表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
匣ノ中ノ獸  作者: yura.
匣ノ中ノ獸
25/65

File.4「BOX the S-undo-M」

怪異名:S-undo-M[ソドム]

別名 :背徳(はいとく)の箱


---

怪異概要:


太陽と月と星とを閉じ込めた3つの細工箱。

転じて、太陽は男を、月は女を、星は子を意味する生命の営みを封じる檻と成る。

根幹は〝日月を盗みしワタリガラス〟の民話だが、類型の伝承を呑み込む内に肥大化――背徳の箱と化した。

観測できる要素は以下に及ぶ。


・日月を盗みしワタリガラス

三足烏(さんそくう)(金烏・八咫烏など)

・ソドム

・Who Killed Cock Robin


複雑にも見えるが〝カラス〟と〝太陽〟にまつわる伝承の融合体である。

太陽の象徴――つまりは他者を導く存在が堕落。

男色などソドムと称される()()()()()()()へと変わり果てたと考えられる。

その容姿は本人が認める通り〝金烏(キンウ)〟に準ずるものである。

金烏(キンウ)〟の性質か、ソドムの形質か、自らの対となる存在〝玉兎ギョクト〟を求めていた。

(※玉兎については割愛する)


人身御供(ひとみごくう)については誤認(ミスリード)を誘うものと思われる。

怪異にとってはある種、()()()()()()()()()()()()()()()()()()となる。

〝幽霊の正体見たり枯れ尾花〟にも通ずるものがあるだろう。

信仰や恐怖をもって力を増すのが神ないし怪異というもの。

更なる要素(ex西遊記)を取り込む糧でもあり、自らを認識させないためのブラフのようなものと考えられる。

もっとも〝クネクネ〟のように認知が死へと繋がるパターンもある。

軽率な判断はすべきではないだろう。

(※人身御供ならびにクネクネについては割愛する)


長々と論じたが――大元は〝嘘吐きないし口八丁なカラス〟に過ぎない。

此度はクックロビンの童謡からアプローチを試行。

言霊(ことだま)にも近いが、駒取(チェス)――転じて駒鳥など、相手の存在を〝固定化〟する事で一矢報いる手段を構築するに至った。


---

被験体情報:


異装[I-sow](イソウ)適合率:121%

      同調率:79%


適合率にいくらかの落ち着きが見られる。

この数値は高ければ良いというものではない。

安定して100%前後を測定できる事を最良とする。

同調率も僅かだが安定して上昇、このまま経過観察が望まれる。

両数値が100%(誤差3%程度が許容値か)になる必要があり。


■ィ■■ロスの適応性については問題なし。

本能的に使いこなせているようだが、データ不足につき結論は保留とする。

他に〝宝食ほうしょくの箱〟など、喰らった怪異の能力再現が見られた。

■■の習性――否、特質なのだろう。

■蟲としての覚醒に期待すると共に、暴走がないよう監視を徹底する。


---

備考および留意点:

ブラ■■■ボ■ク■については、エ■ファ■のカー■の復元・解析を実行。

一部機能の復元に成功するがアク■■には失敗。

遺■の回収あるいは■ウの■ログ■ムを拝借し、ハッ■ン■する必要あり。

しかし――知識が足りない。

プ■■コ■実行の傍ら、■■■に解析を一任する。


急務だった■ートの補修は完了。

その際、ジェ■のものと思われる煙草を発見。

物資保管庫に食料以外の嗜好品の類はなく、久々の煙草となる。

少し湿っていたが、ありがたく頂戴する事にする。


---

追記:

背徳の箱の言う――狐。

思い当たるものはないが――どうにも狐に縁があるらしい。

思えば――…………


---

引用:Triskelion,Sodom,Nursery-rhyme,Sacrifice,XiYouJi

case.5に続く。

次回8/21に更新予定。評価等々頂けましたら嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ