表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/32

人魚の肉


昔、日本の海辺の村には、人魚の肉を食べた女の話が伝わっていた。

女は八百年を生きたとされ、やがて尼僧となって国を巡り歩いた。

その名は「八百比丘尼」。

嘘か誠か彼女は数百年生きながらえたと言う。


やがてこの噂は海を越え、遥か西洋の地にも届いた。

不老不死を渇望していた為政者たちは、この話に強い関心を抱いた。


「人魚の肉を食べれば、永遠の命が得られる」


人魚はグリーンランド付近にいる事が判明した。


荒れた北の海で、人魚の姿を探して出航は幾度にも及んだ。


しかし彼女らは容易には捕まらなかった。


捕らえられることを恐れ、深く深く海の底へと潜っていったからだ。


人魚の瞳は怯えを帯び、歌うこともやめ、ただ闇の奥へ逃げ続けた。


けれども海の深みには、彼女らにとって過酷すぎる力が待ち構えていた。水圧が骨を砕き、血を押し出し、命は次々と絶えていったのだ。


結局人魚達は人間には捕獲されないまま全滅した。


その肉は…全て鮫が食べた。


人魚を食べた鮫とは?


「ニシオンデンザメ」


以下Wikipediaより抜粋


北大西洋全域と、沿岸沖の大陸棚地帯に生息。英名が示すように、グリーンランド近辺の海域にも分布。

緯度が北の低水温の海水であれば、浅い海域にも浮上してくる。


ツノザメ目の最大種で、最大体長7.3メートルにもなる。体色は灰色。


既知の脊椎動物としては最も長寿であり、放射線年代測定法によって推定された最も高齢な個体は392±120歳(272~512歳)であった。またメスの性成熟には約150年かかると推定されている

 

体の大きさに比べて、鰭と目はやや小さい。目には寄生性のカイアシ類ぶら下げていることがよくある。


その為生涯の大半を盲目で過ごす。


まるで人魚の呪いの様に……。




人魚は全滅したと書いたが、実はその後、生き残りの1体だけグリーンランドの先住民により捕獲され、不老不死を渇望する中国の皇帝へと献上されたと言う。


しかし同時に「人魚の肉を食べた鮫は盲目となり、数百年の闇をさまよい続けている」という噂も皇帝は耳にした。


永遠に生きる代償は、光を失うこと。


皇帝は恐れを抱き、ついにその肉を口にすることはなかった。


代わりに厳重に氷室へと封じ、後の世まで保管させたという。



半世紀前、冷凍庫の普及によりその肉は保存向上目的のため、ある省の冷凍庫に移されたが、中国政府の管理の不手際により、肉は行方をくらまし、噂は「ゾンビ肉」として広まった。


長く保存されすぎたその肉が、いつの間にか一般の流通に紛れ込んでしまったのではないか、と。


それが真実かどうかを確かめる術はなかった。


だが今も語られる。


世界のどこかに、その肉が輸出され、人知れず食卓に並んでいるのではないかと。


──ある日の日本の家族の食卓。


「お母さん、今日はお肉だね」


「コウちゃん、今日は冷凍のひき肉がすごく安かったの」


「へえ、どこ産?」


「そんなこと気にするようになったのね、えらいえらい。えーと、この袋を見ると、中国のようね」


「ふーん」


コウちゃんは肉団子を口に運び、しばらく噛んでいた。


「うっ……この肉、すごい変な味がする」


「えっ、大丈夫?」


「うん………でも、食べ終わったら元気モリモリになったよ!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ