表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/118

◆第八話『愛妹の夢想』

 気がつくと、僕は真っ白な世界に、ひとり佇んでいた。


 何も物として存在しない、謎の温もりに溢れた世界。いつまでも居たいと思えるような、春の日差しのように暖かな場所。


 僕がその子宮の中のような温もりを享受していると、ふいに、空から、心臓に響くように声が降ってきた。全てを許して安らぐことの出来る、優しげな声だった。


「君が望む願いは何?」


『不思議な存在』が話しかけてくる。朦朧とした意識の中で、僕は何故かその不可思議な状況に一切の疑問を感じることなく、返答する。


「僕は叶を蘇らせるんだ」

「……叶?」

「僕の妹だ」

「叶が居れば、幸せ?」

「ああ、もちろん」


 僕は毅然とした態度で言葉を返した。


「……その為に身を削ってまで戦うの?」

「叶の為なら、戦える」

「それは、何故?」


 自らの身を粉にするほどのその願望の強さに、彼は疑問を呈した。


「あの事故は、理不尽だった」

「あの、事故?」

「だから僕がそれをなんとしても修正することが、正しいことだと思うから」

「正しい、こと」


 その『不思議な存在』は、まるで言葉を学習するかのように、僕の言葉を復唱した。


「君にとって、正義って何?」

「何よりも強い動機」


 強く頷く、その『不思議な存在』。


「正義って、強さ?」

「違う。きっと強いのが正義なんじゃない、正しいことが強いんだ」

「君は正義の為に戦うヒーローなわけだ」

「……そうかもしれないな」


 彼は、僕の返答に大笑いした。どこか威厳のある声だった。


「君が妹を蘇らせたら、この世界は嘘になるかもしれない。君だけが世界を移動するかもしれない。君はそれでいいのか?」

「それで、構わない」

「……本当に?」

「少し、しつこくないか?」


 僕は、分かりきっていることを何度も聞いてくる彼に、多少の苛立ちを覚えた。


「なら妹が生きているとする世界軸を見せてあげよう」


 この言葉を皮切りにして、その真っ白な世界は、目の奥へと吸い込まれていき、やがて、消失した。


 そして気が付くと僕は、姉の凛の部屋に居た。


「お兄ちゃん、何ボーッとしてるの?」


 はっとして僕は(かなう)に向き直る。そういえば、数学を教えている最中だった。


 ん? 姉ちゃんの部屋……? 僕は何を言っているんだろう。これは叶と姉ちゃんの部屋じゃないか。叶のことを忘れるなんて、僕はどうかしている。


「わけがわからないんだから、ちゃんと教えてくれないと困るよ~。ってお兄ちゃん?」


 叶が僕の眼を覗き込んでくる。


「だいじょぶ?」


 本気で心配そうな視線を向けてくる叶に、『可愛い妹に心配をかけさせるなんて、なんて情けない兄だ』と自身を叱り、自分の頬を叩いて気合いを入れる僕。


「大丈夫。どこだっけ?」

「四角二の括弧一、連立方程式の解法だよ。『二つやり方あるってどういうこと?』って今さっき聞いたよね?」

「ああ、そういうことか。どちらもこの二つの式を総合して得られた結果だから、同じ答えに行きつくんだよ」

「……つまり?」

「①の式の法則と、②の式の法則を両方満たす為には、この二つを組み合わせればいいんだ。代入法の方が楽だったら代入法、加減法の方が楽だったら加減法を使うといい」

「なるほど! さっすがお兄ちゃん頭いいね!」

「褒めても何も出ないぞー」


 と言いつつ、少し乗せられている自分が居た。

 叶は純粋なので、恐らく心の底から褒めてくれたのだろう。だが妹の手前、あからさまに照れるわけにもいかない。


「違う解法で同じ答えに行きつくんだよ。凄いだろ?」

「うーん、凄い……」


 あまり乗り気ではない叶に、僕は少しだけ残念な気持ちになった。伝わらないか、数学の良さ。

 しかし、妹が気を使って同意してくれたことに気付き、ああ、本当に良い子だと、機嫌を取り戻す僕。


「数学って、何が楽しいの?」


 軽く哲学的なその質問に、僕は即答してみせた。


「パズルみたいなものだと思えばいいよ」

「パズル……? パズル……。パズルかぁ」


 叶は僕の返答にとりあえず納得したようだった。


「じゃあ、続きやろうか」

「……はぁ」


 叶は目に見えて疲れ気味だ。


「……少し休みたいな」


 上目遣いでこちらを見詰めてくる叶だが、これで落ちていては兄兼特訓講師失格だ。


「じゃあキリの良いところまでやったら少し休もう。あと二問だけ」

「えー、なんでよぉ! ケチ!」


 駄々をこねるのはいつもの光景だ。

 でもきっと彼女の為になるから、少しは厳しくしないといけない。

 愛情だけを与えれば、肥料をやり過ぎた植物のように、腐っていってしまうから。


「チョコパイが食べたいの!」

「そんなこと言われてもな……」

「大将様お願いします、ぐぁ」


 机の上にひれ伏す叶。土下座を通り越した“土下寝”という技らしい。でも何故物を頼む時に土下寝なのか未だによくわからない。

 ただ一つ言えるのは、このお茶目な妹には結局根負けするこいうことだ。


「仕方ないな、少し休憩挟むか」

「よし」


 グッとガッツポーズを決める叶。

 疲れたの嘘じゃないだろうな?


「食べ終わったらまたやる!」

「そうやっていつも後で逃げるんだから……」


 今は叶にとって中二の冬。それはある程度のところを受験するのであれば、十分に準備を始めておくべき時分だ。叶は自分より学力レベルの高い友人と同じ高校へ進学する為、苦手科目の数学を、僕を使って特訓している。


「ほら、お兄ちゃんも食べなよ」


 チョコレートを口元に付けたまま、叶はチョコパイを勧めてきた。顔立ちは整っているが、まだまだだらしない奴だ。


「いいよ、僕は太るから。あと口元におやつ付いてるぞ」


 おっとと、と叶はあわてて口元を手で拭うと、続けた。


「動けばいいのよ、お兄ちゃん」

「僕の身体は省エネモードなんだよ。高校に入ったら勉強に集中するって決めてたからな」

「高校だって良いところ行ってる癖してよく言うよ、アキ兄ちゃんは。もっと身体動かしなよ」

「中学時代に動けてたから、授業で体育を適当にやってれば僕はいいの」

「なんで良さがわからんかなー」


 彼女は二つのチョコパイを牛乳で流し込むと、特訓の催促をした。


「さぁ、続き頑張るよ!」

「お、珍しく逃げない! 偉いな、叶!」


 真面目で良い子に育って良かった、と心から思った。十年前の事件なんて、もう覚えてないだろうな、こいつは。


「もうお兄ちゃんたら! そういう褒められ方する歳じゃないのよ? 私」


 同年代と比べ心の発達が遅い叶だが、中学二年生になってようやく女としての自覚が出てきたらしい。


「ごめん、ごめん」


 僕は笑いながら、それを軽く受け流す。


 彼女は廊下へと続くドアを開けると、僕の背中を押しながら、階段を登り始めた。


 すると、突然――。


 心臓が、息が苦しくなるほどの動悸を打ち始めた。


「うっ……ぅうア……あッ!」


 フラッシュバックのように、あの日の悪夢が脳内に蘇る。


『お兄ちゃん危ない……!』


 ――あの時、叶は咄嗟に僕を突き飛ばした。直後、横から突っ込んで来るトラック。あまりの出来事についていけず、その場に崩れ落ちる僕。


「うっ……!」


 ふらついて、階段から転げ落ちそうになる身体を、手すりに捕まってなんとか支える。


「お兄ちゃん、大丈夫!?」


 うっすらと“中学二年生の”叶の声が聞こえてくる。やがて僕はあまりの不快感に目を開けることが出来なくなり、僕の視界は――。


 完全に真っ白になった。


 やがて意識が段々とはっきりし始め、それにつれて自分の立場を理解してくる。僕はその『不思議な存在』の前で、ゆっくりと顔を上げた。


「これが君が見れたかもしれない世界と、現実の世界だ。君の願いは、叶を蘇らせること、でいいんだね?」

「当たり前だ。叶が死んでしまった世界、あんな事故があった世界なんて、考えられる筈がない」

「でも、それは“今の自分”を、捨てることになるかもしれないよ? それでいいのかい?」

「……それでも」


 彼の強い追及に、少しだけ心に迷いを感じてしまう僕。


「今の友人関係も、全て変わってしまうよ? それで本当に構わないんだね?」

「それでも僕は、あの事故を無くしたいんだ……」


 僕は、少しずつ、自分の決意に自信がなくなっていった。

 彼はそんな僕を無言で見下ろすと、十数秒後にまた話し始めた。


「猶予をあげよう。それは、『幻想戦争』が終結するまでの間だ。君は、願いを変えることが出来る」

「変えることなんて、ない……」


 僕の自信なさげな言葉を受けて、彼が物憂げになるのが、雰囲気で伝わってくる。


「君にはまだ、よくわからないんだね。今の世界で、手にしたものの価値が。もう、下がりなさい」


 こうして僕はその『不思議な存在』との対話を終えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ