表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虹霓国の女東宮  作者: 浮田葉子
第八章 五雲国へ
73/116

 月日は巡り再びの春。




 静けさの中に命の芽吹く季節がやって来た。

 風の中に冬の寒さの名残はあるが、淡い陽光は柔らかく降り注ぐ。

 雪解け水が密やかに走る音が耳に心地よい。



 ふきのとうが、もったりと土を持ち上げて顔を出す。

 梅はひと足先にと馨しく咲き誇る。白に、紅に。

 山々にはまだ雪が残り、吹き下ろす風は冷たいが、小鳥たちは賑やかに囀って。




「お目覚めあれ」

「お目覚めあれ」




 女房らがかたかたと格子を上げていく音と、ぱたぱたという足音、衣擦れの音が響いていく。

 榠樝(かりん)は伸びをして御帳台(みちょうだい)から這い出した。



「朝か」



 昨日も遅くまで書き物をしていた所為(せい)で、まだ少し眠い。

 堅香子(かたかご)山桜桃(ゆすら)角盥(つのだらい)と手布を持って控える。

 顔ごと突っ込みたい気分だ、と榠樝は思った。



「お止めくださいませ」

「まだ何も言っておらぬ」



「お顔に書いてございます」

「そうか。見られたか。ならば仕方ない」



 欠伸を堪えつつ顔を拭き、髪を梳かされ、身形を整えていく。

 鏡の前、ゆっくりと目を開ければ、完璧な虹霓国(こうげいこく)女東宮(にょとうぐう)がそこに居た。




「完璧でございますわ」

「本日もご使者どのとの対面がございます」



 五雲国へ同盟を求める旨の親書を送ってすぐ、返書があった。



 曰く、前向きに対処する。





 それからは何度文書の遣り取りをしただろうか。

 とにかく話し合わねばならないことは山と有って。

 五雲国からの使節も頻繁に訪れることとなった。



 それにより黒鳶夕菅(くろとびのゆうすげ)が案を出した外交施設の建設も始まっている。

 名は遣外館(けんがいかん)に決まりそうだ。わかり易くて良いとのこと。




 朝餉(あさげ)もそこそこに榠樝は清涼殿(せいりょうでん)昼御座(ひのおまし)へと向かった。

 摂政(せっしょう)蘇芳深雪(すおうのみゆき)は既に控えていて。


 榠樝はゆっくりと座についた。深雪が深く(こうべ)を垂れる。




「女東宮、本日は紫宸殿(ししんでん)までお出まし頂きます」

「うむ」



 榠樝は既に二度ほど紫宸殿の南庭にて、五雲国(ごうんこく)の使者と対面している。

 無論御簾越し、声を聞かせないなど様々な制約はあるものの、女東宮との対面という破格の扱いをしている訳で。



 虹霓国側としては、実に前向きに五雲国との同盟を検討している。



 次はこちらからの使者を五雲国へ遣わすことになっている。

 誰を立てるかも問題だが。



「摂政、五雲国への使者の長官(かみ)の件だがどうなっておる?」



 深雪が頭の痛い顔をした。



「難航しておりますな」

「誰でもよいという訳にはいかぬからな」


「と、申しますより、」



 深雪は甥の表情を思い出し、眉間を押さえる。



「どうした?」


「実に頭の痛い問題でございまして。以前、恋に狂った男は何をしでかすかわからぬと申し上げましたことを、覚えておいででしょうか」



「うん。珍しいことだったのでな」

「まことに……まことに何をしでかすかわかりませぬな」



 盛大な溜め息。

 榠樝は少し黙った。



「……もしかして、紅雨(こうう)か?」



 恐る恐る口に出した榠樝に、深雪は静かに首を振った。



「だけではございませぬ」








 女東宮に恋する男の顔を見てやろうという気概でか、相次いで使者に名を上げる婿がねたち。



「そも、王に謁見できるとも限らぬのだぞ」

「しかし父上、ここは私が行かねばなりますまい!」



 父、躑躅(つつじ)に噛み付く勢いで紅雨は手を挙げるし、紫雲英(げんげ)は紫雲英でやる気である。



「やはり女東宮に相応しいかを判断するには、会わぬことには始まりませぬ。私が見定めなくては」



 などと言って父、菖蒲紫苑(あやめのしおん)を嘆かせているし。



「バカか、お前が行って何ができる。身の程(わきま)えろ。国の使者だぞ!喧嘩売りに行くんじゃないんだぞ!」


「でもさ(たちばな)兄上、やっぱ恋敵の(ツラ)くらい拝んでおきたいじゃん!」


「その意気だ茅花。行ってこい」


南天(なんてん)は黙ってろ。ややこしくなる」




 藤黄(とうおう)兄弟は相変わらずだし。


 珍しいことに縹笹百合(はなだのささゆり)も乗り気だ。



「私ならば、年齢も立場も申し分ないと思うのです。六家の一角をなす縹の次代の当主として、また女東宮の婿がねとして、私が行かねばと」



 普段のらりくらりとかわしている息子の変貌に、父の苧環(おだまき)はにこにこと楽しそうだ。


 何事にも積極的にならなかった我が子が、遂に本気になったか、と月白(つきしろ)家にわざわざ足を運んで嬉しそうに凍星(いてぼし)に語っていったという。



 凍星は凍星で己が使者に立つのもやぶさかではないらしい。



 仮にも六家の当主が使者に立つなど有り得ないだろうが、本人は乗り気である。もしも選ばれたとしたなら、早々に虎杖(いたどり)に家督を譲るつもりでいるようだ。


 黒鳶(くろとび)家は当主夕菅(ゆうすげ)に尻を叩かれ、息子たちが右往左往しているらしいが。







「……そうか、六家の当主、或いは次期当主であるなら、王族でなくとも重要な地位にある者を差し向けたとして、五雲国への圧力に成り得るか」



 ふむ、と頷く榠樝に深雪は嫌そうな顔を向けた。



「次期当主の場合、ご自身の婿がねであることをお忘れなく。つまりは恋敵を差し向けることになりますぞ」



 榠樝は暫し沈黙した。



「……まずいな」

「ええ、とても。血の雨が降るやもしれませぬ。同盟どころではなくなりますな」



「まずいぞ、それはまずい。止めよ」

「それぞれの当主が全力で止めに掛っております。一部を除いて」



「他に丁度良い者は居らぬのか」



 深雪が眉を寄せた。



「縹笹百合が女東宮に想いを寄せていなければ、確かに適任だったのですが、先日、遂に名乗りを上げました故」



 榠樝は袖で顔を覆った。



「恋に狂った若者は、時に何をしでかすか、本っ当にわかりませぬからな」



 深雪は深く深く溜息を吐いた。

 どいつもこいつも恋にうつつを抜かしおって。



「月白虎杖では手に余る。同様に黒鳶花時(はなどき)もだ。冷静であってくれれば紫雲英辺りが妥当だと思うのだが、あれもあれで私の保護者のような顔をしておるから」



 深雪が感心したように頷く。



然様(さよう)。よく見ておられますな」

「婿がねだからな!私の!」



 半ば自棄(ヤケ)になって榠樝は声を張る。



「そなたが二人居てくれたら、一人を五雲国へ差し向けるのだが、生憎一人だけだからな。私の側から離す訳にはいかぬ」



 深雪が静かに頭を垂れる。



「熱烈なお言葉、痛み入ります」

「全くだ」



 榠樝は檜扇(ひおうぎ)()し折りたい気持ちになった。



「そなたがあと二十若かったら、迷わず婿に迎えていたぞ」




「それはそれは」

「鼻で笑うな」



 昔、誰もが婿にと望み、誰も成し得なかった。

 虹霓国一の傑物(けつぶつ)、蘇芳深雪。



「私がもしあと二十若ければ、名乗りを上げていたやもしれませぬな」

「ふん、そなたこそ有り得ぬわ。このような小娘の婿になど冗談では無かろう」



 深雪は少しばかり感慨深い眼をして見せた。



「一年前なら間違いなくそう申し上げましたが」



 僅かに、僅かに唇の端が上がる。



「今や立派な女東宮であらせられます」



 榠樝は一瞬目を(みは)り、次いで花が綻ぶように笑った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ