七
夕餉を食していた榠樝が、急に噎せた。
「大丈夫でございますか?」
堅香子が背中を擦ろうと近付いて、顔色を変える。
口の中のものを吐き出して、榠樝は何度か咳き込んだ。
堅香子が控えていた近衛舎人に向かって叫んだ。
「杜鵑花どのを!早く!」
げほげほと咳き込みながら、榠樝は何とか声を絞り出す。
「炭を、解毒には、げほ、炭」
舎人は放たれた矢のような勢いで走っていった。
慌てふためく飛香舎にいち早く辿り着いたのは杜鵑花。
「ご無礼仕ります」
角盥を引き摺り寄せ、榠樝の背を擦る。
「すべて吐いてください。無理なようでしたらば吐き戻し薬をお飲み頂きます」
冷静な声と表情に、そんな場合ではないのに榠樝は少し笑った。
本当に、優秀な医官だ。仕事となれば顔付きが違う。
榠樝が吐き戻している間に、典薬頭までひいひい言いながら走って来た。
「女東宮!」
咳き込みながら、手を上げてみせた。大丈夫だと。
「舌に、違和感があったから、すぐに吐いた。そんなに、飲んでない。大丈夫」
その間に杜鵑花は手早く炭を乳鉢で砕き、粉末にしていく。
「お飲みください」
差し出された薬包紙の上の炭の粉を躊躇いなく榠樝は水で飲み下して。
雑な動作で口元を拭った。
「騒ぎ立てて済まなんだ。大事ない」
「大事ないわけありますか!」
堅香子が泣き喚く。
「毒ですよ!?女東宮の夕餉に毒を盛るだなんて、一体誰が」
杜鵑花が冷静に吐瀉物を検分する。
「お毒見は?」
「勿論済ませております」
泣きながらも堅香子は的確な指示を出す。
「至急、検非違使別当と内膳司別当に報せを」
典薬頭と杜鵑花が何やら話し合っている。毒についてのことだろうか。
知らない言葉ばかりで榠樝にはさっぱりわからなかった。
嘔吐の後は身体が疲れて怠い。
ぐったりと脇息に身を委ね、考える。
誰が、いつ、どうやって、毒を盛ったのか。
東宮の食事は当然のこととして多くの者の手を経て、榠樝まで至る。
その際に何度も毒見を経ている。最終的には内膳司の長官である奉膳が毒見をし、そして安全が担保されたものだけが運ばれて来る。
常に人目がある。その最中で毒を盛れるとしたら。
内膳司の者の可能性が高い。
或いは、膳を運んでくる女官たちの誰か。
疑いたくは無いが、どう転んでも身近な者であろうな、と榠樝は深々と溜息を吐いた。
流石に今度ばかりは内々に済ませる訳にもいかず、朝廷は上を下への大騒ぎとなった。
責任を取って内膳司別当は更迭。長官である奉膳は解任。奉膳は二名なので、当日の毒見役で無かった方が残り、新たに人員を配置するという。
当日の夕餉に関わらなかった者も、その日欠席していた者まで、それこそ上から下まで全員が調べられ、内膳司の建物は隈なく検非違使によって捜索がなされた。
女官も、飛香舎の者ばかりではなく後宮総浚いの如く、徹底的に調べられた。
が、結局犯人はわからず仕舞い。
だが、その最中、女官が一人死んだ。頓死である。
つまり死因は不明。
罪の意識に耐えかねたか、口封じに殺されたか。
それとも偶然の病死なのか、それも。
「わからず仕舞いにございます。申し訳もございませぬ!」
清涼殿昼御座の前、検非違使別当が深々と額づいた。
寧ろ勢いよく床に頭突きしなかっただろうか。
隣に控えている摂政である蘇芳深雪も、蔵人頭らも何とも言えない表情である。
榠樝は落胆しなかった。
犯人に繋がる証拠は出るまいと思っていたのだ。
「ご苦労であった。典薬寮は此度の働きに応じ厚遇するように。医官、山鳩杜鵑花に特に褒美を取らせる」
検非違使別当、黒鳶野茨の不満気な様子に榠樝は苦笑する。
黒鳶家当主、大納言夕菅の弟であり、つまりは榠樝の叔父にあたる。
「検非違使別当、あまり心配し過ぎると禿げるというぞ」
揶揄い混じりの榠樝に、野茨はキッと鋭い視線を向ける。
「ハゲなどどうでもよいのです。私は己が不甲斐無く、腸煮えくり返る思いでございますれば」
「謹慎でもなさるか」
嘲るように深雪が煽る。野茨がきつく深雪を睨んだ。
視線だけでも射抜かれそうだ。
深雪はといえば蚊に刺されたほどにも感じてはいないようだが。
「女東宮のお許しあれば、今すぐにでも摂政どのを取り調べたく存じます」
「ほう、私をか。何の廉でかな、検非違使別当」
「頓死した女官と蘇芳家との繋がりが気に掛かります故」
大袈裟に芝居掛かった表情で、深雪が片眉を跳ね上げる。
「此度のことに私が関与したとでも?」
野茨は真っ向からその視線を受け止めて、言う。
「それを調べたく存じます」
深雪が不愉快そうに眼の下に皺を刻んだ。
「何の根拠も無く。無礼であろう」
「無礼はどちらか。女東宮を軽んじ、ご即位よりも先に婿をなどと!まずご即位があってからの婿取でありましょう」
声を荒げて言い募る野茨。
応じようとした深雪を制し、榠樝は扇を鳴らした。
「そこまで」
両者はぴたりと黙り、頭を垂れる。
「その件は今話すことではあるまい。検非違使別当、何の根拠もなく摂政を取り調べるわけにもいかぬ。何か証拠なりあるならば別だが」
榠樝はちらりと摂政を見遣る。
「無かろう?」
静かな湖面のような表情で摂政は榠樝を見、野茨を見た。
「ございませぬ」
唸るように野茨は答えた。
「であれば、此度は控えよ」
「は」
悔し気な野茨。
「だが、そなたの献身、嬉しく思うぞ。これからも頼む」
「ははっ」
両者が下がって、けれど蔵人頭がそっと榠樝の傍に控えた。
「頭中将、何か言いたげだな」
彼は蔵人頭と右近衛中将を兼任しているため、頭中将と呼ばれることが多い。
菖蒲家当主紫苑の異母弟、霜野。
「畏れながら女東宮、私も検非違使別当どのと同意見です」
榠樝は扇の端でかりかりとこめかみを掻いた。
「うーん。そなたもか」
「蘇芳家は摂政さまを筆頭に、女東宮のお力を削ごうと目論んでおるように思います」
「証拠も無く人を疑ってはならぬ、と父上なら仰せだろう」
ぐっと言葉に詰まった霜野に、だが、と榠樝は続ける。
「心配してくれているのだろう。感謝している」
「畏れ多いことにございます」
だがしかし、と榠樝は思案する。
「色々と考えなくてはならんだろうな」
「我ら菖蒲がお守り申し上げます」
「うむ。心強いぞ」
とはいえ、今回の毒殺未遂は結局誰が黒幕かはわかっていない。
蘇芳家か、或いは蘇芳家に濡れ衣を着せるべく黒鳶家、菖蒲家が動いたか。
はたまた全く別の者か。
疑おうと思えばどこまでも疑えてしまう。
「手を打たねばならんな」
ぽつりと零れた呟きに、霜野は深々と頭を下げた。