表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

或るあるシリーズ

或るド自己中の女の一生

作者: 林 秀明

春の温かい兆しを雨が冷たく包み込んだ。雨は遊びを忘れ、仕事熱心に降り続けている。

雨音がいつもよりも甲高く聞こえる。ぶっきらぼうな傘が今にも壊れそうで、私は早足で美容院へと足を運んだ。

 開始時間より5分早かったのか、外で待つようにとスタッフに言われ、私はスーパーで集合写真のように陳列している果物を見ては、小さいものはなぜ前列に来るのだろうとふと思った。

 開始時間を少々過ぎ、美容院へ行ったら、先客が3名待っていた。四番目かと思っていたら、三十路後半の女性のスタッフが

「あちらの男性の方が先に来られていたので、すいません……」と

身長170センチくらいの現代風なママに話していた。

「いや、私の方が少し早かったわよ。先に待っていたんだから。ねぇ、そうですよね?」

私は急な応答を責められ、少したじろいた。右手に持っていた傘の雨滴が床へと落ちている。

「いや、どうですかね……」

「どうもこうも先に私いたじゃない。この後娘を迎えに行ったり、買い物したりと忙しいんだから」

忙しいのは皆同じだと全員が視線を寄せても、ド自己中女は態度を変えなかった。見かねた店員は「そうなんですね、では先に……」と私に会釈をしながら、女を席へと導いた。

「次私たちですよね?」

そう躍り出たのは親子連れのお母さん。娘を美容院へと連れてきたこのお母さんは、自分が一番最初にこの店に来店し、その時は誰もいなかったと正義感あふれる口調で話し出した。

「でも、男性の方が先に来られていたので、そこはすいません」

女性スタッフは申し訳なさそうな顔をしながらも、早く仕事に取り掛かりたいと思っているのか、私を受付カウンターへと招き、申し込み用紙を素早く出した。お母さんはその勢いに圧されてか、口を開けることが出来ず、ドスンとソファーへと座りなおした。


かの私の友人は

「人は自分が正しいと思った事をまず優先に考える。それが自虐的になっても、押し通してしまう所が人間の本能なのだ。その領域にもし自分が入ってしまう時があったら、その時は迷わず、無関心になる。それが一番なのだ」


「馬の耳にも念仏」というわけではないが、川の流れのように軽く受け流すことが、自分の心にゆとりを持つ、人生が豊かになると友人はいう。

「頭だけが天国に行っているみたいです」

シャンプーをしてもらっている私は、心にゆとりを持つ大切さを知った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても面白かったです。それに、描写も細かくされていて勉強になります。そうなんです。人間は皆自分が一番正しいと思うクセがあるのです。面白いですね。美容室を舞台に表現されたわけですね。なるほど…
2016/07/15 11:55 退会済み
管理
[一言] とても面白かったです。友人さんの言葉になるほどなぁ、と思いました。
[一言] 女性のもつ特有の厚かましさというか図々しさをよく表現できてますね。 自分を振り返り、苦笑いしてしまいました。 日常のちょっとした「ん?」を切り取っている作品おもしろいですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ