表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
匣ノ中ノ獸  作者: yura.
匣ノ中ノ獸
42/65

Q-T[File of Boxy]

その赤ん坊はいつも遠くを見つめていた。

ぼんやりと。

それでいてハッキリと。

猫が何もない場所を見るかのような光景に父親は苦笑を一つ。

『またやってるね』

『ほんと。ゴミでも飛んでるのかな』

母親もクスリと笑って、のんびり屋に生まれた息子の成長に寄り添った。


だがそれも数年のこと。


誰が言ったか、言わないか。

七つまでは神の子だとか、小さい内は不思議なものが見える――だとか、そんな根も葉もない話がまことしやかに囁かれるも、物事には限度があるというものだ。

一年の時を重ね、赤子は遠くを見つめたまま。

二年の時を積み、子供は得体の知れない何か(・・)と語らい始め。

三年の時を過ぎ、少年はそれとばかり触れ合っては微笑んだ。

一体そこには何があるというのだろう。

何もない場所を見つめる目が、誰も居ない先へと語らう声が、それにばかり心を砕く姿が――母親には酷く気味の悪いものに見えて仕方がなかった。

最初こそ気のせいで済ませられても、何度となく続けばおぞましい事この上なく。

自分の子供は何かおかしいのではないか――そう思い至った母親は、すがるような気持ちで病院に駆け込んだのだった。

『あの……病気なんでしょうか?』

『うーん……至って健康ですね。変なところは見られませんし、発育もしっかりしてますからね』

『でもっ!何もない所に話しかけたり、友達と遊ぶって……一人で遊んでるのに、友達がいるって言って……っ!』

『……幼い子にはまれにある事ですよ。もしかしたら寂しがっているのかも。お母様がしっかり傍にいてあげてください』

『あ……はい。そう……そうですよね』

しかし、異常という異常はない。

問題がなかった事を喜ぶべきなのに、母親は素直に現実を受け止められなかった。

その衝動はさらに母親を走らせ――名のある神社や寺社にまで足を運ばせた。

しかし、どこに行っても答えは同じ。

『原因は分かりません。念のためおはらいをしておきましょう』

意味のないお祓い。

効果の得られない(ふだ)数珠じゅず

明らかにおかしいのに、異常はないと告げられるだけの繰り返しに、母親の心はどんどん鬱屈うっくつとしていった。

『大丈夫。大丈夫よ。大きくなればきっと……この子も普通になる』

呪詛じゅそのように繰り返す言葉は、自分に言い聞かせていたのか。

それとも息子に言い聞かせていたものか。

時間は等しく流れ――幼稚園にも保育所にもやれない息子も、ついに小学校へと行く日が近づいて来た。

もっとも悪癖あくへきが止まる兆候は見えず――……

『んー……あそこ』

『やめて。何もないでしょ』

『一緒に遊びたいって……だめ?』

『……っダメ!!ダメだって言ってんの!!もうやめて……もう散々!!何で……何でこんな子に……もうイヤ。もう無理……無理よ』

……—―母親はとうとう崩れ落ちた。

何度訪ねても異常がないとしか言わない病院にも。

様子を見ようと言い続ける父親にも。

虐待ぎゃくたいしてるのではないかと疑う周囲にも。

息子に奇人のレッテルを張られる苦痛にも。

そんな息子を気味悪いと思ってしまう自分にも。

何も知らず澄んだ目を向ける息子にも――とてもではないが耐え切れなかった。

耐えられるものではなかった。

母親の心は壊れてしまっていた。


そして――彼女は去った。


残された父親。

残された息子。

穏やかな父親は離れていった母親を恨むことも、息子を責める事もしなかった。

それでも気付くものだ。

悲しげに笑う父親の表情に、物言いたげに見つめる眼差しに、広くなった部屋に――少年はふと自らの影を振り返る。

『こっち……こっちだよ』

『入れてくれ』

『坊やの中に入れておくれよ』

『ずっと一緒にいて』

を抱く瞳に映るのは、他の誰にも見えないらしい(・・・)者たち。

自分を呼ぶその声は絶えず聞こえ――しかして、ふとした拍子に消えるらしい。

また別の呼び声が囁いては、少年の後ろ髪を揺らすのだった。

その姿は様々。

おじさんだったり、女の子だったり、猫だったり、物語に出てくるような河童かっぱや首だけの怪物だったり――人らしいものから、人非ひとあらざるものまで、無数の手が少年を掴もうとする。

話し相手であり、友達であり、どこかに招こうとする彼らだったが――それが見えるのは普通ではないらしい。

その不和ふわが母親を苦しめた事を、少年は母を失ってようやく悟ったのだった。

きっと、このままでは父親も嫌な思いをしてしまう。

否、辛い思いを続けるのだろう。

知らず知らずとはいえ、自分が両親を傷つけていた事を理解した少年は、少しずつ彼らを遠ざけていった。

たとえ彼らの存在が嘘でなくとも、母親の望む普通になろうと努力した。


その果てに――少年は目を閉ざす。


彼らを視る事を。

その声を聞く事を。

彼らに語り掛ける事の一切をやめたのだ。

それが普通なのだと。

普通であるべきなのだと、少年はいつしか彼らの存在にふたをした。

『……――やっぱり子供だったからかな』

そんな息子に父親は安堵あんどを一つ。

奇行から遠のいた息子の変化に、ほっと胸を撫で下ろした。

代わりに息子はどうにも他人行儀になってしまったが――それは母親がいないせいだろうか。


やがて父親は新たな愛を手に入れた。


新しい母親。

唐突に出来た年の離れた兄。

大きな一軒家に、自分だけの個室。

少年を取り巻く環境はガラリと変化を見せ――さりとて少年が失った穴を埋める事はない。

どう接すれば良いのかも掴み切れぬまま月日は流れ、数年。

新しい母親を〝母さん〟と呼ぶ事も、兄を〝兄さん〟と呼ぶ事もないまま大人になり――成人を目前にした彼は、一人家を離れたのだった。

けして嫌っていたわけではない。

嫌われていたわけでもない。

少し苦い思い出があるだけで、それ以外は普通だった――はずだった。

仲睦なかむつまじい幸せな家庭のはずだった。

それでも、心は空っぽのまま。

普通に生きる事も。

罪悪感を覚えずに過ごす方法も。

憧憬しょうけいを捨てる手立ても分からぬまま、一度はふたをしたはこに目を向ける。

『オカルト……研究会?』

『おっ!興味ある?』

『興味は……一応。詳しいわけじゃないですけど』

『いーじゃん、いーじゃん!こっから知ってけば良いんだし、とりあえず部室見てかね?二人捕まえてんだけど、今俺一人だけだからさぁ。えーっと……名前は?』

十八番おおばこ――数字の十八番じゅうはちばんで、オオバコって読みます』

『はーっ、すげぇ名前。じゃハコやんだな。俺は比本ひも比本伸彦ひものぶひこ。ヒモ先輩でいいぜ~?マジで彼女のヒモやってっからな!』

親元を離れて入学した大学。

そこで出会ったのは、〝オカルト研究会〟というサークルだった。

『お前ら朗報だー!新入部員三人目ゲットしたぞー!』

十八番珀おおばこはくです。どうぞよろしく』

『あだ名はハコやんな。オカルトの事はそんな知らんて。自分らが詳しいからってハコやんのことハブんなよー?』

気が良いのか。

押しが強いのか。

たった一人の先輩の勢いもあって、はくは〝オカルト研究会〟に身を置く事になる。

もちろん研究とは言っても趣味の領域だ。

それでも再び目の前に飛び込んで来た超常現象や怪異、怪談、幽霊といった不可思議な存在は彼――十八番珀おおばこはくの心を揺らすに十分なものがあった。

最初こそ、オカルト界隈かいわいに身を置いて長い同期の二人とは折が悪かったが、それもほんの初めの内のこと。

瞬く間に知識をつけ、オカルトへの熱意を見せるはくに、二人も程なく心を開いていった。

そうしてヒモ先輩を見送り、二人の知り合いだという後輩を迎え、さらに翌年。

二人目の後輩――五芒星ごぼうせいを抱く青年と出会う頃には、はくはすっかりオカルトに詳しくなっていた。


だが――願いは叶わぬまま。


一度閉ざしたはこが開かれる事はなく、紫苑の目が異次元の存在を捉える事は、一度としてなかった。

その蓄積ちくせきが余計に想いを募らせるのだろう。

未知の存在への興味は尽きる事がなく。

情欲にも似た切なさに、絶えず身を焦がすのである。

きっと幼心おさなごころに魅入られてしまったのだろう。

普通にならなければ――頭ではそう理解しながら、はく異相いそうの存在を探し求めるのだった。

『普通に生きるよ』

『普通……ですか』

心配を掛けたくなかったのか。

どこかで決断を迷ったのか。

別れのきわ、一等懐いてくれた後輩にはそんな事をうそぶいたが、二度失う真似は出来なかったようだ。

大学卒業後、普通の出版社に勤めるのも束の間、はくはすぐにオカルト雑誌の記者へと転身したのである。

『いつかまた……会えるのかな』

あの影を追い続ければ。

その存在を求め続ければ。

いつの日か、この悲願は果たされるのだろうか。

ぽっかりと開いた空白の埋め方も知らぬまま、はくは何もない場所に手を伸ばす。

そこにあの奇妙な隣人たちが居る事を願って、はくはくにとっての普通・・へと向かっていくのだった。

その果てに、彼は出会ってしまう。

『あなたが――Sir.十八番おおばこ?』

『そうですが……そちらは?』

『これは失礼。私はL(エル).アゾート。とある財団を運営しておりましてね』

『はぁ……財団』

『そう。つまんで言えば、非科学的な事象の研究をしてまして。怪異や幽霊、怪奇現象と言った方が分かりやすいでしょうか?あなたの書いた記事――それを見て是非会いたいと思ったのです。ミステリーマガジン〝ロトス〟の十八番珀おおばこはくさん?』

男の名はL.アゾート。

財団の名はB・O・X(ビー・オー・エックス)

|現実と非現実が交差する場所《バンダースナッチズ・オーバー・ザ・クロスワールド》――その箱になら、願うものが息づいているのかもしれない。


眠るのは災禍さいかか希望か。

はこは――たしかに開けられた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ