど。

 翻訳機がないと、彼らの言葉を理解することは、全くできない。

 遠い異星の生物同士、素直にできる方が、ありえないことでもあるのだけれど。

(聞き取りも、できないのは……僕の、せいでもあるけれど)

 発音は難しいため、翻訳機は必需となる。

 ただ、聞き取りくらいはと自分に対して責めたものだ。……結果は、変わらずに、今があるのだから情けないけれど。

 僕は物覚えが悪く、昔からそこは、欠点としてよく言われていた。

 睡眠学習でも、地球人の言語に関しては、ほとんど上達しなかった。

(そんな僕が、地球の調査を志願したのは、驚かれた)

 自分でも、よく地球赴任が許可されたものだと驚いた。

(……まぁ、こんな辺鄙な星で、しかも調査だけ。翻訳機があれば、不便もないしね)

 それは、僕の故郷の科学力が、高度に発達していたことも影響している。翻訳機の性能はすこぶる良かったため、僕の地球観察という仕事で、問題になったことはなかった。

 ――もし問題が起きても、やむをえない事態だと言うくらいに、ここは母星から遠い。

 無論、最悪の事態にならないように、何重にも安全策は寝られていたのは知っていたけれど。

(想定外は……山のように、シミュレートしていたのにね)

 ――問題は、起こってしまった。

 今までと異なり、自分の情けなさを理由にすることは、もう、できないみたいだ。


 ――だから、この遠い星へ、来たかったのだろうか。それとも、やはり……。


「えっと、君は……誰だい?」

 胸の内の考えはひとまず置いて、現状把握。

 試しに声帯を震わせて、少女へと質問を投げてみる。

 何十年かぶりに使用した、声帯から漏れ出た声。

 若干の粘つきを感じながら、口から響いた声は、少しかすれていた。

 謎の奇声にしか聞こえないだろうな、と、予想は知っていたけれど。


「(※※※、※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※?)」

「(はわわ、もしかしてあなたがお話しされている声なんですか?)」


 案の定、彼女は驚きを顔に満たして、僕の様子をまじまじと見る。

 ……予想と違うのは、やっぱり少女は、驚きながらも興味を持っていそうなところだ。


「(※※※※、※※※※※※※※※※※※~♪)」

「(ほえええ、とてもステキな響きですね~♪)」


 そして、また少女が何かを話した後――その顔が、柔らかくなったのを感じた。

「……ん?」

 僕が怪訝に思ったのは、眼の前の少女のとった行動に対してだ。

 それは、今まで僕の姿を見た者が、浮かべたことのない表情。

 今までの調査から、その表情が表すものは――微笑み、といえるのかもしれない。

(喜びとか、嬉しさとか、ありがたさ……。彼女は、なにに、微笑んでいるんだろう)

 僕は、微笑まれた理由が把握できなくて、少し戸惑う。

 じっと、再度、少女の微笑みを観察する。

 やはり、見間違いには、感じられなかった。むしろ、こちらに付け入ろうとする造った笑みではない、ただ安心するような喜びの笑みに見えた。

(……親しいわけでも、ないのにね)


 ――なぜだか僕は、故郷の者達のことを想い出す。

 ――全然、僕らと地球人との造形は、似ても似つかないものなのに。

 ――少女の微笑みは、なぜか、そんな記憶を呼び起こす。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ