表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
111/188

111話目 山の神は究極兵器、骨は最終兵器

「うむ、【幻覚】でもないし、イスマイル氏本人だな」


 トッつぁん警部らの呪文による本人確認が行われ、トカゲの建築家だと晴れて証明できた。


「では、彼が現場監督ということで、ワシらは了解した。ただし! どこかヨソに行ったら、すぐまたカッ飛んで来るからな!?」


 私を睨んで去っていく警部たち。あー、これはイスマイルが離れた瞬間に来そうだな。


 当のトカゲ先生は、すぐにブルブルと震えだす。


「ボクは冷え性なんで……やっぱり、ストーブの近くがいいなぁ……」


 暑さに強い爬虫人だが、寒いと眠くなるらしい。――寝たら死ぬぞ、スケジュールが。


 熊人の作業員が頭を掻いた。


「みんな、やる作業は分かってまさぁ。あとは、居てくれるだけでいいんですがねぇ」


 よし、ならばうってつけのアイテムを持ってくるとしよう。

 本来は、私が使うつもりだったがね。






「ガイだわさ~! またヘンな注文をするだわさ?」

「いいえ、こないだ依頼した家具を引き取りに来ました」


 その途端、ロザンネはポカポカ叩いた。


「う~! ガイは裏切り者だわさ~! あんな使える・・・モノを作ってどうする気だわさ? もっとウチのやる気を起こさせるような、ステキな依頼を持ってくるだわさ~!」


 おいおい……。「あるてぃすと」ってのは、どうしてこう残念な輩が多いんだ?


 私は工房の奥へ行った。


「出来てますか?」

「ああ、ワシの傑作じゃ」


 ドワーフの匠は、後ろの壁に立てかけてあった、正方形のテーブルを親指で示した。


「注文どおり、胡坐あぐらかいて利用できる高さだぜ、ニイちゃん」

「ありがとうございます、“山の神”」

「よせやい」


 匠は豪快に笑った。

 ドワーフの職人は、だいたい通り名を持つそうだ。パンチが弱い名前のドワーフが最初にキャッチフレーズとして渾名をつけたらしい。ペンネームやハンドルネームのようなものか。

 ちなみに、“山の神”は本名をティホという。全世界のティホさんには悪いが、たしかに“山の神”のほうがインパクトはある。


「ニイちゃん。横のスイッチで、真ん中に付けたヒーターがオンになるぜ。つまみをスライドさせることで熱さの強弱も可能だ」


 完璧だ。


「毛布を掛けても大丈夫ですか?」

「くっつけなきゃ燃えねえよ」

「さすが匠です」


 私は早速、究極兵器を運んだ。






「イスマイルさん。お加減はどうですか?」

「これはいいね~……ぬくぽかだよ」


 トカゲは究極兵器「コタツ」の前に、あっさり陥落した。


「下には絨毯も敷いたし、万全だね~」

「良かったです」


 これで、もはや向こうの現場どころか、出ようとすらしないだろう。


「あのお、イスマイルの旦那」

「なんだい、熊さん」

「早いトコ、店のコンセプトを決めてほしいんでさぁ。じきに土台は固まりますんで」

「ん~……6つまでは絞ったんだよ。え~っと……」


 イスマイルはスケッチブックをパラパラとめくった。


「マルヨレイン様の意見も聞いてみたらさあ、このうちのどれでもいいって言ってくれて」


 たしかに、どれがなっても良さそうなデザインだ。


「イスマイルさん。では選んでください」

「いやあ……こういうのって、神様がふわって教えてくれるって言うのかな、下りてくる瞬間があるんだよ。それを待つといいの」


 待てねえよ。


 私は、コタツにエネルギーを注いでいた赤キューブを外した。


「ああっ、ガイさん、何するんです」

「神様の声を聞きます」


 腹からペンを出して、キューブに数字を書く。


「人類が発明した、偉大な確率分散器です」


 コタツの上でコロッと振った。出た目は3。


「いい出目ですね」


 サッと、スケッチブックの3枚目を開く。


「ふむふむ。焼き窯の半円状ドームに、ピザの看板。1時半から3時までの所が1切れ浮いてるようなデザインですか」

「ええ~? たしかにいいけど、でも、こっちも~……」

「イスマイルさん。迷っているうちに、一生は終わります」

「だけど……」

「私が振りましたが、そこに意志はありません。神がこの数字を出しました」


 ちなみにサイコロは、「骰子」とも書く。骰は「投げる骨」を意味し、かつては実際に動物の骨が使われていたそうな。英語で「bones」は、サイコロの俗語でもある。


「サイは投げられましたよ? あとは、これをベースに進めましょう」


 イスマイルは、「8月31日症候群」の亜種、「ベスト追求症候群」だった。

 決して遊んでいるワケではなく、むしろ、時間いっぱいまで本気で悩みぬく。職人のこだわりといえば素晴らしいが、反面、恐ろしい時間泥棒ともいえる。

 ダークエルフのベルトラン爺さんもその気があったが、工場全体を1つのチームとして意識させたことと、あくまで要のときだけ改善を促したことにより、低い歩止まりでも受け入れてくれた。


 ――彼のような人は、次々とルビコン川を渡る仕組みが必要だな。


 私は熊さんに聞いてみた。


「この現場のスケジュールはどちらに?」

「へぇ、俺が管理してまさぁ」


 ――ふむ。では熊さん、あんたが時の番人だ。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ