表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

さなぎ

作者: ゆきさめ

 蝶々は一度溶ける。


「お前は知っていますか?」

 蝶々は、一度、溶ける。

 あの美しい姿へと素晴らしい変化を遂げる為、あれらは一度溶けるのだ。形を残さず、ずちゃずちゃに溶けるのだ。

 女は自らの娘に問いかける。

「蝶々は一度死ぬことを、知っていますか」

「蝶々は二度死ぬのですか?」

「そう、死ぬのです」

「死ぬのですね」

「えぇ、そう、死ぬのです」

 そうですか死ぬのですね、そう繰り返す娘はまだ幼かった。歳の割りに小柄だ。

 それというのもこの家に男というものは居らず、雨風しのげる程度のあばら家に二人暮らし。満足な衣服などはもとより、食事すらも十分になぞ取れないらしい。

 しかし娘は至極幸せそうに見える。

 それが愛ゆえなのかは、知らない。

「蝶々はなぜ死ぬのですか」

 娘は斜め上を見つめて問いかけを返す。

 娘もまた斜め上を見上げて返した。

「あれももう死んだでしょう?」

「ええ。でもあれは違うのですよ」

「では始まりに死ぬのは何故ですか」

 明かりが細いために薄暗くなっている天井を、母子揃って見つめる。

 それほどまでに、天井に張られた女郎蜘蛛の城は立派だったのだ。赤い腹を見、それから城に包まれた蝶々の残骸を、女と子供はただぼんやりと見上げている。

 女が口を開いた。

「あの綺麗な身体を保つ為、死ぬのです」

「死ななければならないのですか」

「死ななければなりません」

 障子は開いたままだった。柔らかな月明かりは、庭より先の世界を青白く見せた。

 その中、鮮やかな黄の蝶々がひとひら。

 白く青く沈んだ空気の中を、軌跡を残すほどに鮮烈な黄色が渡っていた。

 娘は興味深そうに蝶々を視線で追う。しかし外へ出るような真似はしなかった。それも当然か。女の子供は賢しかった。

「蝶々が死ぬ時、やはりそれは朽ちるのですか? 翅の先から落ち葉のように、くしゃりと朽ちるのですか、母さま」

「いいえ」

 あちらこちらとふらふらする蝶々を真剣に目で追いながら、娘の問い。

 女はすでに蝶々など見ていなかった。

「最初に死を遂げる時、蝶々は朽ちません。お前は知らないでしょうね」

「はい。わたしは知りません」

「蝶々は溶けるのです」

「溶ける?」

 娘が首を傾げると、ざんばらに揃えられた黒髪だろうものが揺れた。

 女もまた、同じように首を傾げる。こちらは伸ばしたままにされた髪。それはささくれ立った畳の上を這いずった。

「蝶々の眠る棺の中、蝶々は死ぬのです」

 女がゆっくりと腰を浮かせる。浮き上がって、その影はちらちらと揺れる。

 蝋燭が尽きかけていた。

「さあ、お前ももうおやすみ。じきに火がなくなるよ」

 二人の視線はちらつく火へ固定された。

 その瞳には渇望の色すら覗く。それでも娘のその渇望は蝶々に向けられた程ではなく、また、女の渇望は理性でもって押し殺されていた。

 娘の形の良い唇が震えた。

「眠る棺で溶けるのならば、わたしも同じように溶けるのですか?」

「そうです、お前も母も溶けますよ」

「溶ければわたしも美しくなって、次に死ぬ時には朽ちるかように、静かにはらりとなるのですか?」

「そう、そうです、そうです。えぇ、あたしの可愛い子。お前も美しくなるのです」

 そうですか美しくなるのですね、そう繰り返す娘はほろほろと涙する。

 娘は賢しい。だから知っているのだ。

 だから、全てを知っているのだ。

「母さま」

「なぁに」

 窓からひらひらと迷いこんだ蝶々は、橙の色をした蝋燭の先に、とまった。

 じじ、と音がする。

「わたし、母さまが好きです」

「ええ。あたしの可愛い子。母もです」

 じじじ、と音がする。ふと火が消えた。ついに消えた。

 蝶々は見えなくなり、そしてすでに蝶々は朽ちているのだろう。

「もう火がなくなったね。おやすみなさい」

「はい母さま」

「母はここにいますからね」

 深淵のような部屋だった。

 唯一の光源となったのは丸い月だったが、女か娘の手によって、あるいは何か別のものによって戸はぴしゃりと閉められた。

 月明かりは、ない。

 しくしくとすすり泣く声は女のものか娘のものか、はたまた隙間風なのか。闇の中では判断しがたかった。当然判断する必要などもうない。

「あたしの子、あたしのいとしい子」

 天井の女郎蜘蛛はじっと動かなかった。

 女は忌々しげにそれを見上げたあと、そっと娘を抱擁するかのように擦り寄った。

「蝶々は一度溶けるのです」

 蛹の中、形などなくなるのです。

 母は乾いた声で言う。

「美しくなる為に溶けるのです」

「はい母さま」

「美しくなるには、溶けねばならないのです。皆が通る道、お前もきっと綺麗になるでしょうね。誰もが羨む姿でしょうね」

「はい、母さま」

「さぁ。おやすみ。母はきっとここにいますからね。今だってここにいますからね」

 母は娘に、蝶におなりなさいと告げた。

 それは愛だったのかもしれない。しかし賢い娘は、全てを悟っていた。

 悟っていたからこそ母の愛をそのままに受け取って、娘は静々と糸を吐く。

 白い繭は美しかった。


 後日女郎蜘蛛の居城に一匹の蛾がかかったという。食われたかどうかは分からないが、あの女郎蜘蛛は見目で好き嫌いをするらしい。いつかの蝶々は美しい羽根のため観賞用なのだと、どこかの誰だかに語りかけたのだとか。

 それにしても果たして娘は絶望しただろうか。その娘は今、火の灯らないあばら家で母のように床に伏せっている。

 娘は亡き母を見上げてはらはらと涙を流す。それは女郎蜘蛛だけが見下ろしていた。

「母さま、知っていましたか」

 彼女の羽根は半透明で白く、黒い斑点があった。それは、美しい姿には変わりないのかもしれない。

 羽根を広げて飛び立てば、頭上に悠々と構える女郎蜘蛛の城がある。母と父、それに姉たちと同じ運命を辿ることとなるのだ。

「わたしたちは蝶々なのです、母さま」

 最愛の母すら失った娘は、薄羽白蝶。

「そもそも、」

 ゆるりと羽根を広げて飛び上がった。

「蝶も蛾も同じなのです、母さま」


 女郎蜘蛛は、しかしそれを食らわない。

 娘は果てた母の隣、いずれ訪れるだろう死をただ待つほかなかったという。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ